Windows 11をアップデートしようとした際に、「インストール エラー – 0x800f081f」が表示されて失敗してしまう…というトラブルが増えています。
このエラーは、特に累積更新プログラム(Cumulative Update)のインストール時に発生することが多く、初心者の方には非常にわかりにくいエラーです。
そこで今日は、エラー0x800f081fの意味・原因・対処法をわかりやすく解説します。
エラー 0x800f081f とは?

このエラーは、主に.NET Framework のコンポーネントが見つからない、または破損しているときに発生するアップデートエラーです。特に以下の条件で起こりやすくなっています。
- .NET Framework 3.5 が無効または正しくインストールされていない
- Windows Updateの構成ファイルが破損している
- ローカルポリシーやセキュリティソフトが影響している
よくある原因と対策一覧
エラー 0x800f081f は、いくつかの典型的な原因によって引き起こされることが多いです。まずは、どのような要因があるのかを整理し、それぞれに適した対処法を確認しておきましょう。
原因 | 対処法 |
---|---|
.NET Framework 3.5 が無効 | 手動で有効化する(下記参照) |
Windows Update構成ファイルの破損 | DISMやSFCで修復 |
セキュリティソフトの干渉 | 一時的に無効化する |
一部アップデートファイルの欠損 | 「Windows Update カタログ」から手動でインストール |
上記の原因と対策をひとつずつ試すことで、多くの場合は問題を解消することができます。特に.NET Frameworkの設定や、Windowsのシステム修復ツール(DISM・SFC)は有効な対処法です。もしこれらを行っても解決しない場合は、次のセクションで紹介する手動アップデートや追加対策もご検討ください。
対処法1:.NET Framework 3.5を有効化する
このエラーの多くは、.NET Framework 3.5 が有効でないことが原因です。
解決方法
- 「スタート」→「Windowsの機能の有効化または無効化」と検索
- .NET Framework 3.5(.NET 2.0および3.0を含む) にチェックを入れる
- OKを押して再起動
それでもうまくいかない場合は、以下のコマンドを管理者として実行します。
DISM /Online /Enable-Feature /FeatureName:NetFx3 /All /LimitAccess /Source:D:\sources\sxs
※赤字の「D:」はインストールメディアのドライブ名に置き換えてください。
対処法2:DISMとSFCでシステム修復を行う
Windowsの構成ファイルが壊れている可能性があります。以下の手順で修復します。
- 「スタート」→「cmd」と入力 →「管理者として実行」
- 以下の順番でコマンドを実行
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
コマンド実行後、続けて
sfc /scannow
を実行し、完了したらPCを再起動して、再度アップデートをお試しください。
対処法3:Windows Updateカタログから手動インストール
エラーが続く場合は、該当するKB番号を調べて、以下のサイトから直接ダウンロードしてインストールします。
>>Microsoft Update カタログ
「KB50xxxxx」の形式で検索して、お使いのバージョンに合ったファイルをダウンロードしましょう。
対処法4:一時ファイルやキャッシュのリセット
アップデートに必要な一時ファイルが破損している可能性もあるため、SoftwareDistributionフォルダーをリセットします。
管理者コマンドで以下を実行
①「スタート」→「cmd」と入力 →「管理者として実行」
②以下のコマンドを1行ずつ入力→Enterキーで実行します
net stop wuauserv
net stop bits
ren C:\Windows\SoftwareDistribution SoftwareDistribution.old
net start wuauserv
net start bits
この操作により、Windows Updateの一時保存フォルダー「SoftwareDistribution」がリセットされ、過去にダウンロードされた破損ファイルや不整合がクリアされます。
処理が完了したら、パソコンを一度再起動し、再び「設定」→「Windows Update」からアップデートを実行してみてください。これで正常に更新が進むケースが多く見られます。
2025年7月の現状
実は「0x800f081f」はかなり厄介なエラーで、上記で紹介した対処法を試しても改善しないケースが多くなりました。ここまでやっても改善しない場合、より深い原因が潜んでいる可能性があります。そこで「自分で出来る次の一手」をご紹介します。
① ドライバーや周辺機器の影響を確認
- 外付けHDD、USB機器、プリンターなどをすべて外してから再度更新を試す
- デバイスマネージャーで「古いドライバー」を削除・更新しておく
→ ドライバーの互換性が影響することがあります。
② グループポリシー・レジストリの影響確認
- 過去に「WSUS」や「ドメイン管理」されていたPCの場合、レジストリに残骸が影響していることがあります。
【有効な対処法】
グループポリシーエディターで「Windows Update関連の設定」を既定に戻しておく。
補足・グループポリシーエディターとは?
グループポリシーエディターとは、Windowsの「隠れた設定画面」のようなものです。
普通の設定アプリでは変更できない「細かい動作のルール(ポリシー)」を設定できます。
たとえば
- Windows Updateの細かい動作
- セキュリティ機能の有効・無効
- ソフトのインストール制限 など
企業のPCなどでは管理者がよく使いますが、個人のPCでも「Updateの動作がおかしい」ときの原因になることがあります。
グループポリシーエディターを開く方法
※ Windows 11 Pro版 などで使用できます(Home版は標準では非搭載です)
① キーボードの「Windowsキー + R」を押す
② 「gpedit.msc」と入力して「OK」を押す
③ グループポリシーエディターが開きます
どこを確認すればよい?
【Windows Update関連の設定】
- 左メニューから
「コンピューターの構成」 → 「管理用テンプレート」 → 「Windows コンポーネント」 → 「Windows Update」
に進む - 中の項目が「未構成」になっていれば通常はOKです。
もし「有効」「無効」に設定されているものがあれば、それが原因になっている可能性があります。
もし「Home版」で開けない場合は?
「Home版」ではグループポリシーエディターが使えません。
⚠️レジストリに設定が残っている可能性もありますが、レジストリは非常に重要な部分です。安易に変更すると最悪の場合、Windowsが正常に起動しなくなるリスクもあるため、本記事では詳細な解説は控えます。
③ ISOファイルからの「上書きインストール(修復インストール)」を検討
もしデータを残したままシステムを修復したい場合
- Microsoft公式サイトから最新のWindows 11 ISOをダウンロード
- マウントして「setup.exe」からインストール開始
- 「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を選択して実行
→ この方法はかなり高確率でエラー0x800f081fを修復できます。
④ それでもダメなら…
- クリーンインストール
バックアップを取った上での完全再インストール。最終手段ですが、これで解消した例が多いです。
*詳しいクリーンインストール手順は↓こちらに書いています。
よくある質問(FAQ)
ここでは、読者の方からよく寄せられる「エラー 0x800f081f」に関する疑問について、実際のケースをもとにわかりやすく回答していきます。初めてこのエラーに直面した方も、過去に何度も失敗している方も、ぜひ参考にしてください。
Q. どのアップデートで起こるの?
A. KB5037771 や KB5037853 など、累積更新プログラムで報告されています。
Q. アップグレード版でも起こる?
A. はい。Windows 10 → 11へのアップグレード時にも、.NET Frameworkの設定が原因で発生します。
まとめ
2025年7月時点でも、「0x800f081f」のエラーは引き続き KB5037853 をはじめとする一部の累積更新プログラムで報告が続いています。特に、Windows 11 24H2 プレビュー環境での発生例もあるため、.NET Framework 3.5の有効化とDISM修復は、今後も定番の対処法として有効です。
▪️焦らず、一つずつ確認を
エラー 0x800f081f は、見た目よりも原因がはっきりしているケースが多いです。
特に以下の3点を重点的にチェックしましょう
- .NET Framework 3.5が有効か?
- DISMやSFCによる修復が済んでいるか?
- 手動でのインストールが試されたか?
何度やってもダメな場合は、クリーンインストールやアップグレードアシスタントの使用も検討しましょう。
▶︎Windows11からWindows10に戻したい人へ|ダウングレードのやり方と注意点を解説