
「Windows 11 の対象です」と案内されるのに、Windows Update を開いても
「この PC ではまだ利用できません」。
特に Intel Core i5-7300U(第7世代) で、この混乱にハマる方が多い印象です。
ここでは、なぜ起きるのか/何が正解か/現実的な選択肢を、一気に整理します。
なぜ「対象」と出るのに更新が来ないの?
表示メッセージにはいくつか種類があります。PC Health Check は総合判定を出しますが、最終的に配信可否を決めるのは“サポート CPU リスト”です。
TPM 2.0 や Secure Boot 等が満たせていても、CPU がリスト外だと Windows Update では配信されません。また、互換性保持(safeguard hold)で一時的に見解が食い違うこともあります。
※ポイント:CPU だけは線引きが厳格。ここが i5-7300U の最大の壁です。
i5-7300U は「公式には非サポート」
Microsoft の正式 CPU 一覧は、第8世代以降(+一部の例外の第7世代)をサポートとしています。
i5-7300U は掲載されていないため、Windows Update での“正規アップグレード”対象外です。
一方で、i7-7820HQ など限定例外は Windows 11 正式対象です(主に OEM 固有構成)。この「例外」と「非サポートの第7世代(i5-7300Uなど)」が混同されやすいので注意が必要です。
それでも入れたい?――“自己責任での手動インストール”手順
Microsoft 自身が案内する回避策(MoSetup キー)を使うと、非対応 CPU / TPM1.2 でもセットアップを進められます。
※ただしサポート外で、将来の更新が保証されない旨も合わせて公式に明記されています。
手順(インプレース/データ保持で試す場合)
- ISO を入手
公式の「Windows 11 をダウンロード」から ISO を取得し、ダブルクリックでマウント、setup.exeを実行。https://www.microsoft.com/software-download/windows11(公式) Microsoft - ブロック表示が出たらレジストリを設定(再実行)
レジストリエディタで下記の値を作成 →setup.exeを再実行。
キー:HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetupDWORD (32-bit):AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU = 1これでCPU/TPM チェックの一部をバイパス可能。とはいえ “非対応デバイスに Windows 11 を入れるのは推奨されない。更新は保証されない”という公式但し書きは必ず理解してください。
クリーンインストールでのバイパスについて
コミュニティでは LabConfig キーや Rufus の拡張オプションなどが知られていますが、公式に言及があるのは MoSetup キーのみです(クリーンインストールはデータ消去に注意)。
24H2/25H2 で増えた“隠れ要件”にも注意
Windows 11 の新ビルドでは、CPU 命令 POPCNT のサポート有無が診断イベントで明示的に評価されます。i5-7300U は対応しますが、さらに古い世代ではここで脱落することも。今後もビルド更新で足切りが増える可能性はゼロではありません。
安全側の選択肢(おすすめ順)
| 選択肢 | 概要 | 向いている人 |
|---|---|---|
| A. Windows 10 のまま使い切る+ESU | 2025/10/14 で無償サポート終了。以降は ESU でセキュリティ更新を受ける選択肢(地域条件に差。EEA では最新動向として1年無償の報道あり)。 | 安定重視/業務用PCを壊したくない。Microsoft Learn+2Microsoft Learn+2 |
| B. 新しい PC(第8世代以降)に更新 | 最もクリーンで将来安心。 | 3年以上使う予定、AI・最新機能も活用したい。Microsoft Learn |
| C. 自己責任で i5-7300U に Windows 11 を入れる | MoSetup 回避で導入は可能。ただし非サポート/更新保証なし。 | 検証用・サブ機で試す/不測のトラブルに対処できる。マイクロソフトサポート |
迷ったら“用途とリスク許容度”で判断しましょう。止められないPCはA(Windows 10+ESU)、長期運用やAI活用はB(対応PCへ更新)、検証用や自力で対処できる方のみC(手動導入)が目安です。決定前にフルバックアップ/回復ドライブ作成/ドライバー・アプリ控え(winget export)を準備してください。費用と手間の感覚は
・A=小/小/将来性△
・B=中〜大/中/◎
・C=小/大/リスク大
中古検討時は第8世代以降+TPM2.0+Secure BootとBIOS提供状況を確認し、原則は
「安定運用 > 最新化」
で進めるのがおすすめです。
【補足】どうしても入れたい人向け裏技テクニック
以下は“どうしても入れたい方向け”の裏技的テクニックです(いずれも自己責任でお願いいたします)。
まず、セットアップはオフライン実行が有効です。
ISOをマウント後にネットを切り、setup.exe を動的更新オフ(「/DynamicUpdate Disable」で検索)で走らせると、配布段階のブロック影響を受けにくくなります。次に、クリーンブート(常駐と他社製AVを停止)、BitLockerは一時停止、外付け機器は最小構成にしてください。うまくいかない場合は Microsoft の SetupDiag で失敗原因を特定し、ドライバーや残タスクを潰してから再試行すると成功率が上がります。さらにコミュニティでは、Rufus で「要件チェック回避」付き USB を作る方法も知られています(公式サポート外)。最後に、UEFIでTPM/Secure Bootが有効か再確認し、空き容量は30GB以上を確保すると安定します。
[スポンサーリンク] 本ボックスにはアフィリエイトリンクが含まれます。
Windows 11 移行を“安全に”進めるための必携アイテム
- FIDO2/パスキー対応セキュリティキー(MicrosoftアカウントのMFA強化・なりすまし対策に)
- 外付けSSD 1TB(システムイメージ+重要データの二重バックアップに/BitLocker暗号化推奨)
- 小型UPS(アップデート・BIOS更新中の停電リスク低減)
- 大容量USBメモリ(回復ドライブやインストールメディアの作成用/16〜32GB以上推奨)
※バックアップ媒体は必ず暗号化し、保管場所を分散してください。クリックで当サイトの運営を応援いただけます。
よくある質問
Q. 友人の第7世代は Windows Update で上がったのに?
A. 例外 CPU(例:i7-7820HQ など)に限り公式サポート。i5-7300U は該当しません。
Q. PC Health Check で「適合」なのに配信されないのは不具合?
A. 互換性保持(ドライバやアプリのブロック)や表示のタイムラグで食い違うことがあります。最終判断は CPU リストと考えるのが安全です。
Q. サポート外で入れたあと、更新は受け取れる?
A. 受け取れる場合もありますが、保証はされません(Microsoft 公式の但し書き)。大規模アップデートで外れる可能性も想定しておく必要があります。
まとめ
- i5-7300U は“原則対象外”。Windows Update の配信は来ない設計。
- 手動導入は可能だがサポート外。将来の更新・安定性は自己責任。
- 安定最優先なら「Windows 10 を ESU で延命」または「対応 PC へ更新」を推奨。
最後までお読みいただきありがとうございます。i5-7300Uは“原則対象外”ゆえに焦りがちですが、急がず安全第一で進めるのがいちばんの近道です。まずは現環境のフルバックアップ、次に「ESUで延命する」「対応PCへ更新」「自己責任で手動導入を試す」の3択から最適解を選ぶ――この順番で検討してください。業務用や家族共用機は、無理なアップグレードより安定運用の継続が結果的にトラブルとコストを減らします。この記事は新情報が出次第アップデートします。
参考サイト
おすすめ関連記事
・パソコンが苦手でもできる!Windows 10を安全に延長するESU設定方法
・Windows 10の今後と選択肢 | アップグレード・買い替え・代替策まとめ
・【裏ワザ】古いPCでもOK!Windows 11 24H2へ“無条件アップグレード”する超簡単な方法
・Windows 10サポート終了後の選択肢|ESU無料化と移行の対策ガイド

![[Full Guide] How to Fix ntoskrnl.exe BSOD Random Crashes – Causes, Solutions, and Hidden Tricks](https://kimiyoya.com/wp-content/uploads/2025/06/599C57D7-BC48-468F-A6D0-5C28C0CED27D-375x250.jpg)