【7月最新】Hyper-V仮想マシンを共有!チーム開発を加速する設定術を図解入りで全公開

Hyper-Vでは、仮想マシンを丸ごと1つのファイル(*.vmcz)としてエクスポートし、別のPCやサーバーで簡単に共有・再利用できる「共有」機能が備わっています。本記事ではその仕組みと手順を、図解入りで詳しくご紹介します。

50309CDA 1F63 4278 8F52 AAA6CB78F46A


本機能では、異なるハードウェア間での仮想マシンの移動を可能とします。

以下に、仮想マシンのエクスポートとインポート(移行)の仕組みをわかりやすく表形式でまとめました。

仮想マシン移行の仕組み(VM Export Files *.vmcz を使用)

項目内容
出発点移行元のPCにある仮想マシン(Hyper-V)
操作内容仮想マシンのエクスポート(*.vmczファイルとして保存)
エクスポートされる内容仮想マシンの現在の状態、構成情報、仮想ディスクなど
出力形式.vmcz(VM Export File)という1つの圧縮ファイル
移行方法出力した.vmczファイルをUSBメモリやクラウド経由でコピー
移行先環境Hyper-Vが有効な別のPCやサーバー
インポート方法Hyper-Vマネージャーで.vmczファイルを読み込み、仮想マシンとして復元
メリット簡単・手軽に仮想マシンを丸ごと移行できる/設定が再現される

このように、仮想マシンの完全な状態を1つのファイルとしてまとめて移行できるため、環境の再構築やバックアップにも便利です。

仕組みとしては、仮想マシンの現在の状態や仮想ディスクをVM export Files(*.vmcz)という1つのファイルにして、移行先のハードウェアでHyper-V環境に読み込ませることにより実現します


開発用のパソコンで動いているHyper-V環境で作成された仮想マシンをそのまま、本番用サーバーで動いているHyper-V環境に移行するような用途で使用できます

下記画面にある様に、左から11個目のアイコンをクリックすることで、実行できます。

① 共有機能の実行
  左から11個目のアイコン『共有』をクリックする。

Windowsデスクトップ画面のツールバー画面
PR

② ファイル保存先の指定


仮想マシンの出力先フォルダーとファイル名の指定を行い、「保存」ボタンを押下する。

▶︎私の場合はファイル名を「VM−001.vmcz」にしました。

IMG 9167

③ 仮想マシンのエクスポート


仮想マシンのファイルへのエクスポートが開始されることを確認してください。

画面の下部に「仮想マシンを共有しています」のメッセージとともに進捗バーが伸びますので、このメッセージが消えるまで待ちます。


注意点・メッセージが消えても、ファイル作成は完了しておらず、エクスポートファイルの作成完了までには、かなりの時間がかかります。

*CPU負荷もかなり高くなります。

私PCでは、完了までに30分ほどかかりました。

④ エクスプローラーの起動


タスクバーのエクスプローラーのアイコンをクリックする。

⑤ エクスポートファイルの確認


エクスプローラーが起動されたことを確認する。
その後、左ペインのディレクトリツリーより、先ほどファイルの保存先で、指定したフォルダーをクリックして開く。

バーチャルマシン

先に作ったファイル「VM-001.vmcz.tmp」が作成され、サイズが増え続けている事が確認できます。

この状態では、まだエクスポートが完了していません。辛抱強く待ちます。

⑥ エクスポートファイルの確認続き  

エクスポートが完了し、ファイル名から.tmpが外れることを確認する。

バーチャルマシン

待つこと30分、エクスポートが無事完了し、ファイル名が「VM-001.vmcz.tmp」から「VM-001.vmcz」に変更になりました!

ファイルサイズにして、13.5GBほどあります。

因みに仮想マシン上でディスク使用量を確認すると下記の通りです。

仮想マシン接続

仮想マシン上では、126GBのサイズのディスクが割り当てられており、使用量は29.2GBとなっています。


エクスポートされたファイルはかなり圧縮されたものとなっているようです。


▶︎ここまでで、「共有」という名称のエクスポート機能の説明は終わりです。


続いて、このエクスポートしたファイルをどのようにして、Hyper-Vにインポートするかですが、これは単純なものでした。

エクスプローラー上で、エクスポートしたファイルをダブルクリックすれば勝手に読み込みが開始されるからです。

仮想化マシン設定画面


「4.共有機能」の冒頭にも記述した通り、通常のエクスポート、インポートとは、違うもののようです。

Hyper-Vマネージャー

【2025年7月追記】Hyper-Vの脆弱性と対策について

2025年7月のWindows Updateでは、Hyper-Vに関する重大な脆弱性(CVE-2025-2446など)が修正されました。仮想マシンをエクスポート/インポートする際に使うPCが未更新の場合、セキュリティリスクが高まる恐れがあります。

  • すべてのWindowsマシンに最新のセキュリティ更新プログラムを適用する
  • 共有ファイル(.vmcz)の移動前後でウイルススキャンを実施する
  • ネットワーク共有やクラウド経由で移す場合はVPNなどを併用して安全性を確保する

👉 Hyper-Vを使うすべてのPCは、2025年7月更新のKBパッチ(KB5062552/KB5062553など)を適用済みにしておくことを推奨します。

【大容量の移行におすすめ
仮想マシンのエクスポートには大容量で信頼性の高いUSBメモリをおすすめします。

【スポンサーリンク】

👉 私も愛用しているSanDisk製USBメモリを見てみる(Amazon)