新しくPCを組み立ててWindowsをインストールしたあと、Microsoftアカウントでサインインして問題なく使えているはずなのに――
なぜかMicrosoftの「デバイス一覧」にそのPCが表示されない!
このようなケースは意外とよくあります。この記事では、その理由と対処法、そして将来のために知っておくべきことを初心者向けに丁寧にご説明します。
Microsoftアカウントに「デバイスが表示されない」ってどういうこと?

Microsoftアカウントのページ(https://account.microsoft.com/devices)には、現在そのアカウントで使用しているPCやスマートフォンなどが一覧で表示されます。
ところが、新しいPCを構築してWindowsをインストールしても、「デバイス一覧」にそのPCが現れないことがあります。
まず確認すべきこと
以下のチェックリストに沿って、状況を整理してみましょう。
チェック項目 | 確認内容 |
---|---|
Microsoftアカウントでログインしているか? | ローカルアカウントではなく、MicrosoftアカウントでWindowsにサインインしているかを確認してください。 |
インターネットに接続しているか? | Windowsはネットに接続された状態で初めてアカウントにデバイス登録されます。 |
設定→アカウント→「あなたの情報」で確認 | 「Microsoftアカウントでサインイン」と表示されていればOK。ローカルアカウントの場合は登録されません。 |
Windowsがアクティブ化されているか? | 「設定→システム→ライセンス認証」から、正しくアクティブ化されているか確認してください。 |
なぜ表示されないのか?考えられる原因
- Microsoftアカウントでログインしていない
最も多いのがこのケースです。ローカルアカウントで使用している場合は、デバイス一覧に反映されません。 - まだデバイス登録が反映されていない
登録には時間がかかることがあります。通常は数分~数時間で反映されますが、まれに1日以上かかる場合もあります。 - PC側でプライバシー設定がオフになっている
「設定→プライバシーとセキュリティ→診断とフィードバック」で「必須の診断データの送信」がオフになっていると、デバイス情報が送られないことがあります。
将来トラブルになる?それとも放っておいてもいい?
結論から言うと――
日常的にPCを使ううえで、MicrosoftアカウントにPCが表示されていなくても問題はほぼありません。
ただし、以下のような場合には「登録済みデバイス一覧」に表示されている方が安心です:
- リモートで「PCを探す」「データを初期化する」などの操作をする場合
- デバイスの保証や延長サポートを受けるとき
- Microsoft Storeの同期・自動バックアップを有効にしておきたいとき
登録されるようにするには?
デバイスが一覧に表示されるようにするには、以下の手順で再確認・調整を行ってください。
- Windowsの「設定」→「アカウント」→「あなたの情報」を開く
- 「Microsoftアカウントでサインイン」が表示されていればOK。ローカルアカウントなら「アカウントに変換」で切り替え可能
- サインイン後、PCを再起動
- 数時間後にMicrosoftアカウントのデバイスページを確認
実際によくある「見落とし」ポイントとは?
ユーザーの声を見ていると、
「しっかりMicrosoftアカウントでサインインしているはずなのに…」
と感じる方が多く見られます。しかし、よく調べてみると次のような原因が隠れていることがあります。
- 実は「ローカルアカウント」だった
設定画面の「あなたの情報」に「Microsoftアカウントでサインインする」というリンクが残っていれば、それはローカルアカウントです。 - アカウント連携後すぐに確認してしまった
Microsoftのデバイス一覧は即時反映ではなく、数時間から最大24時間ほどのタイムラグがあります。 - 企業アカウントでログインしていた
たとえば職場のPCで「職場または学校アカウント」を使っている場合、個人のMicrosoftアカウントとは紐付きません。
Microsoftの仕様による「登録のタイミング」
Microsoftによると、PCが「アカウントに登録」されるのは次のような条件が満たされた後です。
- MicrosoftアカウントでWindowsにサインイン
- インターネット接続が有効
- 必須の診断データが送信されている(プライバシー設定がオン)
- アカウントページとサーバが同期されるタイミング(リアルタイムではない)
つまり、きちんと設定が完了していても、すぐには表示されないことがあるという点を理解しておくと安心です。
それでも気になる場合はサポートも検討を
「どうしても表示されない」「デバイスの保証を登録したい」など特別な理由がある場合は、Microsoftサポートに問い合わせることも可能です。
【公式サポートページ】
https://support.microsoft.com/ja-jp/contactus
サポートに連絡する際は、
- Microsoftアカウントのメールアドレス
- 表示されないPCのデバイス名
- Windowsのバージョン情報(設定 → システム → バージョン情報)
以上の情報を事前にまとめておくとスムーズですよ。
よくある質問(FAQ)
Q. 登録されていないと、ライセンス認証が外れることはありますか?
A. いいえ。PCがデバイス一覧に表示されていなくても、ライセンス認証には影響しません。
Q. アカウントを複数使っていたらどうなりますか?
A. デバイスは「ログインしているMicrosoftアカウント」に紐付きます。複数のアカウントを使っている場合は、表示先も分かれます。
Q. 初期化したら表示は消えますか?
A. 初期化後にアカウント連携をし直せば、再び表示されることがあります。ただし完全に削除された端末は手動で「デバイスの削除」も可能です。
これらの質問に見られるように、「Microsoftアカウントにデバイスが表示されない」こと自体は、必ずしもトラブルではないという点を理解しておくことが大切です。特に、自作PCや法人アカウントとの併用など、特殊なケースでは表示のされ方が変わることもあります。
重要なのは、
「サインインの状態」
「ライセンスの有効化」
「Microsoftのサービスが正常に使えるか」
の3点です。デバイス一覧はあくまで目安であり、表示されていなくても正常に動作していれば、過度に心配する必要はありません。
まとめ|焦らなくて大丈夫。でも、確認だけはしておこう!
新しく構築したPCがMicrosoftアカウントの「デバイス一覧」に表示されない場合でも、多くは「アカウントのログイン方式」や「反映までのタイムラグ」が原因です。慌てずに状況を確認し、必要であればMicrosoftアカウントで再サインインすることで解決します。
補足:それでも表示されないときは?
- PC名が「デバイス一覧に反映される条件」を満たしていないことがあります。名前を変更して再ログインしてみるのも一案です。
- Microsoftアカウントの「セキュリティ設定」画面で、最近のサインイン履歴を確認すると、対象PCからのアクセスがあるかを確認できます。
【関連記事】
▶︎Microsoftアカウントを2つ作ってしまった!片方を削除する方法と注意点