OneNote for Windows 10がついに終了へ|いつまで使える?移行先と準備ポイント解説

OneNote for Windows 10の終了を解説するイメージ。旧型Windows10ノートPCとOneNoteロゴ、移行を促すイラスト。

はじめに

最近、Windows 10関連の記事のアクセスが再び増えています。

その背景には、Windows 10サポート終了(2025年10月)が近づいていることや、同時期に提供されてきたOneNote for Windows 10(UWP版)の終了発表が大きく関係しています。

「OneNote for Windows 10って何?」

「これからどうなるの?」

「移行は必要?」

と不安に思う方も多いでしょう。この記事では、OneNote for Windows 10に何が起きているのか、いつまで使えるのか、どう移行すればいいかを、わかりやすく解説します。

OneNote for Windows 10とは?

UWP(ユニバーサルWindowsプラットフォーム)版OneNote

・Windows 10向けにMicrosoftストアから提供されていたOneNote

・タッチ操作やペン入力に最適化され、シンプルなUIが特徴

PR

Office製品のOneNoteとは別アプリ

Officeに付属する「OneNote(デスクトップ版)」とは別系統で開発されてきました。

多くのユーザーがタブレットPCやSurfaceで愛用してきましたが、Microsoftは近年、開発を一本化する方針を進めてきました。

終了スケジュールと移行準備

  • 2025年10月14日・・OneNote for Windows 10 のサポート終了
    • これはWindows 10本体のサポート終了日と同じです。
    • 終了後は「閲覧のみ」可能。編集・同期・セキュリティ更新は提供されなくなります。

つまり、2025年10月以降もアプリ自体は開けますが、新しいノートの追加や既存ノートの編集・同期ができない状態になります。

日常的にOneNoteを使っている方にとって、放置すると大きなトラブルになる可能性があるのでご注意ください。

なぜ終了するのか?

Microsoftは次のような理由を挙げています。

  • 開発リソースの統合
    デスクトップ版とUWP版が分かれていることで機能の重複・開発コストが増大していた
  • AI機能(Copilot)など新機能の集中
    今後はデスクトップ版にCopilotや高度な編集機能を統合していく方針
  • Windows 11への移行促進

このため、OneNote for Windows 10は廃止され、今後は「OneNote(デスクトップ版)」に一本化されます。

移行はどうすればいい?

終了に備えて、以下のステップをおすすめします。

1. ノートを完全同期する

終了日までにすべてのノートをクラウド(OneDrive)と完全同期させておくことが重要です。

同期が不完全なまま終了すると、一部ノートが新しい環境に移行できない可能性があります。

2. デスクトップ版OneNoteをインストール

  • Officeに付属している「OneNote(デスクトップ版)」を利用
  • Microsoft公式サイトまたはOfficeから入手可能
  • Windows 11/10の両方で使用可能

デスクトップ版OneNoteはOffice2024に含まれているため、まだ持っていない方は Microsoft Office 2024(ダウンロード版)[PR] を導入すればすぐに使えます。(ダウンロード前に詳細をご確認ください)

3. UWP版とデスクトップ版を両方起動してデータ確認

同じMicrosoftアカウントでログインすれば、クラウド経由で自動的にノートが表示されます。

もし表示されない場合は、OneDriveのフォルダを直接確認し、手動でエクスポートする方法もあります。

デスクトップ版への移行メリット

  • 今後もMicrosoftの新機能を利用可能(Copilot、UI刷新など)
  • Windows 11との親和性が高く、長期サポートを受けられる
  • セキュリティアップデートが継続提供される

一方で、UWP版に慣れた方にはUI変更が戸惑いポイントになるかもしれません。しかし、慣れるとデスクトップ版の方が高機能で、検索やタグ付け、セクション管理なども便利です。

よくある疑問Q&A

Q1:2025年10月以降も使える?

→ 閲覧は可能ですが、編集や同期は不可。実質的には使えなくなると思ってよいでしょう。

Q2:Windows 10を使い続ける予定だがどうすれば?

→ デスクトップ版OneNoteをインストールしてください。

UWP版終了とは別に、Windows 10自体のサポートも2025年10月で終了します。できればWindows 11への移行も検討を。

Q3:学校や会社のPCはどうなる?

→ Microsoftは管理者向けに移行ガイド(Intuneでの識別・移行スクリプト)を公開しています。

組織単位での移行は早めに準備した方が良いです。

[スポンサーリンク]

移行前に大事なデータのバックアップを!
バックアップ用おすすめ周辺機器

ユーザーの声と注意点

海外フォーラムやRedditでは、以下のような声もあります。

  • 「UWP版のUIが好きだったのに…」
  • 「デスクトップ版のUIがごちゃごちゃしていて使いにくい」
  • 「でもAIやCopilotを使うなら移行は必須だね」

こうした不満もある一方で、移行しないと編集すらできなくなるため、早めの対応が現実的です。

デスクトップ版とUWP版のUIの違いと移行後のコツ

移行時に多くのユーザーが戸惑うのが、UI(画面デザイン)の違いです。UWP版はシンプルで余白が多く、タッチ操作を想定したデザインでしたが、デスクトップ版はメニューバーやリボンが上部にあり、より多機能な構造です。最初はごちゃごちゃして見えるかもしれませんが、リボンの「表示」タブで不要なコマンドを非表示にしたり、簡易表示に切り替えるとUWP版に近い感覚で使えます。また、ショートカットキーを覚えることで操作効率が大幅に向上します。例えば「Ctrl+1」でToDoタグ、「Ctrl+Shift+M」で新しいページを作成できるなど、デスクトップ版ならではの便利機能も多いです。移行直後は多少の慣れが必要ですが、長期的には機能面でのメリットが大きいため、早めに触れて慣れておくことをおすすめします。

まとめ:早めの準備が安心

  • OneNote for Windows 10(UWP版)は2025年10月14日で終了
  • 終了後は閲覧のみ、編集や同期は不可
  • デスクトップ版への移行が必須
  • 同期やデータのバックアップは早めに実行を

Windows 10やOneNote関連の記事は、2025年にかけて需要がさらに増えることが予想されます。

特に、「どう移行するか」「UIの違い」「注意点」など、整理された情報を求めている読者は多いです。

今回ご紹介したように、OneNote for Windows 10の終了は多くのユーザーに影響を与えますが、事前に準備しておけばスムーズに移行できます。
今のうちにデータを整理し、新しいOneNote環境に慣れておくことで、2025年以降も安心して使い続けられるでしょう。

WindowsやOffice関連の仕様変更は突然発表されることも多いため、最新情報をチェックしながら早めの対応を心がけることが大切です。
ぜひこの記事を参考に、余裕を持って移行準備を進めてみてください。

※本記事は2025年8月時点の情報を元にしています。最新は公式サイトをご確認ください。

あなたにおすすめ関連記事

▶︎Windows 10でESU(延長セキュリティ更新)が表示されないときの対処法

▶︎Windows10のサポート終了後も使える?サポート終了後に延命させるための4つの方法をご紹介

▶︎古いPCはもう使えない?Windows 11 24H2を非対応PCで使う方法と注意点

▶︎新しいPCで古いExcelが開けない・使えないを防ぐ!廃棄前から始めるデータ移行完全ガイド

▶︎Windows 10を使い続けたい方へ|無償で1年間セキュリティ更新を延長する方法