
「このPCを初期状態に戻す」を実行したのに40%で止まる、
“リセットできませんでした”と出て進めない、
パスワード画面をループしてしまう――そんなときの原因と解決策を、初心者の方にもわかりやすく手順でご案内します。
よくある症状
- 進行状況が40%付近で停止する/「リセットできませんでした」
- 再起動を繰り返す/黒い画面から進まない
- 初期化後にパスワード入力を何度も求められる
これらの症状は一見バラバラですが、原因は「回復イメージの破損」「暗号化(BitLocker)の影響」「システム破損」「空き容量不足」などに絞られます。まずは慌てず、本記事の順番(かんたん編 → 中級編 → 回復環境 → クラウド再インストール)で切り分けてください。
主な原因
- 回復イメージの破損(ローカルの回復環境/回復パーティション)
- システムファイル破損(停止・電源断・アップデート中断など)
- ストレージ空き容量不足(20〜30GB 以上あると安心)
- 暗号化(BitLocker)やドライバーの影響
- Microsoft アカウント認証まわりの不整合(オンライン必須のケース)
これらの原因は単独ではなく複合して現れることもあります。まずは空き容量とネット接続を確認し、次にSFC/DISMで破損を修復、BitLockerは「保護の一時停止」で影響を除去します。改善しない場合は回復環境(WinRE)→クラウドから再インストールの順で進めると安全です。
まず試す(かんたん編)
- 完全シャットダウン→再起動:電源を切って10秒待ち、再起動後に再チャレンジ。
- 空き容量の確認:エクスプローラー → このPC → C: の「空き領域」を確認。20〜30GB以上を目安に、一時ファイル削除や外部SSD/USBへ退避で確保してください。
- 有線LAN/安定したネットに接続:ダウンロードを伴う処理や認証が必要になるため、Wi-Fiが不安定ならLANケーブル推奨です。
中級編:止まりやすい要因を取り除く
1) BitLocker は「無効化」より保護の一時停止から
暗号化の影響で初期化が中断する場合は、復号(無効化)ではなく一時停止(Suspend)が安全で速いです。
- スタートを右クリック → Windows ターミナル(管理者)
manage-bde -protectors -disable C:
を実行- 再起動後、初期化を再試行(作業完了後は
manage-bde -protectors -enable C:
で保護を再開)
※ 復号(manage-bde -off C:
)は時間がかかり、職場PCではポリシー違反の可能性があるため最終手段として行ってください。
2) システムを修復(SFC/DISM)
システム破損があると初期化が失敗しやすくなります。管理者ターミナルで次の順に実行してください。
完了後に再起動し、初期化をやり直します。
3) 初期化画面をコマンドで直接呼び出す
設定アプリが開かない/固まる場合の回避手段です(管理者で実行)。
回復環境(WinRE)からの正攻法
入り方:電源投入→ロゴ表示で電源長押しシャットダウンを3回繰り返す → 回復画面 →「トラブルシューティング」。
- スタートアップ修復(起動関連の自動修復)
- 更新プログラムのアンインストール(品質更新→機能更新の順)
- システムの復元(復元ポイントがある場合)
- セーフモードで起動してから初期化を再実行
WinREでは上から順番に試すのが成功の近道です。処理中はAC電源と安定したネット接続(可能なら有線)を使い、不要なUSB機器は外してください。BitLockerが有効なPCは回復キーを用意のうえ進めましょう。組織管理PCは事前に管理者へ確認を。ローカル回復で失敗が続く場合はクラウドから再インストールやインストールUSBへの切り替えをご検討ください。
クラウドから再インストール(Cloud download)
ローカルの回復イメージが壊れていると40%で止まりやすくなります。ネット回線が使えるならクラウドから再インストールが有効です。
- 設定 → システム → 回復 → このPCを初期状態に戻す
- 「個人用ファイルを保持」または「すべて削除」を選択
- クラウドから再インストールを選ぶ(数GBのダウンロードが必要)
初期化後の「パスワード地獄」を防ぐ
1) サインインオプションで「パスワード」に切り替える
PIN/顔認証が通らないときは、まずパスワード方式に切り替えます。
- ロック画面で何かキーを押してサインイン画面を表示。
- 「サインインオプション」をクリック(入力欄の下付近)。
- 鍵アイコン(パスワード)を選択 → Microsoft アカウントのパスワードを入力。
- ログインできたら、設定 > アカウント > サインイン オプションで
- Windows Hello PIN:「PIN を忘れた場合」から再設定
- 顔/指紋認証:「セットアップ」から再登録
コツ: Caps Lock/Num Lockの誤操作や、キーボード配列(英語/日本語)の違いに注意。入力が不安ならスクリーンキーボードで確認しながら打つと確実です(Win + Ctrl + O)。
2) ネットワークを一時的に切ってループを止める
初期化直後にアカウント認証が繰り返される場合、一度オフラインにしてサインインすると抜けられることがあります。
- サインイン画面右下のネットワーク(Wi-Fi)アイコンをクリック → 使用中のSSIDを切断(またはWi-Fiをオフ)。
- 有線LANならケーブルを抜く。
- PCを再起動 → サインイン画面でパスワードを選びログイン。
- デスクトップに入れたらネットを再接続し、PIN/顔認証を再設定します。
注意: 会社/学校PCではオフラインサインインがポリシーで制限されている場合があります。該当する端末は管理者に確認してください。
3) Microsoft アカウントのパスワードを公式でリセット(別端末)
パスワードが思い出せない/間違いの可能性がある場合は、スマホや別PCで公式のパスワード再設定を行います。
- 別端末で Microsoft アカウントのパスワードリセットページを開く。
- サインイン用メールアドレスを入力 → 本人確認(SMS/認証アプリ/セキュリティキー/バックアップコード)に応じる。
- 新しいパスワードを作成(使い回し回避・12文字以上+記号推奨)。
- 対象PCをネット接続した状態で再起動 → 新パスワードでサインイン。
ヒント: 2段階認証を使っている方は、バックアップコードやFIDO2セキュリティキーを用意しておくと、端末紛失時でも復旧がスムーズです。時刻ずれで失敗する例もあるため、時刻の自動設定も合わせて確認しましょう。
[PR] 2段階認証の“物理バックアップ”
パスワード再設定時や端末紛失時の備えに、FIDO2/パスキー対応セキュリティキーを1本。
認証アプリが使えない場面でもサインインを助けます。
※合わせてバックアップコードの保管と回復用メール/電話の確認もお忘れなく。
原因調査:リセット失敗のログを見る
理由がわからない場合は、以下のログで手がかりを確認します(メモ帳で開けます)。
C:\$Windows.~BT\Sources\Panther\setuperr.log
C:\$Windows.~BT\Sources\Panther\setupact.log
やってはいけないこと(注意)
状況 | 避けたい操作 |
---|---|
BitLocker有効 | いきなりSSDを初期化/交換(回復キー未確認だと復旧不能) |
会社/学校PC | 勝手な初期化・暗号化設定変更(ポリシー違反の恐れ) |
データを残したい | バックアップなしでリセット/クリーンインストールを実行 |
※ 組織管理PCは更新・暗号化・回復がポリシーで制御されています。必ず管理者に確認してください。
最終手段:USBからクリーンインストール
- 別PCで Microsoft 公式サイトからメディア作成ツールを取得(Windows 10/11)
- 16GB以上のUSBにインストールメディアを作成
- 対象PCをUSBから起動 → 「このPCを修復する」または新規インストール
クリーンインストール前には、可能な限りデータのバックアップを行いましょう。
再発防止のポイント
- 月1回は通電・オンライン:更新/認証のズレを防止
- 回復ドライブを作成:USBで起動できるようにしておく
- BitLocker回復キーの保管:Microsoftアカウント/印字で二重管理
- 主要ドライバー更新:ストレージ/チップセット/グラフィック
まとめ
初期化が40%で止まる・失敗する原因は、回復イメージの破損や暗号化、システム破損、容量不足などが中心です。「空き容量の確保 → SFC/DISM → BitLocker一時停止 → WinREの順次対処 → クラウドから再インストール」という流れで、ほとんどのケースは解決できます。難しいと感じたら無理をせず、信頼できるサポートへ相談してください。
[スポンサーリンク]
困ったら“相談”/落ち着いたら“学ぶ”
- 24時間のPC相談が必要:月330円〜で相談可能|今すぐチェック
- Windows/Officeの理解を深めたい:日本で人気の解説本をチェック
※サービス内容・価格は各提供元の最新情報をご確認ください。
おすすめ関連記事
・容量はあるのにPCが固まる!CPU100%になる原因と解決法
・Edgeが動かない?PIN・ログイン・履歴消失などエラー別の解決策
・WindowsでChatGPTが重い・動かないときの解決法【iPadとの違いも解説】
・【Windowsのエラー解決】困ったときに試したい!自分でできる簡単手順
私が運営しているイラストサイト「きみよの部屋」では
季節のイラスト入りカレンダーを無料で配布中です。