はじめに:なぜ今「Clarity」が注目?

アクセスはあるのに成果が伸びない――そんなときに効くのが“数”ではなく“行動”を見る分析です。
Microsoft Clarity(以下 Clarity)は、
訪問者がどこをクリックし、
どこで迷い、
どこで離脱したか
をヒートマップや動画風のセッションレコーディングで可視化できる無料ツールです。ページの構成やボタン配置を“根拠を持って”直せるようになります。
ポイント
- 完全無料(トラフィック上限なしの方針)
- クリック/スクロールのヒートマップ
- セッションレコーディング(録画再生)
- “イライラクリック(Rage Clicks)”“無反応クリック(Dead Clicks)”などの行動シグナル検出
- GDPR/CCPAへの配慮(入力欄のマスク設定などが可能)
Clarityでできること
1) ヒートマップ:クリック・スクロール・エリア
- クリックヒートマップ:よく押される場所が一目瞭然。押してほしいボタンが“寒い”なら配置や文言を見直すサイン。
- スクロールヒートマップ:多くの人が見ている“折り返し”の位置や、肝心のCTAが見られていない問題を発見。
- エリアマップ:ページ中の任意のブロック単位での注目度を確認。
2) セッションレコーディング:迷いの瞬間がわかる
実際の操作を録画再生のように確認可能。
例:「手順3の直前でカーソルがうろうろ→戻る」「同じボタンを短時間に連打(=反応が薄い)」など、テキスト指標では見えない“つまずき”が見えます。
3) 問題シグナルの自動検出
- Rage Clicks:短時間に同じ場所を連打
- Dead Clicks:クリックしても反応がない要素
- Excessive Scrolling:上下に過剰スクロール(探している物が見つからない兆候)
4) フィルタとセグメント
デバイス(PC/モバイル)、ブラウザ、参照元などで絞り込み。モバイルだけCVRが低いといった問題の切り分けに便利です。
導入手順(WordPress/通常サイト)
準備:アカウント&プロジェクト作成
- Clarityサイトでサインイン
- 「New Project」→サイトURLを登録
- 表示されるトラッキングコードをコピー
A. WordPressでの導入(2パターン)
パターン1:専用プラグイン(またはヘッダー挿入系プラグイン)
- 管理画面 →「プラグイン」→「新規追加」
- “Microsoft Clarity” で検索 → インストール&有効化
- プロジェクトID(またはスクリプト)を設定欄に貼り付け
- 保存 → 数時間後に記録開始
パターン2:テーマ側へ直接貼り付け
- テーマエディター/子テーマの
header.phpを開く <head>直下に Clarityコードを貼り付け- 保存(※テーマ更新で消えないよう子テーマ推奨)
B. HTMLや他CMSでの導入(スニペットを貼る)
以下のコードを全ページの <head> タグ内に貼り付けます(YOUR_PROJECT_ID を実プロジェクトIDへ置換)。
<!– Microsoft Clarity tracking code –>
<script type=”text/javascript”>
(function(c,l,a,r,i,t,y){
c[a]=c[a]||function(){ (c[a].q=c[a].q||[]).push(arguments) };
t=l.createElement(r); t.async=1; t.src=”https://www.clarity.ms/tag/”+i;
y=l.getElementsByTagName(r)[0]; y.parentNode.insertBefore(t,y);
})(window, document, “clarity”, “script”, “YOUR_PROJECT_ID”);
</script>
チェックポイント(導入直後)
- キャッシュ系プラグイン使用時は“コード遅延”設定により初回計測が遅れることがあります。
- Cookieバナーや同意管理ツールと併用している場合、同意前は記録しない動作になることがあるため、同意テストを実施。
noindexページではなく公開ページで動作確認を行ってください。
使い方:まずはこの3画面から
1) ダッシュボード:全体の“気になる兆候”を掴む
- Top pages(問題の多いページ順)
- Rage/Dead clicks(頻発しているページ)
- Device/Browser(モバイル偏り、特定ブラウザのみ不調)
→ “異常が多いページ”を特定し、個別に深掘りできます。
2) ヒートマップ:CTAの見え方と“寒いボタン”を特定
ヒートマップは、ページ内のどの部分がよく見られ、どの位置がスルーされているのかを色の濃淡で視覚的に表示してくれる機能です。
上部が赤く、下に行くほど青やグレーになるのが一般的な表示で、ユーザーの注目度を一目で把握できます。
🔹クリックヒートマップ
ページ上でどのボタン・リンクが実際にクリックされたかを確認できます。
たとえば「資料請求」や「購入はこちら」といったCTAボタンが“冷たい色(青〜灰色)”になっている場合、視認性が低い・配置が悪い・テキストが響いていないといった課題が考えられます。
反対に、意図していない場所(画像や装飾テキストなど)が赤くなっていれば、クリックしたのに反応がない=ユーザーが混乱している可能性があります。
💡ヒント:ボタンが押されていないときは、
- 配置をページの上部に移動する
- ボタン色を背景とコントラストの強い色にする
- 「無料で始める」「今すぐ診断」など、動詞+メリットを含めたテキストに変える
などの改善が効果的です。
🔹スクロールヒートマップ
ユーザーがページをどこまで読んだかを色で示します。
たとえば上部が赤く、途中から青くなっていれば、その位置で多くの人が離脱していることを意味します。
「ボタンを設置した位置」がこの“青いゾーン”になっている場合、ボタン自体は悪くなくても見られていないだけのことがあります。
ポイント
CTA(行動ボタン)は、読者が理解・共感しているタイミング=本文で「解決策」を提示した直後や画面の6割が見られる位置に置くのがおすすめです。
🔹ヒートマップを見たあとの活用例
- スクロール率が低い記事 → 目次や導入文を短く整理する
- 押されないボタン → テキストや色を変更して再計測
- 想定外の箇所が赤い → 押せる要素としてリンク化 or 誤解を避けるデザインに変更
[スポンサーリンク] ▶ 外付けSSD(スクショや資料を高速保存)
具体的な改善レシピ
- ファーストビューの整理
- 見出し→要点→CTAの3点セットを画面内に収める。
- スクロールマップで折り返し位置を把握し、重要要素を上へ。
- CTAボタンの明確化
- 動詞+利益(例:「無料で試す」「3分で診断」)
- ボタンの近くに“根拠”(口コミ、実績、返金保証)を添える。
- リンク判別の改善
- 青系+下線で“リンクらしさ”を出す。Dead Clickが多い要素は押せる仕様に寄せる。
- 本文の分割と図解
- レコーディングで“迷った箇所”の直前にミニ見出し・図を追加。
- 長文は段落先頭に要約を置いてスクロール負荷を軽減。
- モバイル最適化
- フッターの追従CTA(高さは控えめ)
- 余白を増やし、誤タップを防止。Rage Clickが減るかを検証。
- アフィリエイト導線の最適化
- “本文の解決直後”に1つ、記事末に1つ――2箇所配置が基本。
- スクロールマップで視認率60%超に置けているか確認。
プライバシーと同意の考え方(超重要)
- 入力欄のマスク:フォームの入力内容はデフォルトでマスクされます。必要に応じて、特定の要素を追加でマスク設定することも可能です。
- 同意管理(CMP)との連携:Cookie同意を取得してから記録する設計になっています。
- 個人情報の録画禁止:決済や個人情報の入力ページは、“記録しない”設定にしておくと安心です。
- 社内共有ルール:録画は内部改善のみに活用し、外部への共有は避けましょう。
GA4とClarityの“役割分担”と併用のコツ
- GA4:数(セッション・流入元・イベント)の“何が起きたか”
- Clarity:動き(クリック・迷い・離脱)の“なぜ起きたか”
実践セットアップ
- GA4で問題ページを炙り出す(直帰・離脱・CVR低下)
- 同ページをClarityでヒートマップ&レコーディング分析
- 改善 → 2週間後に再計測
- 変化をGA4で数値検証(CVR・平均エンゲージメント時間など)
よくある質問(FAQ)
Q1. サイトが重くなりませんか?
A. 軽量なスクリプト設計です。とはいえLCPやCLSを計測し、悪化があれば遅延読込の見直しやコード配置を調整してください。
Q2. 記録が始まらない/データが出ない
A. キャッシュ/遅延読込プラグイン、同意バナーのブロック条件を確認。シークレットウィンドウでテストすると切り分けやすいです。
Q3. どのページから始めれば?
A. 収益に影響が大きいページ(トップ、商品訴求、CV直前)から。次に検索流入の多い“ハブ記事”。
Q4. 何人分くらい見れば十分?
A. まずは上位ページで10–20セッション分の録画を“仮説出し”に使い、週次で改善→再計測のサイクルへ。
失敗しがちな点と回避策
- 録画を“眺めるだけ”で終わる
- → すべて改善タスクに落とし込み、期限と担当を決める。
- PCだけで判断
- → モバイル比率の高いサイトほどモバイル優先で分析を。
- フォーム入力が映ってしまう
- → マスク設定と録画除外を徹底。
- 広告や同意バナーでCTAが隠れている
- → レコーディングで初回表示をチェック。ファーストビューの視認性を守る。
[スポンサーリンク]
まとめ:無料で“迷い”を可視化し、1つずつ改善しよう
- Clarityは無料で、クリック・スクロール・録画の3点セットが使える強力な行動解析ツールです。
- まずは問題ページの特定 → ヒートマップ/録画で原因把握 → 小さく改善 → 再計測。
- GA4は“数”、Clarityは“動き”。両輪で回すと改善は加速します。
- プライバシー配慮(マスク・同意管理)を忘れず、モバイル優先で検証を。
このように、サイトやブログを長く運営していると、
「数字は見えるけれど、読者の気持ちは見えない」
と感じることが多々あります。
Microsoft Clarityは、その“見えない部分”をやさしく照らしてくれるツールです。無料で始められるので、まずは気になるページだけでも導入してみてください。
きっと「読者はここで迷っていたんだ」「このボタンはもう少し上に置こう」といった発見があり、次の改善のヒントにつながるはずです。
おすすめ関連記事
・「Copilot Visionって何?」見て話すが新常識ーWindows11のAI体験

