
こんにちは。今回は、Windowsのアップデート後や再起動時に突然表示される、
「BitLocker回復キーを入力してください」
というメッセージについて、原因と対処法を初心者向けにわかりやすくご紹介します。
「そもそもBitLockerって何?」「回復キーなんて聞いたことない…」と戸惑う方でも、この記事を読めば落ち着いて対応できるようになります。
BitLocker(ビットロッカー)とは?
まずは用語の確認から始めたいと思います。
BitLocker(ビットロッカー)とは、Windowsに搭載されているセキュリティ機能の一つで、パソコンの中身(データ)を自動的に暗号化して守ってくれる仕組みです。
簡単に言えば、「パソコンの中身にカギをかける機能」。特に企業や学校で使われているPCでは、出荷時点ですでにBitLockerが有効になっていることがあります。
また、家庭用PCでも、Windows 11や一部のWindows 10機種では、初期設定時にBitLockerが自動で有効になることがあります。
回復キーとは?なぜ必要?
BitLockerでは、万が一のトラブル時に備えて「合いカギ」が自動的に作られます。それが「BitLocker回復キー」です。
この回復キーは、以下のような状況で求められることがあります:
- Windowsアップデート後に構成が変わった
- ハードウェア(マザーボードなど)を交換した
- BIOS設定を変更した
- セキュリティ的に異常が検知された
このようなケースでは、BitLockerが「不正アクセスの可能性あり」と判断し、本人確認のために回復キーを要求してくるのです。
【原因】アップデートで求められる理由
状況 | なぜ求められる? |
---|---|
Windows大型アップデート直後 | システム構成の変更を検知し、保護モードが作動したため |
パーツ交換・修理後 | マザーボードやドライブ交換などが「別のPC」と誤認された |
BIOS設定を変更した | セキュリティブート構成が変わり、BitLockerが再認証を要求した |
複数回のパスワードミスなど | 攻撃の兆候とみなされ、回復キーが要求されることがある |
このように、BitLockerは「パソコンにいつもと違う動きがあった」と判断したとき、自動的にセキュリティを強化するために回復キーの入力を求めてきます。
本人にとってはちょっと驚く挙動ですが、これは不正アクセスからパソコンを守るための正常な働きです。
そのため、アップデートや修理のあとに突然この画面が出ても、慌てずに回復キーの確認方法を順番に試してみましょう。
【対処法】回復キーを確認する方法
1. Microsoftアカウントで確認(もっとも簡単)
WindowsにMicrosoftアカウント(OutlookやHotmailなど)でサインインしている場合、以下のページで回復キーを確認できます。
👉 https://account.microsoft.com/devices/recoverykey
サインイン後、使用しているデバイスが一覧表示されるので、該当パソコンの欄から「回復キー」をチェックしましょう。
⚠ ローカルアカウントのみで使っていた場合、この方法は使えません。
2. 印刷して保管していないか確認
初期設定時に「BitLocker回復キーを印刷しますか?」と表示されていた場合、紙で保管している可能性があります。
- 書類棚
- マニュアルの間
- 引き出しの中
など、普段書類を保管している場所を探してみましょう。
3. USBメモリに保存されている可能性
BitLocker回復キーはUSBメモリに保存されていることもあります。
以下のようなファイルがあるか確認してみてください。
- ファイル名に「BitLocker Recovery Key」
- 拡張子が .txt のテキストファイル
古いUSBメモリなどもすべてチェックしてみると、意外と見つかることがあります。
今後に備えて、BitLocker回復キーをUSBメモリに保存しておくのもおすすめです。
【スポンサーリンク】
4. 学校・職場のPCなら、IT担当に確認
企業や学校で支給されたパソコンの場合は、自分で回復キーを持っていないことも。
この場合は、システム管理者またはITサポートに相談してください。
【最終手段】回復キーが見つからない場合の対応
残念ながら、回復キーが見つからなければ、パソコン内部のデータにはアクセスできません。
ただし、パソコンそのものは「初期化」することで再利用が可能です。ここでは、Windowsを工場出荷状態に戻す手順を紹介します。
【手順】Windowsの初期化(リセット)方法
☝️データはすべて削除されます。バックアップがない場合、取り戻せません。
手順1:設定画面を開く
- スタートボタンをクリック
- 歯車マーク「設定」を選ぶ
手順2:「回復」メニューを開く
- 「システム」→「回復」を選択
- 「このPCをリセット」の下にある「PCをリセット」をクリック
手順3:リセットの方法を選択
- すべて削除する(推奨):完全初期化
- 個人ファイルを保持する:ファイル残し/アプリのみ削除
※BitLockerのトラブル時は「すべて削除」が安全です。
手順4:インストール方法を選ぶ
- クラウドから再インストール(Wi-Fiが必要/安定)
- ローカル再インストール(ネット不要/失敗の可能性あり)
手順5:リセット実行
「リセット」をクリックすると再起動され、初期化が開始されます。完了まで30分~2時間程度かかります。
【FAQ】よくある質問
Q. 回復キーがないと何もできないの?
→ 初期化することでパソコン自体は再使用可能。ただし、データは失われます。
Q. 初期化に失敗したら?
→ 電源ボタン長押しで再起動 → 再度「PCのリセット」からやり直し。それでもだめならメーカーや修理業者に相談を。
まとめ:落ち着いて、順番に確認を
最後に、状況別の対処法をまとめておきます。
状況 | 対処法 |
---|---|
Microsoftアカウントで使用中 | アカウントページで回復キーを確認 |
印刷していたかも | 家中を探す(引き出し・書類の間など) |
USBメモリに保存していたかも | すべてのUSBを確認(.txtファイルを探す) |
職場・学校のPC | IT管理者に問い合わせ |
どれも見つからない | 初期化を実行(データは消えるがPCは再利用可能) |
BitLocker回復キーの入力を求められると、びっくりしてしまいますよね。
でも、落ち着いて確認をすれば、多くのケースで回復は可能です。今回の経験を機に、回復キーを印刷しておく・USBに保存しておく・スマホに控えておくなど、安全な場所に保存する習慣をつけておきましょう。
自力での復旧が不安な場合は、パソコン修理の専門サポートを利用するのも選択肢です。
今後も、トラブルに出会ったときは、あわてず一つずつ解決していきましょう。
古くなったPCの処分を検討する場合は、法律に基づいた宅配回収サービスを活用できます。
▶ 【国認定】パソコン無料回収・処分・廃棄(リネットジャパン) 【スポンサーリンク】
【おすすめ記事】
▶︎【裏技あり】「シャットダウンします」から動かないPCを安全に復旧する方法
▶︎Windowsが勝手に再起動される?原因と止める方法をわかりやすく解説!
▶︎Windows11のPCで多発するBluetooth &オーディオ不具合の原因と解決手順
🌸 姉妹サイトのご紹介
オリジナルカレンダーやシフト表などを無料で配布中です。
よかったら、私のイラストサイト「きみよの部屋」も、のぞいてみてくださいね🐦