【Windowsの裏技】超便利な隠し機能「God Mode」の使い方と今すぐ使える全設定を一発表示

WindowsのGod Mode機能を象徴する黄色いフォルダアイコンと、青い背景に白文字で『GOD MODE』と書かれたデザイン画像」

Windowsを使っていて、「設定項目がどこにあるかわからない」「目的の設定にたどり着くまで手間がかかる」と困った経験はありませんか?実はWindowsには、すべての設定をひとつのフォルダにまとめて表示する便利な隠し機能「God Mode(ゴッドモード)」があります。

この記事では、初心者でも簡単に設定できるGod Modeの導入方法と便利な使い方をわかりやすく解説します。

God Mode(ゴッドモード)とは?

God Modeとは、Windowsの設定や管理項目を一か所にまとめて一覧表示できる隠し機能です。Windows 10やWindows 11に標準搭載されていますが、通常は表示されないため、特定の操作を行ってフォルダを作成する必要があります。

God Modeの設定方法(簡単3ステップ)

初心者の方でも簡単に設定できるよう、以下の手順で進めましょう。

  1. デスクトップ上の何もない場所で右クリック → 「新規作成」→「フォルダ」をクリック
  2. 作成された新しいフォルダの名前を以下の文字列に変更します。
GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}

コピー&ペーストで間違いなく入力しましょう。

  1. 名前を変更すると、フォルダのアイコンが自動的にコントロールパネル風のアイコンに変わります。これでGod Modeの設定は完了です。

God Modeの使い方

God Modeフォルダをダブルクリックすると、Windowsの設定項目がズラリと並んだ一覧が表示されます。

【表示される項目の例】

  • システム
  • デバイスとプリンター
  • ネットワークと共有
  • ユーザーアカウント
  • 電源オプション
  • Windowsセキュリティ
  • プログラムと機能

これらの項目をクリックするだけで、通常の設定アプリやコントロールパネルを開く手間を省くことができます。

God Modeが便利なシーン

  • 「設定」アプリやコントロールパネルから設定項目を探すのが面倒なとき
  • 普段使わない設定項目を素早く見つけたいとき
  • PCのトラブルシューティングで頻繁に設定変更を行うとき

特に初心者にとっては、見つけづらい設定項目を簡単に探せるメリットがあります。

God Modeをもっと活用するコツ

God Modeの一覧は非常に多くの設定項目があるため、はじめて見ると圧倒されるかもしれません。そのため、以下のように使うとさらに便利になります。

  • Ctrl + Fキーで検索する:項目が多いときは、キーボードの「Ctrl」+「F」で検索バーを開き、目的のキーワードを入力すればすぐに見つかります。
  • ショートカットを作成してすぐ開けるようにする:God Modeフォルダをタスクバーにピン留めしたり、スタートメニューに追加したりすることで、いつでもワンクリックでアクセス可能になります。
  • 名前を「God Mode」以外に変更してもOK:フォルダ名の「GodMode」の部分は好きな名前に変更可能です(例:「設定一覧」など)。ただし、ドット(.)の後の文字列は絶対に変更しないでください。

使用時の注意点

God Modeは設定項目を簡単に見つけられる便利なツールですが、以下の点に注意しましょう。

  • 表示される項目の変更を間違ってしまうと、意図しない設定変更になることがあります。
  • 特にレジストリやシステム設定に関わる項目は慎重に操作してください。
  • 操作に自信がない設定項目については、むやみに変更せずに情報を調べてから実行しましょう。

また、God Modeのフォルダは特殊な構成のため、まれに古いWindowsバージョンやカスタムUI環境下で表示の不具合が出ることもあります。表示されない場合は一度フォルダを削除して再作成してみてください。

よくある質問(FAQ)

Q: God ModeはWindows 11でも使えますか?

はい。Windows 10だけでなく、Windows 11でも利用可能です

Q: God Modeフォルダを削除しても問題ありませんか?

はい。God Modeフォルダは普通のフォルダと同じように削除できます。削除してもシステムに影響はありません。

Q: God Mode以外にも似たような機能はありますか?

God Mode以外にも特定の設定項目だけを表示するショートカットは作成できますが、God Modeほど網羅的に表示する機能はありません。

まとめ

God Modeのカテゴリと使い方の一覧を表にしてみました。

カテゴリできること(主な操作)
システムPCの情報表示、システムの復元ポイント作成、環境変数の設定
デバイスとプリンターデバイスの追加・削除、ドライバの管理
ネットワークと共有ネットワークの状態確認、共有設定、アダプターの変更
電源オプション電源プランの設定、スリープ/シャットダウンの時間調整
ユーザーアカウントアカウントの種類変更、UAC(ユーザーアカウント制御)設定
WindowsセキュリティWindows Defenderやファイアウォールの設定確認
プログラムと機能アプリのアンインストール、既定のプログラム設定
日付と時刻時刻の自動同期、タイムゾーンの変更
フォントインストール済みフォントの表示や削除
バックアップと復元システムイメージの作成、バックアップの設定
自動再生外部メディアの自動動作設定
ファイル履歴過去のファイルのバックアップから復元
インデックスのオプション検索インデックスの設定や修復

※上記の機能はすべてGod Modeフォルダ内に表示される設定項目に基づいています。ただし、一部の操作はクリック後に「設定」アプリや別ウィンドウが開く場合があります。また、Windowsのバージョンによって表示される内容に若干の違いがあることがあります。

God Modeを活用するなら、作業空間の最適化もおすすめです。
画面を広く使えるモニターアームや、複数設定画面を快適に扱える高解像度モニターがあると、設定作業が格段に楽になります。

▶ おすすめモニターアーム一覧はこちら

God Modeは、Windowsの設定項目を簡単に見つけるための便利な隠し機能です。特にWindows初心者にとって、設定を探す手間を省き、作業効率をアップさせることができます。

もし職場や自宅の複数のPCで設定を頻繁に行う場合は、God Modeを一度使ってみることで、毎回の「どこだっけ?」の手間が大幅に減ります。PCの使い勝手が一段と向上するので、特にIT担当者やPC操作に苦手意識のある方におすすめです。

こうした便利なWindowsテクニックを取り入れて、効率的なデジタルライフを実現していきましょう!

【おすすめ関連記事】

▶︎ストレージセンサーのすごい機能を使いこなそう

▶︎初心者向け「パソコン用語まるわかり解説辞典」な行〜や行

▶︎Windows✖️Googleの便利機能まとめ

←🏠ホームへ戻る