今年に入り
「Windows Helloが突然使えなくなった」
「顔認証や指紋認証が機能しない」
といった相談が増えています。特に、Windows 11にアップデートしたあと
「このオプションは現在利用できません」
と表示される現象が話題となっています。そこで今日は、Windows Helloが使えなくなる原因と、自分でできる対処法をわかりやすく紹介します。
不具合の原因は「KB5055523」?
2025年4月に配信されたWindows 11の更新プログラム「KB5055523」を適用した後から、Windows Helloが使えなくなるという報告が相次いでいます。

これは、アップデートによる認証関連の設定やサービスの不整合が原因とみられています。
よくある症状
- 「このオプションは現在利用できません」と表示される
- 顔認証や指紋認証が動作しない
- PINの設定ができない、または消えている
これらの症状は突然現れることが多く、普段使っていた顔認証や指紋認証が急に反応しなくなるため、ログインできず焦る人も少なくありません。
中には、PINすら入力できなくなったというケースも報告されていますが、慌てずに対処することで改善できる可能性があります。
【裏情報・補足】なぜWindows Helloだけが影響を受けたのか?
実は、今回の不具合に関わっている「KB5055523」は、セキュリティの強化を目的として配信された更新プログラムで、Windows Helloに関わる暗号化モジュールやTPM(セキュリティチップ)まわりに微細な変更が入っている可能性が指摘されています。
この結果、下記のような条件を持つPCでは不具合が起きやすいと言われています。
● 不具合が起きやすいPCの条件(内部関係者の話を元にした非公式情報)
- TPM(Trusted Platform Module)のファームウェアが古い
- サードパーティ製の指紋センサー・カメラを使っている(HP・Lenovoなどに多い)
- 以前にPINコードや顔認証の再設定を繰り返していた(データの重複が起きている)
- ローカルアカウント→Microsoftアカウントの切り替えを途中で止めたことがある
こうした背景から、Windows Helloの認証情報が「正常に保存・読み込みされなくなる」状態に陥っていることが多く、表面的な再設定だけでは直らない場合があるのです。
自分でできる対処法
更新プログラム「KB5055523」をアンインストールする
設定 → Windows Update → 更新履歴 → 更新プログラムのアンインストール → KB5055523を選んで削除。
※アンインストール後は再起動が必要です。
サインインオプションをリセットする
①設定 → アカウント
②サインインオプション → PINや顔認証・指紋認証を一度削除
③PINや顔認証・指紋認証→ 再設定
④再起動
Windows Helloは、「顔認証」「指紋認証」「PINコード」などの複数の認証方式を統合した仕組みです。そのため、いずれかの設定に問題があると、他の認証方法まで正しく機能しなくなることがあります。
一度すべての認証情報を削除し、改めて設定し直すことで、設定の不整合が解消され、正常に認識されるようになるケースが多いです。なお、再設定時は必ず「管理者権限のあるユーザーアカウント」でサインインして行ってください。また、事前にMicrosoftアカウントのパスワードを確認しておくと安心です。
Windows Biometric Serviceを確認する
①Windowsキー + R
②「services.msc」と入力
③「Windows Biometric Service」を「開始」または「再起動」
ドライバーを更新する
①デバイスマネージャー → カメラや指紋センサーの項目を右クリック
② 「ドライバーの更新」
Credential Managerを再起動する
「services.msc」から「Credential Manager」を「再起動」し、その後パソコンを再起動。
それでも改善しない場合は?
紹介した対処法をすべて試してもWindows Helloが使えないままの場合、以下のような追加の対処を検討してみてください。
①切り替えてサインイン
まずは、一度ローカルアカウントに切り替えてサインインし、その後あらためてMicrosoftアカウントとリンクし直す方法があります。Windowsの認証関連の情報がうまく同期されていない場合、この方法で正常に再構成されることがあります。
②アップデートのチェック
次に、Windows Updateの最新状態を確認しましょう。KB5055523に起因する不具合はすでに多く報告されており、Microsoftが修正パッチを配信する可能性があります。「設定」→「Windows Update」から、最新の更新プログラムがあるかをチェックし、適用してください。
③専門的なサポート
それでも改善が見られない場合は、PCメーカーやMicrosoftの公式サポートに連絡して、より専門的な対処を依頼しましょう。特に、法人利用や業務用デバイスでのトラブルは、自己判断での修正よりも、サポート窓口を通したほうが安全です。
なぜ突然、Windows Helloが使えなくなったのか?
Windows Helloは、PINや顔認証、指紋認証といったサインイン方式を統合した機能で、ユーザーの利便性とセキュリティの両立を目的に導入されています。
しかしこの仕組みは、センサーやドライバ、OS側のセキュリティモジュール、クラウド同期情報など、複数の構成要素に依存しており、どれかひとつに問題があるだけでも正常に動作しなくなる可能性があります。
特に今回のように、「KB5055523」のようなセキュリティ強化を目的とした更新では、TPMや認証構造に関わる仕様変更が含まれていることも多く、内部的には影響範囲が非常に広くなります。
また、Windows Helloの動作は、PCの「デバイスの仕様」にも影響されやすく、たとえば以下のような状況では、トラブルが発生しやすい傾向にあります。
- 中古PCや法人リース機など、以前に複数人がログイン設定を変更していた端末
- サードパーティ製の指紋認証やカメラを搭載したモデル
- Windows 10からWindows 11にアップグレードして日が浅い環境
- パスワードやPINを何度も変更・再設定しているアカウント
こうした条件が重なると、Windows Helloの構成情報が断片化したり、TPMに保存されているデータとOS側の整合性が取れなくなってしまう場合があります。
このような背景を理解しておくことで、トラブルが起きた際にも「ハードの問題か、設定の問題か」の判断がしやすくなり、再発の防止にもつながります。
まとめ:焦らず、順にチェックを!
Windows Helloが急に使えなくなると不安になりますが、多くは設定やサービスの一時的な不具合が原因です。まずは今回紹介した方法を1つずつ試してみて、それでも解決しない場合はサポートへ相談しましょう。今後のWindows Updateで改善される可能性もあります。
【おすすめ記事】
▶︎Copilotにアクセスできない?「Microsoft 側の問題です」の意味と対処法を解説!