「ネットに接続せずに、Windows 11にアップグレードできないの?」
そう思って調べた方が今とても多くなっています。この記事では、インターネットに繋がっていない環境でもWindows 11にアップグレードできる方法を、初心者にもわかりやすく解説します。
そもそも「オフラインでアップグレード」できるの?
通常、Windows 11へのアップグレードは、Windows Update経由やインターネット接続が前提です。
しかし、事前にISOファイルをダウンロードしておけば、インターネット接続なしでもアップグレード可能*です。これが「オフラインでのアップグレード」です。
*以下の方法でアップグレードする場合は、必ず事前にデータのバックアップを取っておいてください。
オフラインでアップグレードする準備
項目 | 内容 |
---|---|
ISOファイル | Microsoft公式からダウンロード(ネット接続が必要) |
USBメモリ | 8GB以上推奨、ISOファイルを保存 |
対象のPC | Windows 10が動作中のPC(TPMやセキュアブート要確認) |
これらの準備を事前に整えておくことで、インターネット接続がない環境でもスムーズにアップグレード作業を進めることができます。
特にISOファイルは一度ダウンロードしておけば、複数のPCに使い回すことも可能です。時間の短縮やトラブル回避のためにも、準備段階での確認はとても重要です。
Microsoft公式のISOをダウンロード
別のWindowsPCからインターネットに接続し、以下の手順でISOファイルを取得します。
①Windows11公式ダウンロードページにアクセスします。
②Windows11ディスクイメージ(ISO)を選択
③言語を選択→ダウンロードボタンをクリック
④USBメモリなどに保存
このISOファイルは、後でオフライン環境のPCにコピーして使用することができます。事前にダウンロードしておけば、インターネットに繋がっていない場所でもWindows 11のセットアップが可能になります。
特に複数台のPCをアップグレードしたい場合や、ネット回線が不安定な場所では時間短縮にもなる便利な方法です。

オフラインアップグレードの手順
1. USBメモリを対象PCに挿入
2. setup.exe をダブルクリックで起動
3. 指示に従って進める(更新プログラムの確認は「今は実行しない」を選択)
4. 使用許諾に同意し、「引き継ぐ項目の選択」で「個人用ファイルとアプリを保持」を選ぶ
5. インストール開始 → 完了
この手順で進めれば、インターネットに接続していなくてもWindows 11へのアップグレードが可能です。ただし、アップグレード中に「最新の更新プログラムをダウンロードするかどうか」を聞かれた場合は、「今は実行しない」を選ぶことで完全なオフラインインストールが維持されます。
また、インストール後はネット接続を再開して、ライセンス認証やドライバーの更新を行うのが望ましいですが、最低限の動作確認までは完全オフラインでも可能です。
⚠️注意:一部メーカーのPCでオフラインの基本的なドライバーが含まれていない場合があり、その場合はディスプレイが正しく表示されない、Wi-Fiが使えないなどの問題が発生する可能性があります。
オフラインでアップグレードするメリットと注意点
【メリット】
- ネットが遅くても問題なし
- 複数PCに一括アップグレード可能
- Microsoftアカウント強制を一時回避できる場合もあり
【注意点】
注意点 | 内容 |
---|---|
ライセンス認証が未完了になる可能性あり | インターネット接続がないと認証されない場合があります。後から接続すれば自動で認証されます。 |
ドライバーが最新でないことがある | ネット未接続だと自動更新が行われないため、手動でドライバーを入れる必要があることも。 |
TPMやセキュアブートが必要 | オフラインでも要件チェックは行われるため、未対応のPCでは途中でインストールが止まる可能性があります。 |
オフラインでのアップグレードは便利な方法ですが、こうした注意点を理解していないと、「アップグレードはできたけど動作がおかしい」「認証ができずに不安」といった問題につながることもあります。
特に企業や家庭で長く使うPCであれば、アップグレード後にネットに一度は接続して確認作業を行うことをおすすめします。事前の知識とアフターケアで、トラブルを最小限に抑えることができます。
裏技【上級者向け】Rufusで要件回避&完全オフライン対応も可(非推奨)
⚠️この方法は非常に有効ですが、Microsoftは推奨していない方法です。
「TPMやセキュアブートのチェックを回避したい」場合は、RufusというUSB作成ツールを使う方法があります。
Rufusでの設定方法(要PC操作)
- Rufusをダウンロード
- ISOを選択してUSB作成
- オプション画面で「TPMチェック回避」「Microsoftアカウント不要」にチェックを入れる
- USB完成 → 対象PCに挿して起動
Rufusを使えば、通常はインストール要件として求められるTPM 2.0やセキュアブートのチェックを簡単にスキップできます。さらに、最近のWindows 11セットアップでは強制されがちなMicrosoftアカウントの使用を回避できるオプションもあり、完全オフライン環境でのセットアップがしやすくなります。
✔️ただし、非公式な回避手段となるため、企業や学校などの公式サポートが必要な場面では推奨されないこともあります。個人の判断で、安全に利用しましょう。
よくある質問(Q&A)
ここでは、実際にオフラインアップグレードを検討している方から寄せられる、よくある疑問や不安点についてまとめています。事前に知っておくことで、失敗やトラブルを避けやすくなります。あなたの疑問も、きっとここで解決できるはずです。
Q1. オフラインでもライセンス認証されますか?
→ 一部PCではされませんが、後でネット接続すれば自動認証されます。
Q2. ドライバーが足りない気がします。
→ ネット接続がないと更新されないため、USBなどで個別にインストールが必要です。
Q3. 古いPCでもできますか?
→ TPM2.0やセキュアブート非対応だと、エラーになる場合があります。Rufusなどのツールが有効です。
まとめ
Windows 10からWindows 11へのオフラインアップグレードは、事前準備さえ整えれば可能です。
「ネットが不安定」「複数台に一括アップグレードしたい」「Microsoftアカウントを使いたくない」といった方にとって、知っておいて損はない方法です。
ただし、一部制限や注意点もあるため、事前にバックアップと確認をしておきましょう。
【関連記事】
▶︎【Windowsの裏技集】意外と知られていない?仕事効率が上がるショートカット集