Windows 10のサポート終了は2025年10月!その後どうなる?わかりやすく解説

「使い慣れたWindows 10、まだまだ現役で頑張ってくれる!」

そう思っている方もいらっしゃるかもしれません。確かに、長年愛用してきたパソコンは、まるで家族の一員のように感じられますよね。しかし、残念ながら、MicrosoftによるWindows 10のサポート期間が、2025年10月14日に終了することが決定しています
では、サポートが終了すると、私たちのパソコンに一体何が起こるのでしょうか?今回は、その気になる疑問について、詳しく解説していきたいと思います。

サポート終了で何が変わる?

サポートが終了すると、主に以下の2つの重要な点が変化します。

セキュリティ更新プログラムの提供が終了します。

これは、私たちのパソコンにとって非常に重要な意味を持ちます。セキュリティ更新プログラムは、パソコンを外部の脅威、例えばウイルスやマルウェア、ハッカーなどから守るためのものです。サポートが終了すると、これらのセキュリティ上の弱点が修正されなくなるため、パソコンが非常に危険な状態にさらされる可能性が高まります

例えるなら、鍵のかかっていない家に住むようなものです。泥棒はいつでも侵入できるようになり、大切なデータが盗まれたり、パソコンが乗っ取られたりする危険性があるのです。

品質更新プログラムの提供も終了します。

品質更新プログラムは、Windowsの安定性やパフォーマンスを向上させるためのものです。これらが提供されなくなると、パソコンの動作が不安定になったり、新しいソフトウェアや周辺機器が正常に動作しなくなったりする可能性があります。

長年使っているうちに、パソコンの調子が悪くなってくることはありますよね。これまでであれば、更新プログラムを適用することで改善が見込めたかもしれませんが、サポート終了後はそうした手当が受けられなくなってしまうのです。

サポート終了後も使い続けると起こるリスク

では、2025年10月以降もWindows 10を使い続けると、具体的にどのようなリスクがあるのでしょうか

ウイルス感染のリスク増大

新しいウイルスやマルウェアは日々進化しており、セキュリティ対策が施されていない古いOSは格好の標的となります。

個人情報漏洩の可能性

クレジットカード情報やログイン情報、大切な写真や文書などが、悪意のある第三者に盗まれてしまう可能性があります。

システムが不安定になる

新しいソフトウェアやWebサイトとの互換性が失われ、予期せぬエラーやフリーズが頻繁に発生するようになるかもしれません。

修理やサポートが受けられない

パソコンが故障した場合、メーカーや修理業者によっては、サポート対象外となる可能性があります。

最新の機能やサービスが利用できない

新しいOSで提供される便利な機能や最新のWebサービスなどが利用できなくなることがあります。

今後の選択肢:安全にパソコンを使うために

では、私たちは今後どのようにすれば良いのでしょうか?主な選択肢としては、以下の2つが挙げられます。

新しいOSへアップグレードする

可能であれば、Windows 11など、現在サポートされている新しいOSへアップグレードすることを検討しましょう。これにより、最新のセキュリティ機能や快適な操作性を手に入れることができます。お使いのパソコンがWindows 11のシステム要件を満たしているか確認する必要があります。

アップグレードの要件や、アップグレード方法、かかる時間など知りたい方は、こちらに詳細を書いています>Windows11にアップグレードさせる方法

新しいパソコンへ買い替える

もしお使いのパソコンが古く、Windows 11へのアップグレードが難しい場合は、思い切って新しいパソコンへの買い替えを検討するのも良いでしょう。最新のパソコンは性能も向上しており、より快適に作業ができるはずです。

新しいパソコン・おすすめスペック一覧

項目おすすめスペック理由
OSWindows 11長く使うなら最新OSがおすすめ
CPUIntel Core i5 / Ryzen 5以上速度・安定性ともにバランスが良い
メモリ8GB以上複数作業をしても快適に動作
ストレージSSD 256GB以上HDDより高速で、起動や読み込みがスムーズ
画面サイズ13〜15インチ持ち運びやすさと見やすさのバランス
重量1.2〜1.5kg前後(ノートPCの場合)女性でも扱いやすく、持ち運びも苦にならない
バッテリー8時間以上外出先でも安心

【補足】現在お使いのPCが第8世代以降のCore i5プロセッサを搭載していれば、Windows 11の最新バージョンにも対応しています。今後のアップデートや新機能を安心して利用するためにも、対応状況を確認し、必要に応じてPCのアップグレードや買い替えを検討してみてもいいかもしれませんね。

最後に

Windows 10は、私たちにとって非常に馴染み深いOSです。しかし、安全にパソコンを使い続けるためには、サポート終了という現実を受け止め、適切な対策を講じる必要があります。
2025年10月は、決して遠い未来の話ではありません。今のうちから、ご自身のパソコンの状況を確認し、今後の対策を検討しておくことを強くお勧めします。大切なデータを守り、安心してパソコンを使うために、ぜひこの機会に一歩踏み出してみませんか?

関連記事

今さら聞けない!「仮想マシン?仮想ディスクって何?」とことんわかりやすく解説します!

非力な WindowsPCを使ってHyper-V仮想マシン環境の作成をしてみた!(前編)

まだ間に合う!あなたのPC、無料で最新Windows 11に大変身しませんか?