「Windowsアップデート中に電源が切れた!? 途中で止まったときの対処法と裏ワザ」

Windowsアップデート中に電源が切れてエラーが出たノートパソコンのイラスト。警告マークと電源アイコンが強調された画面

「Windowsのアップデートが全然終わらない…」
寝る前に仕掛けたのに、朝見たら電源が切れていた画面が固まっていた。そんな経験はありませんか?

実はこのトラブル、多くのユーザーが直面します。原因はさまざまですが、よくあるのは次のようなものです。

  • ✔️ スリープや休止状態の自動移行
  • ✔️ バッテリー切れ(ノートPC)
  • ✔️ ユーザーが電源を切ってしまった

でもご安心ください。アップデートが途中で止まっても、正しい手順で対応すれば多くのケースで回復できます。

PR

よくある症状と状況

  • 寝る前にアップデート開始 → 朝には真っ暗(電源が落ちている)
  • 「更新しています。電源を切らないでください」のまま固まる
  • 進行率が50%や75%で止まったまま動かない
  • 途中でノートPCのバッテリーが切れた

こうした現象はWindowsの大型アップデートで特によく起こります。処理に数時間かかることもあるため、電源やスリープの設定が適切でないと途中で止まることがあるのです。

基本の対処法

アップデート中に止まったからといって慌てる必要はありません。以下の手順を順番に試してみましょう。

  1. 完全シャットダウンを試す
    Shiftキーを押しながら「再起動」をクリック。Windowsが内部チェックを行い、再起動後に更新が再開されることがあります。
  2. セーフモードで起動する
    電源ボタンを長押しして強制終了を3回繰り返すと、自動的に「修復モード」が起動。ここからセーフモードを選択できます。
  3. 「更新を元に戻す」を実行
    詳細オプションに「更新のアンインストール」が表示される場合、直前の更新を削除できます。
  4. 外付け機器をすべて外す
    USBメモリ、プリンター、外付けHDDなどがアップデート処理を妨げることがあります。

多くの場合、これらを試すだけでアップデートが再開したり、正常起動に戻ります。

裏ワザ:スタートアップ修復

上記でも改善しない場合は、回復環境からスタートアップ修復を実行します。

  1. 電源を3回強制終了して「自動修復」画面を表示
  2. 「詳細オプション」→「スタートアップ修復」を選択
  3. 改善しなければ「システムの復元」も試してみる

関連記事>>『システムの復元』を成功させる最新の方法

予防策:二度と途中で止めないために

  • スリープや休止状態を無効化(「設定」→「電源とスリープ」)
  • 必ずACアダプタを接続して実行(ノートPCの場合)
  • アクティブ時間を設定
    「設定」→「Windows Update」→「アクティブ時間」から使用時間を登録すると、自動アップデートが深夜に走りにくくなります。
  • 夜間ではなく日中に実行
    長時間の作業をしない時間帯に実行すると安心です。
  • 更新の一時停止機能を活用
    「設定」→「Windows Update」で「更新の一時停止」を選べば、都合の悪いタイミングを避けられます。

これらを実施するだけで、アップデートが途中で止まるリスクを大幅に減らせます。

PR

追加の対処法:さらに試したい手順

ここまでの方法で解決しない場合でも、Windowsには標準でいくつかの修復手段が用意されています。次の方法もあわせて試してみてください。

Windows Update トラブルシューティングツール

「設定」→「更新とセキュリティ」→「トラブルシューティング」から「Windows Update」を選ぶと、自動で問題の検出と修復を行ってくれます。初心者の方にもおすすめの簡単な方法です。

システム修復コマンド(DISM / SFC)

更新に必要なシステムファイルが破損していると、アップデートが進まないことがあります。管理者として「コマンドプロンプト」や「ターミナル」を開き、以下のコマンドを順番に実行してください。

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
sfc /scannow

DISMでシステムイメージを修復し、その後SFCでファイルの整合性を確認・修復します。

ストレージの空き容量を確認

大型アップデートでは20GB以上の空きが必要になることもあります。「設定」→「システム」→「ストレージ」で不要ファイルを削除したり、ストレージセンサーで自動クリーンアップを実行してください。

更新履歴の確認と削除

「設定」→「Windows Update」→「更新の履歴」から、失敗している更新プログラムを確認できます。必要に応じて「更新プログラムのアンインストール」を選ぶことで、不具合のある更新を削除できます。

回復ドライブ・インストールUSBを利用

Windowsが起動しない場合は、事前に作成した「回復ドライブ」や「WindowsインストールUSB」から起動することで、スタートアップ修復やシステム復元が利用できます。16GB以上のUSBメモリで作成可能です。

メーカー独自の回復機能

NEC・富士通・DellなどのPCには、専用の回復ユーティリティ(F12キーや専用ボタン)で起動できる機能が搭載されている場合があります。各メーカーの公式サポートページも確認してみましょう。

よくある質問(Q&A)

Q. 電源を途中で切ったらパソコンは壊れますか?
A. 基本的には壊れません。ただしアップデートファイルが破損する可能性があるため、再起動後に「更新プログラムの再実行」や「ディスクチェック」を行うのが安心です。

Q. 何度再起動しても同じ画面が出ます
A. 「Shift+再起動」→「詳細オプション」→「更新を削除」で解決することがあります。

[PR] 途中停止・電源断を防ぐ“事前の備え”

アップデートを止めないためのおすすめ

ポイント:電源の安定通信の安定バックアップが“途中で止めない”三本柱。

まとめ

アップデート中に電源が切れると不安になりますが、ほとんどのケースは冷静に対処すれば回復可能です。代表的な原因と対処法を以下の表に整理しました。

状況原因主な対処法
アップデート中に電源が切れたスリープ設定・バッテリー切れ完全シャットダウン → 再起動 or 自動修復
「更新しています」で止まる処理の競合や停止セーフモード起動 → 更新削除
50%・75%で止まる外部機器やドライバ干渉USB機器を外して再実行
再起動しても同じ画面更新プログラム破損詳細オプション → スタートアップ修復

正しい手順を知っていれば、アップデートは怖くありません。日頃からバックアップを取り、アップデートの実行環境を整えておくことが最大の予防策です。

【関連記事】

▶︎ディスククリーンアップが動かない!Windowsアップデート後の不具合を徹底解説

▶︎『システムの復元』を成功させる最新の方法

▶︎エラー0x80072ee2|Windows Updateが進まない原因と解決法