仮想デスクトップサービスの活用
Windows 10を引き続き利用する方法として、仮想デスクトップサービスの活用があります。
これにより、サポート終了後もセキュリティ更新を受け取ることが可能です。
仮想デスクトップの主なサービス
• Azure Virtual Desktop: Microsoftのクラウドサービス上でWindows 10をホストし、仮想マシンに対してESUが追加料金なしで提供されます。
>>Azure Virtual Desktop(AVD)とは
Microsoftが提供するクラウドベースの仮想デスクトップサービスです。
これにより、ユーザーはインターネット経由でリモートからWindowsデスクトップやアプリケーションにアクセスできます。
<主な特徴>
• フル機能のWindows体験: Windows 11、Windows 10、またはWindows Serverの完全なデスクトップ環境を提供します。
• 柔軟なアクセス: 個々のアプリケーションのリモート利用(RemoteApp)や、完全なデスクトップ環境の提供が可能です。
• マルチセッション機能: Windows 10およびWindows 11のマルチセッション機能を活用し、複数のユーザーが同時に同じ仮想マシンを共有できます。
• セキュリティと管理の容易さ: Azureのセキュリティ機能と統合され、IT管理者はデスクトップとアプリケーションを集中管理できます。
<主な利点>
• リモートワークの促進: 従業員は場所を問わず、安全に業務環境にアクセスできます。
• コスト効率: マルチセッション機能により、リソースの効率的な利用が可能で、コスト削減に寄与します。
• スケーラビリティ: ビジネスのニーズに応じて、仮想デスクトップ環境を迅速に拡張または縮小できます。
AVDは、リモートワークの推進やセキュリティの強化、ITインフラの柔軟性向上を目指す組織にとって、有力なソリューションとなります。
これにより、ユーザーはインターネット経由でリモートからWindowsデスクトップやアプリケーションにアクセスできます。
• Windows 365: クラウド上の仮想マシンでWindows 10を実行し、最大3年間のESUが提供されます。
他のOSへの移行
古いPCを引き続き活用するために、Windows以外のOSへの移行も検討できます。
主な選択肢:
• Linux系OS: 軽量で古いPCでも動作するディストリビューション(例:MX Linux、Kona Linuxなど)をインストールすることで、PCの延命が可能です。
Linux系OSは、各ディストリビューション(種類)ごとに公式サイトから無料でダウンロードできます。以下、代表的なLinux OSのダウンロード先を紹介します。
OS名 | 特徴 | ダウンロードサイト |
---|---|---|
Ubuntu | 初心者向け、使いやすい | 公式サイト |
Linux Mint | Windowsに似た操作感 | 公式サイト |
MX Linux | 軽量で古いPC向け | 公式サイト |
Debian | 安定性が高く、サーバー用途にも | 公式サイト |
Fedora | 最新技術を取り入れたOS | 公式サイト |
Arch Linux | 上級者向け、カスタマイズ自由 | 公式サイト |
• Chrome OS Flex: Googleが提供する軽量OSで、古いPCにインストールして延命させることができます。
セキュリティ対策の強化
サポート終了後もWindows 10を使用する場合、以下のセキュリティ対策を強化することが重要です。
• ウイルス対策ソフトの導入: 信頼性の高いウイルス対策ソフトを最新の状態に保ちましょう。
• ファイアウォールの設定: 不正アクセスを防ぐため、ファイアウォールを適切に設定します。
• 定期的なバックアップ: 重要なデータは外部ストレージやクラウドに定期的にバックアップを取ることで、万が一の際のデータ損失を防げます。
Windows10のサポート終了後のPC延命・まとめ
Windows 10のサポート終了後も安全に利用するためには、上記の対策を検討・実施することが重要です。
・ESUの利用や仮想デスクトップサービスの活用
・他のOSへの移行
など、自身の利用状況やニーズに合わせて最適な方法を選択してください。
最新の情報を基に、適切な対策を講じて、安全なPCライフを続けていきましょう。
- 1
- 2