【2025年10月最新版】Windows 11 24H2で壁紙やカスタムUIが崩れる不具合|原因と対処法まとめ

Windows 11 24H2 壁紙・カスタムUIの不具合に関するイメージ

「アップデートしたら、壁紙が勝手に変わった!?」
「カスタムテーマが効かない」

「Rainmeterが起動しなくなった」

そんな声が、Windows 11 バージョン24H2のアップデート後に急増しています。

そこで本記事では、24H2アップデート適用後に発生している壁紙やカスタムUIの不具合について、原因・対処法・再発防止策をわかりやすく解説します。

目次
PR

よくある不具合の症状

  • 壁紙が「既定の青い背景」にリセットされている
  • 設定していたスライドショー・テーマが解除されている
  • Rainmeterなどのデスクトップウィジェットが表示されない
  • カスタムテーマ(Explorer Patcher、TaskbarXなど)が無効化
  • スタートメニューやタスクバーが「元に戻った」ように見える

注記(24H2の既定挙動)

一部環境では、クリーンインストール既定テーマからの更新を行った際、デスクトップの既定がWindows Spotlightになる仕様が確認されています。壁紙が再ログイン時にSpotlightへ戻る場合は、[設定] → [個人用設定] → [背景] を「画像/スライドショー」に再設定し、[個人用設定] → [テーマ] で“現在のテーマ”を保存してください。

原因の可能性

1.設定のリセット(仕様)

Windowsの大型アップデートでは、互換性の問題や新機能との衝突を避けるために、一部の設定がリセットされることがあります。特にUIやパーソナライズ設定が対象になることが多く、壁紙やスライドショー設定が解除されることも!

PR

2.Explorer.exeの挙動変更

Windows 11 24H2 では、スタートメニューやタスクバーの表示処理(Shell Experience Hostなど)に内部的な変更があり、一部のカスタムアプリが正常に機能しない事例が報告されています。

3.サードパーティ製アプリとの非互換

Rainmeter、TranslucentTB、Explorer Patcher、StartAllBackなど、UIを拡張するアプリの多くは内部APIに依存しており、アップデート直後は動作不良・クラッシュの原因になります。

4.Secure Desktopの仕様強化

セキュリティ向上のため、一部のカスタム表示領域やオーバーレイの制限が厳しくなったという報告もあります(Insiderユーザー談)。

5.テーマの同期(Personalization sync)が上書きしている

別PCやMicrosoftアカウントの設定が同期され、壁紙やテーマが再ログイン時に既定へ戻る/別テーマに置き換わることがあります。
設定 → アカウント → Windowsのバックアップ → 個人用設定 を一時的にオフにして挙動を確認。

6.Windows Spotlight が強制的に有効化

24H2以降、壁紙がログイン後にSpotlightへ戻る報告あり。
設定 → 個人用設定 → 背景 を「画像」または「スライドショー」に確実に設定し直し、さらに
設定 → 個人用設定 → ロック画面 でもSpotlightをオフに。(必要に応じて
設定 → 個人用設定 → テーマ → 現在のテーマを保存 で固定。

基本の対処法

壁紙を再設定する

  1. 「設定」→「個人用設定」→「背景」を開く
  2. 再度「画像」や「スライドショー」を選び直す
  3. お気に入りの壁紙を再設定

アップデート後に壁紙が「青い既定の背景」に戻っていた場合でも、元の画像ファイルがPC内に残っていれば、再設定で元に戻すことができます。もし画像が見つからない場合は、「ダウンロード」や「ピクチャ」フォルダを探してみてください。

RainmeterなどのUIツールを再起動/再インストール

  • 最新版にアップデート
  • 「管理者として実行」で起動
  • 古いスキンが動作しない場合は別のものに変更

アップデート直後は、Rainmeterの一部スキンが正しく読み込まれないことがあります。
再起動や最新版への更新で改善する場合が多いので、まずは公式サイトから最新版をダウンロードしてみてください。また、古いスキンが原因で不具合が起きるケースもあるため、他のスキンに切り替えて様子を見るのも有効です。

Explorer.exeを再起動する

  1. Ctrl + Shift + Esc →「タスクマネージャー」
  2. 「エクスプローラー」→右クリック →「再起動」

Explorer.exeは、デスクトップやタスクバー、ファイルエクスプローラーなどの表示に関わる重要なプロセスです。壁紙やUIの不具合が一時的な表示エラーによる場合、このプロセスを再起動するだけで正常に戻ることがあります。

カスタムテーマ系アプリの再設定

StartAllBackやExplorer Patcherは最新版への更新が必須です。

不具合が出る場合、一時的にアンインストールして様子を見てください。

バックアップから復元する

壁紙設定(レジストリ)やRainmeterスキンはバックアップを取っておくと復元が簡単です。

以前に保存しておいた「Skins」や「Layouts」フォルダを、[%APPDATA%\Rainmeter ]に上書きコピーするだけで、元のスキンや配置が復元されます。
Rainmeterを起動後、[Layouts]タブから保存済みレイアウトを選ぶと、デスクトップが元通りになります。

テーマ同期とSpotlightをオフにしてから再適用

  1. テーマ同期OFF:設定 → アカウント → Windowsのバックアップ → 個人用設定をオフ
  2. Spotlight OFF:設定 → 個人用設定 → 背景を「画像/スライドショー」、ロック画面のSpotlightもオフ
  3. 壁紙を再設定 → テーマを保存(設定 → 個人用設定 → テーマ →「保存」)

サードパーティ製UIツールは“24H2対応の最新版”へ

Rainmeter:24H2で「Win+Dで消える」事象は修正がリリース済。最新の4.5系に更新してからスキンを切り替え/再配置する。

StartAllBack:2025年2〜3月の連続アップデートで24H2対応が強化。まずは最新版(例:3.9.1〜3.9.6)へ。公式の更新履歴を確認。

ExplorerPatcher:24H2でのブロックや不具合報告があったが、2025年9月のリリース(例:22631.5335.68.2)で改善。古い版のままだとアップグレード保留やUI崩れが続くため、最新版へ更新してから挙動を確認。

    基本の対処法で無理だった場合の裏技方法

    ① セーフモードで無効化する方法

    どうしてもRainmeterが起動しない場合は、セーフモードで一時的に無効化してから再起動すると改善することがあります。
    ▶︎セーフモードでログイン後、Rainmeterを「スタートアップ無効」→ 通常起動で有効に戻す手順が有効です。

    ②「クリーンブート」で競合チェック

    タスクバーやテーマに不具合が出る場合、バックグラウンドで起動している常駐ソフトと競合しているケースがあります。クリーンブートで不要なサービスを切って動作確認が可能です。

    【手順】

    1. Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開く
    2. msconfig と入力して Enterキー
    3. 「システム構成」ウィンドウが開いたら、上部の [サービス]タブ をクリック
    4. 画面左下の
       「Microsoftのサービスをすべて隠す」 にチェックを入れる
       ⚠️(これをしないとWindowsが壊れます)
    5. 「すべて無効」ボタンをクリック
       → 他社製の不要サービスだけが無効になります
    6. 次に、上部の [スタートアップ]タブ を開き、右側の「タスクマネージャーを開く」をクリック
    7. スタートアップの一覧で、不要なものを選んで右クリック → 「無効にする」
    8. 全て終わったら、パソコンを再起動

    これは「常駐ソフトやバックグラウンドアプリが原因かどうかを調べるため」の一時的な設定です。

    動作が安定したら、msconfig から元に戻すこともできます。(「通常スタートアップ」に戻すだけ)

    Microsoft公式の「トラブルシューティングツール」

    壁紙が反映されない/テーマが壊れている場合、

    設定 → システム → トラブルシューティング

    から公式ツールを試すのも一つの手段です。

    ユーザープロファイルの再作成(最終手段)

    レジストリやテーマ関連が深く破損している場合は、「新しいユーザープロファイルを作る」ことでまっさらな環境から再構築できます。(この詳しい解説記事は、後日書きたいと思います。)

    再発防止のポイント

    アップデート前に、以下の設定やアプリ情報をメモ&バックアップしておきましょう。

    ① %APPDATA%\Rainmeterをバックアップする

    %APPDATA%\Rainmeterとは?

    これは、Rainmeter(レインメーター)という、時計や天気などの「デスクトップウィジェット」を表示するカスタマイズアプリの設定ファイルが入っています。

    ここには使っていたスキン(見た目のテーマ)やレイアウトの設定が保存されているので、アップデートでリセットされたときに復元に使えます。

    【場所】

    Windowsの「エクスプローラー(フォルダ)」の上部にあるアドレスバーに
    【%APPDATA%\Rainmeter】 と入力すると開くことができます。

    この場所には、Rainmeterに関する大事なデータがいくつか入っています。

    フォルダ名/ファイル名内容バックアップすべき?
    Skins使っているスキン(デザイン)のファイル群はい(最重要)
    Layoutsスキンの配置、表示位置、状態の保存 はい(重要)
    Rainmeter.iniRainmeterの本体設定 可能なら保存

    具体的にバックアップするもの

    1. Skinsフォルダ(最重要)

    ・ あなたが使っている時計・天気・システム情報などの見た目のスキン一式がここに入っています。

    ・ 特に自分でカスタム編集したスキンがある場合、上書きされると復元困難なので必ず保存。

    [保存方法]

    右クリック → 「コピー」→ 外付けSSDやUSBメモリなどに貼り付けでOK!

    ▶︎外付けSSDをAmazonで探してみる

    2. Layoutsフォルダをバックアップする

    • どのスキンをどの位置に表示していたか、サイズや状態などのレイアウト情報が記録されています。
    • これを保存しておけば、「Rainmeterを入れ直したあとでも、1クリックで元の配置に戻せる」ようになります。

    ▶︎Layoutsフォルダごとバックアップしておくのがおすすめです。

    3. Rainmeter.ini(設定ファイル)をバックアップする

    • Rainmeterの全体設定(起動時に開く/一部の挙動など)が入っているファイルです。
    • 特別にいじっていなければ必須ではありませんが、「起動時にRainmeterを自動起動」「スキンの透明度」などの設定が含まれるので、できれば保存しましょう。

    ▶︎Rainmeter.ini をコピー&保存で保存できます。

    復元時の手順(簡単)

    ① Rainmeterを再インストール

    ② 上記フォルダやファイルを元の %APPDATA%\Rainmeter に上書き

    ③ Rainmeterを起動 → [Layouts] タブから保存していたレイアウトを読み込み

    スキンの中にはインターネットからダウンロードしたものも多いため、再ダウンロードできないレアなものも含まれます。ファイル数が多い場合は、ZIPに圧縮してまとめて保存するのもおすすめです。


    なぜバックアップが必要?

    24H2のような大きなアップデートでは、これらの設定が初期化されたり、動かなくなったりすることがあります。

    でも、これらを保存しておけば…

    • 壁紙やRainmeterのスキンを手間なく復元
    • 再設定の時間が短縮
    • 以前の自分の環境にすぐ戻せる

    というメリットがあります。

    また、Rainmeterなどの外部カスタムUIだけでなく、Windowsのテーマ(壁紙・配色・サウンド構成)もエクスポートしておくと安心です。
    【手順】

    「設定」→「個人用設定」→「現在のテーマ」→「保存」

    さらに、大型アップデート直後はカスタムUIの使用を一時控え、安定を確認してから再適用するのが安全です。

    バックアップ先に迷ったら…

    大切な設定やテーマファイルを保存するなら、手軽に使える外付けSSDやUSBメモリが便利です。アップデート時のトラブル対策にも役立ちます。

    大切な設定ファイルを保存する際は、軽量で持ち運びにも便利なUSBメモリが特におすすめです。

       [スポンサーリンク]

    補足:Redditや海外コミュニティの声

    • Reddit(r/Windows11)やTenForumsでは、「24H2でRainmeterのスキンがクラッシュする」「タスクバーが黒く塗りつぶされる」などの報告が多発
    • Explorer Patcherの開発者も、アップデート後の不具合に関する暫定対応を行っており、「24H2は重大な構造変更が入っている」と警告

    ※この問題は今後の月例アップデートやアプリ側のアップデートで解消される可能性があります。焦らず情報を待ちましょう。

    【2025年8月補足】Windows 11 24H2 不具合の報告状況と注意点

    8月現在も、RedditやMicrosoftコミュニティでは「Rainmeterがクラッシュする」「カスタムUIがリセットされる」などの報告が続いています。月例パッチで一部は改善傾向にありますが、特にExplorer PatcherやStartAllBackの古いバージョンを使っている場合は注意が必要です。最新版にアップデートして様子を見るか、一時的にアンインストールするのが無難です。

    ※ 最新の「Windows 11, version 24H2 の既知の不具合と通知」(Microsoft公式)も随時チェックしておくと安心です。

    まとめ

    Windows 11 バージョン24h2では、壁紙やカスタムUIに関する不具合がいくつか報告されています。特に、Rainmeterやカスタムテーマを使っている方は、アップデート後に「表示されない」「レイアウトが崩れる」といったトラブルに直面することもあります。

    今回ご紹介したように、

    • 壁紙やUIの設定がリセットされることはよくある
    • Rainmeterなどはフォルダごとバックアップしておくと安心
    • Windows標準のテーマもエクスポートで保存可能
    • 大型アップデート直後は、カスタムUIの使用を控えるのが無難

    といった対策をしておけば、アップデート後の環境トラブルを最小限に抑えることができます。

    特にスキンの再ダウンロードや再設定に時間がかかる方は、事前のバックアップが強い味方になります。

    なお、24H2は今後さらに改良が加えられる可能性があるため、今後も最新情報に注意しつつ、この記事をブックマークしておくと安心です。

    今後も新しいバージョンへの移行は続きます。慣れたデスクトップ環境を守るためにも、定期的な設定保存と安全なストレージの活用を習慣にしていきましょう。

    【おすすめ記事】

    ▶︎Windows 11「24H2」でネット接続できない不具合の対処

    ▶︎Windows11 24H2で「更新が止まる」を最速で解決!

    ▶︎Windowsセキュリティ警告が止まらない!原因と確実な対処法

    姉妹サイトのご案内

    私が運営している「きみよの部屋」では、
    季節のイラスト入りカレンダーを無料で配布中です。

    👉 カレンダー一覧を見る