【特集】ついにWindows11が世界シェア1位に!Windows10ユーザーはどうするべきなのか?

Windows 11が52%、Windows 10が44.59%を示す円グラフ。白背景に青系配色でシンプルに構成された市場シェアのビジュアル

2025年7月、ついにこの日がやってきました。

世界中のパソコンユーザーが使っているOSのシェアにおいて、Windows 11がWindows 10を初めて上回ったのです。

長年トップの座を守っていたWindows 10。その牙城を破ったのは、意外にも“賛否両論”でスタートしたWindows 11でした。

「へぇ、そうなんだ」で終わらせるのはもったいないニュース。

この記事では、数字の背景や、なぜ今このタイミングで逆転したのか、そして私たちがとるべき行動まで、くどいほど丁寧に読み解いていきます。

【数字で見る】ついに逆転!最新の世界シェア

世界のOSシェアを毎月発表している調査会社「StatCounter」によれば、2025年7月時点でのWindows OSの内訳は以下のようになっています。

  • Windows 11:52.0%
  • Windows 10:44.59%
  • その他(Windows 7など):3.4%前後

ついに、Windows 11が過半数を超えてトップに立ちました。

2021年10月に登場してから約3年。ようやくシェア逆転という大きな節目を迎えた形です。

なぜ今、逆転が起きたのか?

実は、Windows 11がここまで伸びた理由は「自然な人気」だけではありません。

以下のような背景が絡み合っています。

【1】Windows 10のサポート終了が迫っている

2025年10月でWindows 10のサポートは終了します。

残された期間は、あと約1年と数か月。

Microsoftもこのタイミングを意識して、Windows 11への移行を積極的に呼びかけています。

「アップグレードしませんか?」という通知を見かけた方も多いのではないでしょうか。

【2】新しいパソコンはほぼ全てWindows 11搭載

家電量販店やメーカー直販サイトで販売されているパソコンのほとんどが、すでにWindows 11を搭載しています。

つまり、買い替えた人の大半は自動的にWindows 11ユーザーになるという構造です。

【3】ついに法人も動き始めた

これまで様子見だった企業も、「そろそろ移行しないと間に合わない」という空気が広がり、組織単位での導入が進んでいます。

とくに、2024年末〜2025年初頭にかけて大手企業がこぞって移行を始めた影響は大きく、シェアを一気に押し上げる結果となりました。

でも…「乗り換えないとダメ?」と迷う方へ

ここまで読むと、「私もWindows 11にした方がいいのかな…?」と不安になった方もいらっしゃるかもしれません。

でも、焦る必要はありません。

Windows 10は2025年10月までは安全

セキュリティ更新はそれまで続きますし、突然使えなくなるわけではありません。

とくに、今すぐ作業環境を変えたくない方や、古いアプリが心配な方は、ギリギリまでWindows 10を使う選択もアリです。

移行には「事前準備」がとても大切

Windows 11は見た目も設定もけっこう変わっています。

アップグレード前にやるべきこと(データのバックアップ、互換性確認など)を省略すると、トラブルの原因になります。

これから移行を考えている方は、以下のようなチェックリストを活用しましょう。

【実用コラム】移行前にチェックしておきたい5つのポイント

チェック項目解説
対応CPUかどうか確認Windows 11は対応CPUが限定されています。Intel第8世代以降が目安です。
バックアップを取るアップグレード中の不具合に備えて、ファイルと設定のバックアップをしておきましょう。
必要なアプリが動くか調査古いソフトや業務用アプリが非対応な場合があります。事前に公式情報を確認しましょう。
TPM2.0とセキュアブートが有効かWindows 11ではこれらの機能が必須です。BIOS設定で有効になっているか確認しましょう。
時間と心の余裕を持って実行アップグレードには1~2時間ほどかかることも。時間の余裕がある時に行うのがおすすめです。

このように、しっかり準備してから移行することが安心のカギです。

今後どうなる?Windows市場のこれから

◾ Windows 12が見えてきた

2025年末〜2026年には、「Windows 12」のリリースも噂されています。

ただし、これは大幅な変更というより、Windows 11の延長線上にあるとされています。

そのため、いまWindows 11に移行しても無駄にはならないと考えて大丈夫です。

◾ Windows 10の延命制度も登場

2025年10月以降は、セキュリティ更新を有償または無料で延長できる「ESU制度」も発表されています。

詳しくは以下の記事で解説しています。

Windows 10が無償で1年延長へ!2025年最新ESU制度解説

「Windows 11、まだちょっと不安…」という方へ

ここまで読み進めた方の中には、

「でも、やっぱりWindows 11は評判がイマイチって聞くし…」

「実際に周りでトラブルも起きてるみたいで心配…」

という声もあるかもしれません。

確かに、Windows 11はリリース当初から

「動作が重い」

「UIが使いづらい」

「細かな設定が見つからない」

といった不満も多くありました。とくに、スタートメニューの仕様変更や右クリックメニューの刷新には戸惑ったユーザーも少なくありません。

しかし、2024年以降の大型アップデートを経て、Windows 11の完成度は確実に上がってきています。多くの機能が改善され、操作感も洗練されてきました。いまは“試す価値があるレベル”に十分達しているOSです。

どうしても不安な方は、まずは仮想環境やサブPCなどで試すという選択肢もあります。

また、現在のWindows 10の環境を完全にバックアップしておけば、何か問題が起きた場合にもすぐ元に戻すことができます。

つまり、「やってみるかどうか」の選択肢を持てる時期が、今なのです。

まとめ

数字の裏側には“私たちの行動”がある

「Windows 11が世界シェアで1位に」

たった一行のニュースですが、その裏側には無数のパソコンユーザーの行動や、メーカー、企業の選択が詰まっています。

そしてそれは、これから何を選ぶか、どう動くかを考えるヒントにもなります。

Windows 10からWindows 11への移行。

それは、ただの“アップグレード”ではなく、“時代の切り替わり”かもしれません。

この週末、ちょっとだけそのことを考えてみてもいいかもしれません。

【おすすめ記事】

▶︎【クラウド入門】Microsoft Azureとは?無料でできることを詳しく解説

▶︎【2025年版】Microsoft 365とは?初心者にもわかる機能・料金・Windows365との違い

▶︎2025年注目のサーバーOS:Microsoft Windows Server 2022 徹底解説