Microsoftに障害?と思ったら——まず確認する3つの公式ページと、いますぐできる切り分け

Microsoftの障害時に確認すべき3項目を示すイメージ(通知ベル・クラウド・ネットワークの抽象アイコン)

最近「Microsoft 障害」という検索が増えています。Outlookが開かない、Teamsの通話が途切れる、SharePointやOneDriveが重い——そんなときに大切なのは、いま本当に“広域の障害”なのか、それとも自分の環境だけの問題なのかを素早く見分けることです。この記事では、公式の確認先と自分でできる切り分け・応急対処を、手順つきでわかりやすくご案内します。
まずは落ち着いて、下の「3分チェック」からお試しください。

いま障害? まず3分チェック(ブックマーク推奨)

Microsoft 365(Outlook/Teams など)の全体状況を確認

一般公開のサービス正常性ページまたは管理センターの「サービス正常性」で、いま起きている既知のインシデントかどうかを確認します。管理センターでは自テナントへの影響範囲や対応状況が詳細に掲示されます。

ネットワーク健全性を確認

ブラウザーで「Microsoft 365 ネットワーク接続テスト」を実行し、地域・回線の遅延やボトルネックがないかを見ます(レポートは共有も可能)。

PR

Azure(PaaS/IaaS利用時)のリージョン状況を確認

グローバルなAzureステータス/リージョン別の状況(広域インシデントのみ掲載)を確認します。より詳しい自分用の通知はAzureポータルの「Service Health」で受け取れます。

補足:Microsoft公式X(@MSFT365Status)でも、主要インシデントの要点が告知されます(詳細は管理センター参照の誘導付き)。普段からフォローしておくと把握が早まります。
X (formerly Twitter)

公式ページの見方

Microsoft 365:サービス正常性(管理センター)

管理者アカウントでサインインし、[ヘルス]→[サービス正常性]へ。対象サービス(Exchange Online、Teams、SharePoint、OneDriveなど)ごとに状態とアクティブな事象(ID: MO/EX/TE…)が並びます。影響範囲・暫定回避策・次回更新予定など、現場に必要な情報が時系列で追記されます。「いま既知かどうか」をまずここで確認しましょう。

Microsoft 365:ネットワーク接続テスト

「connectivity.office.com」で現在地とMicrosoftネットワークまでの経路品質をテストできます。Teams/Exchange/SharePointなど主要エンドポイントへの到達状況や推奨改善点が出ます。社外からの在宅勤務やホテル回線での切り分けに便利です。

Azure:ステータス/Service Health

Azure Statusは「広域インシデント」の速報掲示板です。自分のサブスクリプションに紐づく個別の影響・メンテ情報・RCA(事後報告)は、AzureポータルのService Healthで通知登録しておくのがおすすめです。

自分側でできる切り分け

サインイン差し替え

個人アカウント/会社アカウントで挙動が変わるか。テナント依存の問題切り分けに有効です。

回線差し替え

自宅Wi-Fi→スマホテザリング→別事業者と順に試し、回線起因を切り分けます(プロキシ・VPN経由の遅延や遮断も疑う)。ネットワーク診断の実測と合わせて判断すると確度が上がります。

端末差し替え

同一アカウントで別PC/スマホでも症状が出るか。端末固有の問題ならローカル対処が有効です。

描画リセット

WindowsでWin+Ctrl+Shift+Bを押すとGPU描画をリセットできます。OutlookやTeamsの「真っ白」「ちらつき」に即効性がある場合があります(恒久策ではないため、根本の更新や再サインインも並行して)。

時間帯をメモ

発生時刻と操作内容をメモしておくと、管理センターの更新内容と突き合わせやすくなり、社内共有もスムーズです。

よくある“誤判定”を避けるコツ

ダウン情報サイトの数だけで判断しない

ユーザー投稿カウントは局所的な通信障害でも跳ね上がります。公式のサービス正常性やAzure Statusと自分の接続テストの三点で整合を取るのが安全です。

プロファイル破損・キャッシュ肥大

Outlookプロファイルの再作成やTeamsのサインアウト→キャッシュクリアで直るケースもあります。公式の“既知の事象”に該当しないときは、基本のローカル対処も検討しましょう。

直近の主な事例(更新のしかた見本)

2025/09/06:紅海の海底ケーブル複数断により、中東経由の経路でAzureの遅延。Microsoftは代替経路へ迂回、影響は路線限定と案内。以降も状況更新を継続。

2024/09/12:Microsoft 365の大規模障害。Outlook/Teams等で広域影響後、「サードパーティISPの変更が原因、ロールバックで回復」と説明。以降もX/管理センターで経過を告知。

※ 年表は最新3〜5件のみ本文に記載し、古いものは別セクションや折りたたみへ。更新作業が短時間で済み、記事寿命が伸びます。

業務影響を減らす準備(平時にやっておくこと)

通知の整備

Microsoft 365 管理センターの「サービス正常性」アラート、Azure Service Healthのアラートをメール/Teamsへ通知。Xの@MSFT365Statusもフォロー。

代替ルートの確保

メールはモバイル回線のOutlookアプリ、会議はTeams→電話ダイヤルインや別会議サービスへ切替える手順を運用手順書に1ページで用意。

ネットワークの見直し

VPNのフルトンネル一本化は、Microsoft 365では遅延の温床になりがちです。スプリットトンネルの検討や、拠点からMicrosoftエッジへ最短ルーティングする設計が推奨されています。

役割分担の明確化

情報収集(公式/ベンダー)・社内告知・暫定回避・復旧後レビュー(RCA確認)の担当を決めておくと、いざというときの初動が速くなります。Azureは過去インシデントのPIR/RCAも公開されます。

困ったときの“すぐ効く”応急処置

①Teams/Outlookが真っ白・固まる

サインアウト→再サインイン、キャッシュ削除、Win+Ctrl+Shift+B。

② Outlook/Exchangeで同期しない

Web版(Outlook on the web)で代替し、クライアントはプロファイル新規作成やアカウント再追加を検討。管理センターに既知の事象が出ていないか再確認します。

③ SharePoint/OneDriveが遅い

接続テストで地域の遅延を確認し、別回線で暫定運用。企業内ならネットワーク管理者へテスト結果を共有します。

[PR] 安定したPC環境のために

ブルースクリーン・突然停止に備えるおすすめアイテム

※ アフィリエイトリンクを含みます/価格・在庫は変動します。まずはデータ保護(バックアップ)を優先してください。

まとめ:公式確認+自分の切り分けで、慌てず最短ルートへ

Microsoftのサービスは巨大で、クラウド側の広域インシデントもあれば、自分の回線や端末が原因ということも少なくありません。まずは
(1) Microsoft 365のサービス正常性/ネットワーク接続テスト

(2) Azureステータス(利用時)を確認し

(3) サインイン・回線・端末の差し替え

で切り分けてみてください。必要に応じて、管理センターの更新や公式Xを追うことで、状況の把握と社内案内が格段に楽になります。
このガイドをブックマークしておけば、次に不調が起きたときも、3分で「どこで何が起きているか」の当たりを付けられるはずです。

購入時チェックリスト

  • CPU要件:Intel 第8世代以降 / AMD Ryzen 3000 以降を目安に(※一部モデルは例外あり・型番で要確認)
  • セキュリティ:TPM 2.0/Secure Boot 対応(UEFIで有効化できるか)
  • メモリ/ストレージ:16GB以上推奨(最低8GB)/SSD 512GB以上推奨
  • 無線:Wi-Fi 6(または6E)/Bluetooth 5 以降
  • 端子:USB-C、HDMI等の必要ポート/USB-C PD充電の有無
  • サポート:メーカー保証/BIOS・ドライバー更新の提供状況
  • 日本語配列:キーボード配列・サイズ・重量を型番で確認

[スポンサーリンク] 公式ストア(Amazon内)

※価格・在庫・仕様は変動します。ご購入前に各商品ページで最新情報をご確認ください。

おすすめ関連記事

パソコンが苦手でも大丈夫!Microsoftアカウントの守り方

Microsoft 365にログインできない原因と対処法

【完全攻略】Office 2024エラー 動かない・認証できない・起動しないを一挙解決

Microsoft 365 管理センターでよくあるトラブル解決法

PCが突然の無反応…復活させる6つの方法【Windowsアップデート後のトラブル】