初心者でもできる!パソコンのSSDを自分で交換する方法|手順と必要なものを全解説【2025年版】

ノートパソコンにSATA SSDを取り付ける様子を描いたイラスト。手元にはドライバーとネジが置かれている。ノートパソコンにSATA SSDを取り付ける様子を描いたイラスト。手元にはドライバーとネジが置かれている。

「自分でSSDを交換してみたいけど、壊したらどうしよう…」
そんな不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は、ノートパソコンやデスクトップPCのSSD換装は、コツさえつかめば初心者でも自分でできる作業です。最近では、工具やクローンソフト、必要なパーツも手軽に手に入るため、業者に頼まず自力で交換してコストを抑える方も増えています。

SSD換装とは?自分で行うメリット

SSD換装とは、既存のストレージ(HDDや古いSSD)を新しいSSDに入れ替える作業のことです。主なメリットは以下の通りです。

  • PCの起動・動作が圧倒的に速くなる
  • 容量を増やせる(例:256GB → 1TB)
  • 古いストレージの寿命対策にもなる

以前はSSD換装といえば専門業者に依頼するのが一般的でしたが、最近ではYouTubeやネット記事で手順を調べながら、自分で換装する人が増えています。必要な工具やソフトも揃えやすくなり、費用も最小限で済むのが魅力です。

準備するもの(工具・ソフト・注意点)

SSD換装にあたって、以下のものを事前に用意しましょう。

  • 新しいSSD(SATAまたはNVMe)
  • 外付けSSDケース(クローン作業用)
  • 無料のクローンソフト(例:Macrium Reflect, EaseUSなど)
  • 精密ドライバーセット
  • バックアップ用のUSBメモリまたは外付けHDD(念のため)

※SSDの規格(SATA / M.2 / NVMe)は事前にPCの仕様を確認して選びましょう。

🔰 クローンソフトって何?

クローンソフトとは、今使っているパソコンのデータ・設定・OS(Windows)をまるごと新しいSSDにコピーするためのソフトです。これを使えば、SSDを交換したあとも、元通りの状態ですぐ使えるようになります。

コピーされたSSDは、そのまま起動用ドライブとして使えるため、再インストールの必要がありません。

【解説】クローンソフトの入手方法

初心者に人気のある無料クローンソフトとしては、以下のようなものがあります。

Macrium Reflect Free(マクリウム・リフレクト)

英語版ですが、操作はシンプルで信頼性も高いソフトです。
公式サイトでダウンロードできます。▶ 公式サイトはこちら

EaseUS Todo Backup Free(イーザス・トゥードゥ)

日本語対応で初心者向けのソフトです。
公式サイトでダウンロードできます。▶ 日本語版公式ページ

どちらも、ダウンロード後に表示される手順に従ってインストールするだけでOKです。

インストールが完了したら、クローンソフトを起動して、新しいSSDへのコピー作業を開始します。

SSD換装の手順(クローン → 交換 → 起動確認)

ここでは、クローン作業をしてから交換する「安全な手順」で解説します。

  1. 新SSDを外付けケースに入れ、PCに接続
  2. クローンソフトを起動し、「システムドライブ全体」を新SSDにコピー
  3. コピー完了後、PCの電源を落とす
  4. PCを分解して、古いSSDを取り外し → 新SSDを装着
  5. カバーを戻し、電源オン → 起動確認

※起動しない場合は、BIOS設定で起動ディスクを手動で指定してみましょう。

「失敗が怖い…」初心者が安心して取り組むためのコツ

SSD換装が初めての方にとって、一番の不安は「パソコンを壊してしまうのでは?」という心配ではないでしょうか。ですが、いくつかのポイントを押さえることで、リスクを大きく減らすことができます。

  • 静電気対策を忘れずに:作業前に金属部分に触れて静電気を逃すだけで、パーツの破損リスクが減ります。
  • 換装前のバックアップを徹底:クローンに失敗しても、外付けメディアに大切なデータがあれば安心。
  • 余裕のある時間帯に作業する:焦って行うとミスが増えるので、休日などにゆっくり進めましょう。

クローンソフトは無料でも十分?有料版との違い

SSD換装で使うクローンソフトには、無料版と有料版があります。無料ソフトでも基本的な「OSまるごとコピー」はできますが、次のような違いがあります。

  • 無料版:Macrium Reflect Free、EaseUS Todo Backup Free など。機能はシンプルですが必要十分。
  • 有料版:パーティションサイズの調整、自動バックアップスケジュール、NTFS最適化などが可能。

初めての換装であれば、まずは無料版で十分です。Macrium Reflectなどは商用でも使用でき、初心者にもやさしいインターフェースが好評です。

失敗しにくい道具の選び方

SSDや外付けケース、ドライバーなどは「安いもの」で揃えるより、「確実に対応しているもの」を選ぶのが安心です。たとえば、

  • SSD:SATAならCrucial、WD、SanDiskなどが初心者向け。M.2 NVMeの場合はヒートシンク付きが◎
  • 外付けケース:USB3.0対応+UASP対応と書かれた製品がクローン高速化に効果的
  • ドライバー:先端が細く、磁石つきの精密ドライバーが便利。PC用と明記されたセットがおすすめ

また、ノートパソコンによっては底面カバーを外すのに特殊な「トルクスドライバー(星型)」が必要なこともあります。事前に型番を調べておくと安心です。

Amazonで人気のドライバーセットを見る

100円均一などにも売っていますが、ちゃんとしたセットを1つ持っておくと後々使えて便利です!

換装後のチェックポイント

SSDの換装が終わったら、以下の項目を確認しておくとより安心です。

  • Windowsが正常に起動し、ライセンス認証が継続されている
  • エクスプローラーで新SSDが「Cドライブ」として認識されている
  • 古いドライブの取り外し後、余分な回復パーティションなどがないか確認

クローン後の起動が遅い、または不安定な場合は、WindowsアップデートやSSDのファームウェアアップデートを行うことで改善されることもあります。

よくあるトラブルと対処法

  • クローン後に起動しない:BIOSで起動順を確認 or 再クローン
  • SSDがクローンソフトに表示されない:ディスクの初期化が必要
  • パーティションが正しくコピーされない:OS領域を含めてコピー指定を!

初心者でも安心して交換するために

以下のポイントを押さえると、SSD交換はより安全に行えます。

  • 作業前に必ずバックアップを取る
  • 静電気対策(作業前に金属に触れる)
  • クローン後はPCをすぐ起動して動作チェック

おすすめのSSD・周辺アイテム

🇯🇵 外付けSSDを探す(Amazon日本)
🇩🇪 外付けSSDを探す(Amazonドイツ)
🇺🇸 外付けSSDを探す(Amazon USA)

▼ 精密ドライバーや外付けケースも揃えておくと安心です。

まとめ:最初は不安でも、やってみると意外と簡単!

自分でSSDを交換するのは、初めての方にとっては少しハードルが高く感じるかもしれません。でも、必要な道具と手順さえ知っていれば、意外とスムーズに作業できます。

古いPCを延命させたり、ストレージ容量を増やしたい方にとっては、非常にコスパの良い選択です。ぜひ、この記事を参考にチャレンジしてみてください!

【おすすめ記事】

▶︎USBメモリ・外付けSSDを安全に使う7つの方法【持ち歩き派必見】

▶︎【緊急対策】パソコンのバックアップ完全ガイド

▶︎【保存版】Windowsキーが効かない!ショートカットが使えないときの直し方

🌸 姉妹サイトのご紹介

オリジナルカレンダーやシフト表などを無料で配布中です。
よかったら、私のイラストサイト「きみよの部屋」も、のぞいてみてくださいね🐦