【解決法】Realtek Audio Consoleが「RPCサービスに接続できません」と表示される原因と対処法

RPCサービスイメージイラスト
PR

はじめに|「RPCエラー」とは?(2025年版)

Windowsで突然音が出なくなり、「オーディオサービスが開始されていない」とともにRPC(Remote Procedure Call)関連のエラーが表示されることがあります。これは多くの場合、Windows Audio系サービスの停止・依存関係の不整合・ドライバーの互換性が引き金です。

特にWindows 11 24H2以降(2025年現在)は、メモリ整合性(HVCI)脆弱ドライバブロックリストの強化により、古い/不適合なオーディオドライバーや拡張(APO)が読み込まれず、結果的にAudioサービスやRPC経由の呼び出しがこけるケースが増えています。本記事ではサービス→ドライバー→セキュリティ機能の順で、確実に復旧させる手順を整理します。

よくある原因

原因説明
オーディオサービスの停止Windows AudioサービスやRPC関連のサービスが停止している
Realtekドライバの破損アップデートや競合によりオーディオドライバが正しく動作していない
Windowsの更新不具合累積的アップデート後に一部構成ファイルが破損している
オーディオ設定の異常既定のデバイス設定やサービス依存関係に問題がある

2025年に入ってからは、特にWindows 11 バージョン24H2アップデート後にRealtek Audioの自動更新による不具合も報告されています。更新前のバックアップや手動管理が重要です。

基本対処ステップ(確実版)

次の順番で進めると、原因の取りこぼしが少なく確実性が上がります。

ステップ1:Audioサービス群と依存関係の復旧

  1. services.mscを開く → 次の状態を「実行中/自動」に揃える
    Remote Procedure Call (RPC)(自動、停止不可のはず)
    Windows Audio(Audiosrv)
    Windows Audio Endpoint Builder(AudioEndpointBuilder)
    Plug and Play(PnP、念のため確認)
  2. 動かない場合は再起動。それでも無理なら、管理者PowerShellで以下を順に実行
    net stop audiosrv
    net stop audioendpointbuilder
    net start audioendpointbuilder
    net start audiosrv

    (サービスがエラーで起動しないときは、ドライバー側の問題に進みます)
PR

ステップ2:ドライバーの健全化(削除→再導入)

デバイス マネージャーで「非表示のデバイスの表示」を有効化し、Realtek / Nahimic / A-Voluteなど音関連の古い/重複デバイスを削除→再起動します。加えて、管理者PowerShellで残骸を可視化:

pnputil /enum-drivers | findstr /i "realtek nahimic avolute hda"

列挙された旧パッケージは、型番に合わせたOEM配布の最新オーディオパッケージで上書き導入(Windows Updateの汎用ドライバーは機能拡張が欠けやすい)。
※Microsoft StoreでAudio Consoleが見つからない場合は、OEMパッケージ同梱のUWPセットアップ(例:AudioConsoleSetup.exe)で導入。

ステップ3:セキュリティ機能によるブロックの切り分け

  • メモリ整合性(HVCI)設定 > Windows セキュリティ > デバイス セキュリティ > コア分離の詳細→一時的にオフ→再起動→導入→再度オン。
  • Smart App Control:導入時に一時オフ→導入後オンへ。
  • 署名の確認:デバイスのプロパティ→ドライバーの詳細→デジタル署名者が不明/古い場合は更新必須。

※どうしても導入できないときだけ、Secure Bootを作業時のみ一時的に無効化→導入後に必ず有効化。恒久オフは非推奨。

ステップ4:既定デバイスとエンハンスメントの見直し

Realtekでは、サウンドの強化機能(エンハンスメント)によって逆に音が出なくなることがあります。

  • サウンド設定→「出力デバイス」でHDMI/USBが既定になっていないか確認(内蔵ジャックが無音の典型)。
  • スピーカーのプロパティ→拡張(Enhancements/エンハンスメント)→「すべてのサウンド効果を無効にする」を一時適用して挙動確認。

一部の環境ではこれで音が復活することもあります。

BIOSでのオンボードオーディオ再有効化(ハードウェア由来の不具合)

WindowsではなくBIOS側でオンボードオーディオが無効になっているケースもあります。

【対応方法】

  • 再起動時にF2やDelキーなどでBIOS/UEFI画面を開く
  • 「Advanced」→「Integrated Peripherals」などの項目で「HD Audio」や「Azalia Audio」を「Enabled」に変更し、再起動してください。

別ユーザープロファイルでの確認

ユーザープロファイルの破損により、特定のアカウントでのみ音が出ない場合もあります。

一時的に新しいローカルアカウントを作成してサインインし、音が出るかどうかを確認してみてください。新規ユーザーで正常なら、元アカウントの設定やレジストリに問題がある可能性が高いです。

旧型ドライバを意図的に使う(例:2017~2019年製)

一部のユーザー報告によると、Realtekの新しいドライバよりも古い安定バージョン(HDA用)の方がエラーを起こしにくいことがあるとの情報がありました。そこで

  • 「Realtek High Definition Audio(HDA)」を明示的に指定してインストール
  • 例:Win10用の古いドライバを手動でインストールし、署名エラーを回避する手順もあり(やや上級者向け)

が有効な場合もあります。

再発防止と上級テクニック

1)Windows Updateによる置換の抑止

安定版に戻してもWUで置換→再発が多い場合は、次のいずれかで抑止します(上級者/企業向け)。

  • グループポリシー:特定デバイスIDのドライバー更新をブロック。
  • デバイス インストール設定:ハードウェアID単位で制御。
  • wushowhide(非公式配布):一時的な非表示に留め、恒久策は上のポリシーで。

2)オフライン導入で競合回避

  1. ネットを切る → 古い音関連デバイス/ドライバーを削除。
  2. 再起動後、OEMパッケージを手動インストール。
  3. 起動確認→必要なら更新の非表示/抑止を設定→ネット再接続。

3)外付けUSB DACという回避策

内蔵オーディオに依存せず、OS標準クラスドライバーで動くUSB DACは、トラブル回避と音質改善の両面で有効です(ゲーム/編集用途にも◎)。

よくある質問(FAQ)

Q1. オーディオデバイスが表示されない場合は?

A. BIOSで無効になっていないか確認し、Realtek Audioがデバイスマネージャーに現れない場合は「表示」→「非表示のデバイスの表示」をオンにしてください。

Q2. 他の音声出力(HDMIやUSB)では音が出るのに?

A. 既定のデバイス設定が違っている可能性があります。

 「サウンド設定」→「再生」タブから正しい出力を選びましょう。

快適な音環境を取り戻すために

何度もトラブルが起きる方は、外付けオーディオデバイスを導入するのもおすすめです。USB接続のサウンドアダプタなら、OSに依存せず使えるので安定します。

また、Realtek Audio Consoleのトラブルが頻繁に起こる、あるいはPCの音質そのものに限界を感じているなら、外付けDAC(デジタル・アナログコンバーター)やアンプの導入も検討してみてはいかがでしょうか。USBで簡単に接続でき、PCの内蔵オーディオチップに依存しないため、劇的にクリアでパワフルなサウンドを実現できます。

▶︎外付けDAC/アンプ(USB接続)をいろいろ見てみる

まとめ

対処法ポイント
サービスの確認RPCとAudioサービスを手動で再起動
ドライバの再インストールRealtekを一度アンインストールし再起動
ドライバの巻き戻し旧バージョンで安定化を図る
自動更新の防止wushowhide.diagcabを使って再発防止

上記の対処法は、どれか1つで直る場合もあれば、複数の組み合わせが必要になることもあります。特に最近では、Windowsの自動更新でドライバが勝手に上書きされてしまうケースが多いため、問題が再発するようであれば「ドライバの巻き戻し+更新ブロック」の併用が効果的です。

また、同様のエラーが繰り返し起こる方は、ソフトウェアだけでなくハードウェア的な故障(端子の接触不良やマザーボードのオーディオチップの不調)も視野に入れて、早めのチェックをおすすめします。

【おすすめ記事】

▶︎S/PDIF(光デジタル端子)から音が出ないときの対処法

▶︎ZoomやTeamsでマイクが使えない時の対処法

▶︎自分のPCのIPアドレスを簡単に確認する方法