はじめに:遺品は“モノ”だけじゃない時代
昔は、遺品といえばアルバムや日記帳、預金通帳などの「目に見えるモノ」でした。
でも今は違います。
スマホ・パソコン・SNSアカウント・クラウド・サブスクなどの“デジタル上の遺品”も数えきれないほど存在します。
これらを「デジタル遺品(でじたるいひん)」と呼びます。
そしてこのデジタル遺品こそ、残された家族がもっとも困るもののひとつなのです。
デジタル遺産品とは?
デジタル遺品とは、亡くなった人が使っていたスマホやパソコンの中に残っている、個人のデジタルデータやアカウントのことです。
【デジタル遺品の具体的】
• スマホ・PC・タブレット本体
• メール、LINE、写真、動画、メモ帳
• SNS(Instagram、X(旧Twitter)、Facebookなど)
• ネット銀行・証券口座
• サブスク(Netflix、Spotify、Adobeなど)
• オンラインストレージ(Google Drive、iCloudなど)
なぜ家族が困るの?
1. スマホのロックが解除できない
→ 顔認証・指紋認証が使えなくなると中身が見られない
→ 重要な写真や連絡先が取り出せないことも
2. 課金やサブスクの解約ができない
→ 引き落としが死後もずっと続いてしまう
→ どのサービスに登録していたのかわからない
3. 金融情報・資産の把握ができない
→ ネット銀行・証券・仮想通貨の情報がスマホの中にあってもアクセスできないと相続が困難
今からできる!デジタル遺品の整理ステップ5つ

1. アカウント一覧を作っておく
• サービス名・ログインID・登録メールアドレスを書き出す
• パスワードは別の安全な場所に保存(紙やパスワード管理アプリ)
2. スマホやPCのロック解除方法を残す
• パスコードを書いた紙を封筒に入れ、家族に伝える
• 顔認証だけでなく、数値のパスコードも設定しておく
3. 大事な写真やデータはクラウド+外付けにも保存
• GoogleフォトやiCloudに自動同期
• 外付けHDDにも定期的にバックアップ
4. 重要な契約・サブスクは整理してリスト化
• 必要なものと不要なものを分けておく
• 契約先・支払い方法・解約手続きも記録
5. 「家族へのメモ」やエンディングノートにまとめる
• 最低限の「見取り図」があるだけで、家族の負担は激減
• 紙でもデジタルでもOK。→こちらの記事でサンプル公開中!
スマホやSNSの「死後対応」はどうなる?
主要サービスは、本人が亡くなった後の処理方法がそれぞれ決まっています。
サービス | 死後対応 | 家族による操作の可否 |
Apple(iPhone) | デジタル遺産連絡先の設定可 | 事前登録必須 |
死後アカウント管理ツールあり | 事前設定が必要 | |
追悼アカウント、削除が選べる | 家族申請で対応可能 | |
追悼アカウント申請可 | 死亡証明が必要 | |
LINE | 家族操作不可。端末でしか削除できない | 難しいケースが多い |
このように、大手サブスクは本人の死後、たとえ家族でも『事前登録』されていないと、対応を拒否されてしまいます。ご注意ください!
デジタル遺品の「情報メモ」は安全に保管しよう
スマホのパスコードや、ネット銀行のログイン情報、SNSのアカウント一覧など、
デジタル遺品に関する情報を紙やメモアプリなどに書き残すことはとても大切です。
ですが、その情報が盗まれたり、第三者に見られてしまった場合は大きなリスクにもなりえます。
以下のポイントに注意して、安全に管理しましょう。
■ 情報の取り扱いで気をつけたいこと
1. 「書きっぱなしにしない」が鉄則
• 書いたメモやノートは机の上やバッグの中に放置しない
• スマホやパソコンに保存する場合は、ロックをかけるか暗号化する
2. クラウド保存にはパスワード管理アプリを使う
• 例:1Password、Bitwarden、Google パスワードマネージャーなど
• 家族の誰か1人には、緊急時のアクセス方法(マスターパスワードなど)を共有しておく
3. 紙で残すなら封筒に入れて「誰に渡すか」も決めておく
• 「エンディングノートと一緒に保管」「信頼できる家族に預ける」など
• 封筒には「大切な情報です」「信頼できる人にのみ開封を許可」などと書いておくと◎
4. USBメモリや外付けHDDに保存する場合はパスワード付きで
• 簡単に中身が見られないように設定
• 紛失・盗難時の対策も考えて、バックアップは2つ以上作るのが安心
このように、万が一の月のため、情報は「残すだけでなく守る」ことも大切です。
デジタル遺品の準備は「書いて終わり」ではなく、
誰に、いつ、どのように渡すか
まで意識しておくことで、安全性も安心感もぐっと高まります。
大切な人の手に、安全に情報が届くように、準備と保管、どちらも忘れずに進めていきましょう。
まとめ:未来のために、今ちょっとだけ整理してみよう
デジタル遺品は、見えないぶん厄介ですが、少しずつ整理しておくことで家族の負担を大きく減らすことができます。
特にフリーランスや一人暮らしの人にとっては、
“今の生活をそのまま誰も把握できない”
ことが多いため、準備は大切です。
「死」の準備ではなく、「未来の安心」のために。
あなたのスマホの中の世界を、ちょっとだけ見える形にしておきませんか?
コメント
[…] ・デジタル遺品とは?スマホ・SNS・サブスクの「死後の片付け方」入門 […]