Windows10からWindows11 へアップグレードできない? Core i3 以上でもNGの理由と対策

Windows 10 から Windows 11 にアップグレードしようとしたものの

「このPCではWindows 11を実行できません」

というメッセージが表示されることがあるようです。


特に Core i3 以上のCPU を搭載しているのにアップグレードできないケースもあり、ご相談を受ける事が増えてきました。

そこで今日は、その 原因と解決策 をわかりやすく解説したいと思います。

Windows11にアップグレードできない原因

Core i3 以上のCPUを搭載していても、Windows 11へのアップグレードができない主な理由は次の3つです。

① CPUがWindows 11の公式対応リストにない

Windows 11は、対応CPUのリストに記載されているCPUでないと、正式にはアップグレードできません。
たとえば、Intel Core i3以上のすべての世代が対応しているわけではなく、第8世代(Coffee Lake)以降が必須となります。

✅ CPUの確認方法


1. 自分のCPUの世代を確認する
1. [Windows]キー + [R]キーを押して「ファイル名を指定して実行」を開く
2. dxdiag と入力して Enter

(Enterを押して↓のような画面が出た時は『いいえ』で進んでください)

DirectX画面


3. 「システム」タブの「プロセッサ」をチェック

 WindowsDirectX画面


4. 例:Intel(R) Core(TM) i3-7100 → 第7世代(非対応)
2. Windows 11の公式対応CPUリストを確認する
• Microsoft公式:対応CPUリスト

• Core i3なら 8000番台(第8世代)以降が必要

ブランドモデル
Intel® Core™ i3i3-8100、i3-8350K、i3-10100、i3-10105、i3-1115G4、i3-12100、i3-13100 など
Intel® Core™ i5i5-8400、i5-8600K、i5-10400、i5-10600K、i5-11400、i5-12400、i5-13400 など
Intel® Core™ i7i7-8700、i7-9700K、i7-10700、i7-11700、i7-12700、i7-13700 など
Intel® Core™ i9i9-9900K、i9-10900K、i9-11900K、i9-12900K、i9-13900K など
Intel® Xeon®W-2102、W-2133、W-2223、W-2235、W-2295 など
ブランドモデル
AMD Ryzen™ 3Ryzen™ 3 3100、Ryzen™ 3 3200G、Ryzen™ 3 4300U、Ryzen™ 3 5300G など
AMD Ryzen™ 5Ryzen™ 5 2600、Ryzen™ 5 3600、Ryzen™ 5 4600H、Ryzen™ 5 5600X など
AMD Ryzen™ 7Ryzen™ 7 2700X、Ryzen™ 7 3700X、Ryzen™ 7 4800H、Ryzen™ 7 5800X など
AMD Ryzen™ 9Ryzen™ 9 3900X、Ryzen™ 9 5900X、Ryzen™ 9 5950X など
AMD EPYC™EPYC™ 7252、EPYC™ 7452、EPYC™ 7742 など

詳しくは下記公式サイトでご覧ください。

Windows十一でサポートされているIntelプロセッサ

Windows11でサポートされているAMDプロセッサ

Windows11にアップグレードするための解決策

前提に
CPUが第8世代未満なら、アップグレードは不可です。

(CPUの交換 or Windows 10の継続利用が必要)

>参考記事・Windows10のサポート終了後も使える?サポート終了後に延命させる方法


CPUが対応している場合は、次の②③の対策を試してください。

TPM 2.0 が無効になっているかも?

Windows 11には TPM 2.0(セキュリティ機能) が必須ですが、PCによってはBIOS設定で無効化されていることがあります。

TPM 確認方法
1. [Windows]キー + [R]キー を押して「ファイル名を指定して実行」を開く
2. tpm.msc と入力して Enter
3. 「TPMの準備完了」と表示されていればOK

 Windowsプラットモジュール画面


4. 「TPMが見つかりません」などと表示される場合はBIOSで有効化する必要あり

>関連記事・Windows 11なのにアップデートできない!?原因は意外な所だった!

🔷 解決策(BIOSで有効化する方法)


1. PCを再起動し、起動時に [F2]または[Del]キー を連打して BIOS(UEFI) を開く
2. 「Security(セキュリティ)」または「Advanced(詳細設定)」の項目へ移動
3. 「TPM(または PTT / fTPM)」を 有効化(Enable)
4. 設定を保存して再起動

③ セキュアブートが無効になっている

Windows 11では セキュアブート という機能が有効になっている必要があります。

✅ 確認方法
1. [Windows]キー + [R]キー を押して msinfo32 と入力 → Enter
2. 「セキュアブートの状態」が「無効」なら有効化が必要

解決策(BIOSで有効化する方法)


1. PCを再起動し、起動時に [F2]または[Del]キー を連打してBIOSを開く
2. 「Boot(起動)」の設定へ移動
3. 「Secure Boot(セキュアブート)」を Enable(有効) にする
4. 設定を保存して再起動

上記の設定をしてもアップグレードできない場合

もし TPMやセキュアブートを有効化してもアップグレードできない 場合、次の方法を試してみましょう。

① PC 正常性チェックツールで診断

Microsoftの公式ツール「PC 正常性チェック」を使うと、アップグレードできない原因を簡単に特定できます。

『PC正常性チェック』ツールのダウンロード方法


PC 正常性チェックツール(Microsoft公式) からダウンロード
• ツールを実行し、「今すぐチェック」ボタンを押す
• どの条件が満たされていないか確認しましょう。

② Windows 11 をクリーンインストール(非推奨)

すべての条件を満たしているのにアップグレードできない場合、クリーンインストールする方法もあります。
ただし、データが消える ため バックアップ必須 です。

クリーンインストールの 手順


1. Windows 11のISOファイル をMicrosoft公式サイトからダウンロード

 Windows11ダウンロード画面


2. インストールメディアを作成(USBメモリ 8GB以上推奨)
3. BIOSでUSBから起動 → クリーンインストール

クリーンインストール後、再度 Windows11のアップグレードを試してみてください!

Windows10から Windows11へアップグレードエラー・まとめ

Windows 10のサポートは 2025年10月14日まで なので、使い続けるのも一つの手ですが、早めに対策を考えておきましょう!

今日の説明を、わかりやすく表にしてみました。

原因確認方法解決策
CPUが非対応dxdiag でCPUを確認CPUが第8世代未満ならアップグレード不可
TPM 2.0が無効tpm.msc で確認BIOSで「TPM」を有効化
セキュアブートが無効msinfo32 で確認BIOSで「Secure Boot」を有効化
不明な理由で不可PC 正常性チェックを実行診断結果を確認し対応

この方法で、 Windows11へのアップグレードが完了できると思います。

また、今後も Windows関連の記事をアップしていきますので、よかったらお気に入り登録をよろしくお願いします。

<関連サイト>Microsoft Windows11公式サイト

<関連記事>2025年2月! Windows11アップデート「このPCは対応していません」でも大丈夫!最新24H2にアップデートする裏技を図解付きで完全解説

最新情報をチェックしよう!