Core i3なのにWindows 11にアップグレードできない?原因と対処法まとめ【2025年最新版】

Intel Core i3 CPU chip with blue glow, Windows 11 logo in background, frustrated person looking at a laptop showing “Upgrade not available” warning, clean modern flat illustration style, high detail

「Core i3なのに、なぜWindows 11にアップグレードできないの?」
最近こうしたご相談が急増しています。特に、2025年6月に配信されたWindows 11バージョン24H2では、対応するCPUの世代新機能への対応状況により、アップグレードできるかどうかが大きく分かれます。

この記事では、特にCore i3シリーズのCPUに焦点を当てて、アップグレードできない原因とその対策を、初心者にもわかりやすく解説します。

まず確認!Core i3の世代による対応可否

  • 第8世代(例:i3-8100 以降):対応
  • 第14世代(例:i3-14100など):当然対応
  • 第7世代以前(例:i3-7100など):非対応

また、最新の「Copilot+PC」機能には、従来のCore i3(第14世代含む)では対応していません。新機能を使いたい方は、買い替えを検討するタイミングかもしれません。

よくある相談例

  • 第8世代以降なのにアップグレードできず、調べたらBIOSが古かった
  • メーカー製PCで「TPM」という表記がなく、PTT設定を見落としていた
  • 古いSSDやHDDが原因でインストール途中に失敗していた

こうした例は珍しくなく、CPU以外の要因で足止めされるケースも多いのです。

Windows 11にアップグレードできない主な原因と解決策

原因確認方法解決策
CPUが非対応dxdiagでCPUの型番を確認第8世代未満ならアップグレード不可
TPM 2.0が無効tpm.mscで確認BIOSで有効にする
セキュアブートが無効msinfo32で確認BIOSで有効にする
その他の制限PC 正常性チェックツールで診断診断結果に従って対処

上記の表にある通り、Windows 11へのアップグレードには、ハードウェア側の条件を満たしていることが大前提です。特にCore i3搭載PCの場合、第8世代以降であるかどうかが分かれ目となります。

また、TPMやセキュアブートの設定はBIOSによって異なるため、「無効」と表示された場合は、パソコンのメーカー公式サイトなどで操作方法を確認しながら慎重に進めましょう。

万が一、条件を満たしているのにアップグレードできない場合でも、診断ツールや手動インストール、クリーンインストールなどの方法で対応できる可能性があります。焦らずひとつずつ確認していくことが大切です。

PR

① CPUの対応状況を確認する

Windows 11は第8世代以降のCPUにしか対応していません。たとえCore i3でも、i3-7100などは非対応です。

【確認方法】
[Windows] + [R] → dxdiag → [システム]タブ →「プロセッサ」欄を確認

Intelなら、8000番台(例:i3-8100)以降が対象です。

CPU以外でアップグレードを妨げる要因

要因症状対処法
BIOSバージョンが古いTPMやセキュアブート項目が出ないメーカー公式サイトから更新
ストレージが故障気味途中でインストールが失敗新品SSDに換装して再実行
周辺機器の干渉再起動ループになるインストール中は最小構成にする

これらの要因は見落とされがちですが、実際のサポート現場では非常に多いトラブルです。特にBIOSの古さや周辺機器の干渉は、CPUやTPMの条件を満たしていてもアップグレードを妨げる大きな原因になります。事前に最新版BIOSの適用や不要な機器の取り外しを行ってから作業を進めることで、失敗のリスクを大幅に減らせます。

② TPM 2.0 が無効になっている

TPMはセキュリティチップで、Windows 11の必須要件です。無効化されているとアップグレード不可になります。

【確認方法】
[Windows] + [R] → tpm.msc → 「TPMが見つかりません」と出たら、BIOSで有効化

→ TPMの有効化手順はこちらの記事で詳しく解説しています。

③ セキュアブートが無効

【確認方法】
[Windows] + [R] → msinfo32 → 「セキュアブートの状態」が「無効」なら、BIOSで有効化が必要です。

上記でも解決しない場合

すべての要件を満たしているのにアップグレードできない場合、以下の対策を試してください。

  • MicrosoftのPC正常性チェックツールを使って診断
  • Media Creation ToolやISOを使って手動アップグレード
  • クリーンインストール(最終手段・バックアップ必須)

それでもアップグレードできない場合は、「バイパスツール」を使って無理やりインストールする方法もありますが、あくまで自己責任です。

詳しくは以下の記事でご紹介しています。
▶非対応PCにWindows 11 24H2をインストールする方法

対応CPUでもアップグレードできない「意外な落とし穴」

実は、CPUが正式対応していてもアップグレードできない例が報告されています。代表的な原因は、BIOSのバージョンが古すぎることです。特に第8世代初期のPCでは、TPMやセキュアブートの設定項目そのものがBIOSに表示されないことがあります。

このような場合は、メーカーのサポートページから「BIOSアップデート」が提供されていることが多く、これを適用することで項目が表示され、Windows 11にアップグレード可能になります。

BIOSの更新は少しリスクを伴う操作ですが、各メーカーの公式手順を守れば安全に実行可能です。詳細な手順は以下の記事をご覧ください。

BIOSアップデートの安全なやり方【初心者向け】

メーカー製PCは「独自仕様」に要注意

NECや富士通、東芝などの国内メーカー製パソコンでは、BIOSの設定項目が一般的な表記と異なる場合があります。たとえば「TPM」という名前ではなく「セキュリティチップ」や「PTT」と表示されることもあります。

また、BIOS画面そのものに制限がかかっていて、セキュアブートの有効化ができないモデルも一部存在します。このような場合は、メーカーに問い合わせるか、Windows 10を継続利用する判断も必要です。

どうしても非対応の場合の現実的な選択肢

アップグレードにどうしても対応できない場合、以下の3つの選択肢があります。

  • ① Windows 10を延命して使い続ける(ESU延長)
  • ② 軽量な代替OS(ChromeOS FlexやLinux)を使う
  • ③ 新しいPCに買い替える

2025年6月からは、Microsoftが公式に有償で「Windows 10のサポート延長(ESU)」を提供しており、法人向けだけでなく一般ユーザーにも利用可能です。詳しくは以下の記事を参照してください。

Windows10を延命する方法【無償・有償の違いも解説】

アップグレード前にやっておきたい「おすすめの準備」

アップグレードする際は、事前に以下のような準備をしておくと、トラブルを避けることができます。

  • ・システムイメージバックアップを取る(復元用)
  • ・大切なデータは外付けHDDやクラウドへ退避
  • ・セキュリティソフトを一時的に無効化しておく
  • ・高速スタートアップを無効にしておく
💻 編集部おすすめ:Windows 11対応PC
安定動作・長期サポート対応モデル
Dell Pro 16 ノートパソコン(PC16250)を見てみるshow?id=KGvphSkIJjw&bids=39250

とくに「高速スタートアップ」が有効になっていると、アップグレード中にフリーズや再起動ループになるケースがあります。これはコントロールパネルの「電源オプション」から簡単に無効にできます。

また、アップグレード直前に「SFC /scannow」や「DISM」コマンドでシステムチェックを行っておくのも効果的です。システムファイルの整合性が保たれている状態でアップグレードすることで、失敗のリスクを軽減できます。

よくある質問(FAQ)

Q1. Core i3-8100はWindows 11に対応していますか?

はい、第8世代のため対応しています。ただしTPM 2.0とセキュアブートが有効である必要があります。

Q2. Core i3でもCopilot+は使えますか?

現時点(2025年8月)では対応していません。Copilot+を使うにはQualcomm Snapdragon Xシリーズや新世代CPUが必要です。

Q3. アップグレード中にフリーズします

高速スタートアップを無効にし、不要な周辺機器を外して再実行してください。ストレージの健康状態も確認しましょう。

まとめ|Core i3でのアップグレードは「世代」がすべて

Windows 11へのアップグレードは、Core i3であっても世代が第8世代以降であることが大前提です。さらに、TPMやセキュアブートの設定が整っていないと失敗する原因になります。

また、2025年6月時点では、新機能「Copilot+」がi3には非対応のため、今後を見据えたPC買い替えも視野に入れておくとよいでしょう。

この記事が、あなたのPCアップグレードの参考になれば幸いです。

あなたにおすすめ関連記事

▶︎【2025年版】Microsoft 365とは?初心者にもわかる機能・料金・Windows365との違い

▶︎【完全ガイド】Windowsインストールメディアとは?作成方法と使い方を初心者向けに徹底解説(Windows10/11対応)

▶︎【徹底ガイド】タスクバーの天気予報を消したい!Windows10・11対応「ウィジェット活用術」もご紹介