「USBスピーカーを挿したのに音が出ない…」
「ヘッドホンをつないでも無音で困っている…」
そんなトラブルに直面したことはありませんか?
実は、USB接続スピーカーやUSBヘッドセットで音が出ない原因の多くは Windowsの出力設定や認識の不具合 にあります。

本記事では、2025年最新のWindows 11環境 をもとに、USBスピーカーの音が出ないときの原因と解決方法を初心者から上級者までわかりやすく解説します。
よくある原因と基本のチェックポイント
まずは焦らず、基本的な確認から始めましょう。
■ USBポートの接触不良
最も多いのが「ポートの接触不良」です。
USBスピーカーが正しく認識されず、差し替えるだけで改善するケースもあります。
【対処法】
① USBを一度抜いて、別のポートに挿し直す
② USBハブではなく、PC本体のポートに直接接続する
👉 ノートPCの場合、左右どちらのポートに挿すかで安定度が変わることもあります。
■ Windowsの「出力先」が間違っている
USBスピーカーを接続しても、Windowsが内蔵スピーカーを優先して出力しているケースがあります。
【対処法】
① 画面右下の「スピーカーアイコン」をクリック
② 「出力デバイス」を選び、USBスピーカー名(例:USB Audio Device)を選択
③ 音が出るか確認
👉 特に初めて接続したときは自動で切り替わらないことが多いので要チェックです。
■ 出力先の優先順位を設定する
何度も音が出なくなる場合は、出力デバイスを「既定」に固定しておくと安定します。
【設定方法】
① [Windowsキー + R] →「mmsys.cpl」と入力 → Enter
② 「再生」タブからUSBスピーカーを選び「既定値に設定」をクリック
③ 緑のチェックがついていることを確認
これで再起動しても出力先がUSBスピーカーに固定されます。
高度な設定(上級者向け)
基本設定でも解決しない場合は、以下の上級者向け対策を試しましょう。
■ USBデバイスが認識されていない
デバイスマネージャーでUSBスピーカーが正しく認識されているか確認します。
【確認方法】
① [Windowsキー + X] →「デバイスマネージャー」
② 「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」を展開
③ 「USB Audio Device」を右クリック → 「有効にする」または「ドライバーの更新」
■ USBスピーカーがマイクとして誤認識されている
まれに出力デバイスが「入力(マイク)」として誤認識されることがあります。
【対処法】
① 「設定 → システム → サウンド → 入力と出力」を確認
② 出力がUSBスピーカーになっているかをチェック
イヤホンジャック併用時は干渉していないか確認してみてください。
■ Windowsのサービス不具合
「Windows Audio」サービスが停止していると音は出ません。
【確認方法】
① [Windowsキー + R] →「services.msc」
② 「Windows Audio」と「Windows Audio Endpoint Builder」が「実行中」か確認
③ 停止していたら右クリック → 「開始」
サービスは、Windowsが裏で動かしている仕組みのことです。普段は意識しなくても自動で動作していますが、何らかの不具合やアップデートの影響で停止してしまうことがあります。もしサービスが止まっていた場合は再起動するだけで改善することも多いため、難しそうに見えても一度チェックしておくと安心です。
■ USBの給電不足や相性問題
USBスピーカーはバスパワーで駆動するため、給電不足で音が出ないこともあります。
【対処法】
① 他のUSB機器を外して負荷を減らす
② セルフパワー対応USBハブを利用する
別のPCや電源付きハブで動作確認してください。
👉 特に安価なUSBスピーカーは給電不足で動作が不安定になりやすいです。
早見表:原因と対処法
原因 | 対処法 |
---|---|
USBポートの接触不良 | 別ポートに差し替え、PC直結 |
出力先が内蔵スピーカー | タスクバーから出力デバイスを選択 |
既定のデバイスが間違い | mmsys.cplで既定に設定 |
ドライバの認識エラー | デバイスマネージャーで更新・有効化 |
Windows Audio停止 | services.mscで再起動 |
給電不足 | セルフパワーハブで改善 |
相性問題 | 別PCで確認/他機器を外す |
故障の可能性を疑う場合
ここまで試しても改善しないなら、USBスピーカー自体の故障も考えられます。
確認のコツは次の通りです。
① 別のPCで試す → 動作すればPC側の問題
② どのPCでも音が出ない → スピーカーの故障可能性大
関連:おすすめのUSBオーディオ機器
「使っているUSBスピーカーが古くて安定しない」「音質を改善したい」方には、買い替えも選択肢です。
🔊 おすすめアイテム
・USBスピーカー(安定性・省スペース重視)
・USB接続ヘッドセット(テレワークやZoom用に最適)
・USBオーディオアダプタ(DAC)
・内蔵サウンドの不具合を避けられる定番アイテム
トラブルを未然に防ぐ工夫
USBスピーカーの音が出ないトラブルは、設定や認識の不具合が大半ですが、日頃から予防しておくことも大切です。
予防策の例
・定期的にWindows Updateやドライバーを最新化する
・USB機器を抜き差しする際は安全な取り外しを行う
・安価すぎるUSBスピーカーは相性問題が起きやすいため、信頼できるメーカー品を選ぶ
・ノートPCはスリープ復帰直後に音が出にくい場合があるため、数秒待ってから再確認
など、Windows Updateやサウンドドライバーを定期的に更新しておけば、互換性の問題による不具合を減らせます。また、USB機器を抜き差しするときは安全な取り外しを実行し、接点の摩耗を防ぐことも安定動作につながります。
実際によくあるシチュエーション別の対処法
以下はよくある具体例です。
ケース1:ZoomやTeamsでだけ音が出ない
→ アプリ側のオーディオ設定で「スピーカー(USB Audio Device)」を指定する
ケース2:ゲーム中に音が途切れる
→ USBポートの給電不足や帯域問題を疑い、背面ポートやセルフパワーハブを使用
ケース3:再起動すると直るが、しばらくするとまた無音になる
→ サウンドドライバーの再インストールや「高速スタートアップ」の無効化を試す
このように、オンライン会議で「声は聞こえるのに相手の音が出ない」ケースでは、アプリのオーディオ設定を確認する必要があります。ゲーム中に音が途切れるなら、背面のUSBポートやセルフパワーハブで改善できることもあります。さらに「再起動すると直るが、しばらくすると無音になる」場合は、高速スタートアップの影響も疑うべきです。
それでも改善しない場合は、デバイスそのものが寿命を迎えている可能性があります。
古いUSBスピーカーはドライバ更新が止まっていることも多く、音質にノイズが入ったり片側だけしか鳴らなかったりするのは典型的な故障のサインです。その場合は、新しいUSBスピーカーやヘッドセット、あるいは外付けUSBオーディオアダプタに買い替えることで快適な音環境を取り戻せます。
まとめ
USBスピーカーで音が出ないとき、焦る必要はありません。
原因の多くは 出力先の設定ミス・デバイス認識不良・給電不足 といったシンプルなものです。
① まずは「ポート差し替え」と「出力先の確認」から
② 改善しなければ「既定設定」「ドライバ更新」へ
③ それでも無理なら「給電不足」や「故障」を疑う
順を追って確認すれば、ほとんどのケースは解決可能です。
安心して使えるオーディオ環境を整えて、快適なPCライフを送りましょう。
あなたにおすすめ関連記事
・Bluetoothスピーカーやイヤホンの音がブツブツ切れる?その原因と救済マニュアル
・Windowsパソコンがワイヤレスイヤホンを認識しないときの簡単な解決策まとめ
・知らない人が多い!Windowsのウィンドウ位置が保持されない理由と便利な回避法