
Windows 10サポート終了とその後の対応
Windows 10は2025年10月14日でサポート終了予定ですが、2025年6月にMicrosoftが「個人向けに最大1年間の延長セキュリティ更新(ESU)」を決定しました。
通常は10月14日で更新停止ですが、2025年10月15日~2026年10月13日まで延長提供に。
ただし、「Windows Backupによるクラウド同期」「Microsoft Rewards 1000ポイント使用」または「$30支払い」のいずれか条件の選択が必要です。
これにより、アップグレードや買い替えの猶予が実質一年延びましたが、あくまでセキュリティ更新のみで、新機能や非セキュリティ修正、技術支援は含まれません。
サポート終了後に起こるリスク
・セキュリティ更新停止 → マルウェア・攻撃リスク増
・ドライバ・ソフトの非対応化 → 不具合や動作不安定化
・Webサービスやアプリが動かなくなる可能性
・Microsoft 365アプリも2025年10月14日でサポート切れ
こうしたリスクは、パソコンをインターネットにつないで使っている限り、誰にでも起こりうるものです。特に、日々のメールチェックやネットショッピング、オンラインバンキングなどを利用している方にとっては、見逃せない問題です。
サポートが切れたからといって、すぐに使えなくなるわけではありませんが、「気づかないうちにウイルスに感染していた」「大切なデータが消えてしまった」などの被害が出るリスクが高くなります。
そのため、できるだけ早めに次のステップを考えておくことが、安全・安心にパソコンを使い続けるための第一歩になります。
延長プログラム(ESU)の概要
対象 | 提供期間 | 条件または費用 |
---|---|---|
個人ユーザー | 2025年10月15日~2026年10月13日 | ・Windows Backupによるクラウド同期 ・または Microsoft Rewards 1000ポイント使用 ・または 30ドルの支払い(いずれか一つ) |
法人(企業・教育機関) | 最大3年間(~2028年10月) | ・1年目:61ドル/台(日本円で約9,500円) ・2年目以降は価格上昇予定 |
仮想環境/クラウドPC(Windows 365など) | 2025年10月15日以降も継続利用可能 | ・ESU自動適用(追加費用なし) ・Microsoft 365ライセンスに含まれる |
このように、Windows 10の延長セキュリティ更新プログラム(ESU)は、ユーザーの属性によって条件や費用が大きく異なります。
個人ユーザーにとっては、Microsoft Rewardsのポイントやクラウド同期を活用すれば、実質無料で延長できる点が大きなメリットです。ただし、OneDriveへのバックアップが必要になるため、空き容量や同期対象のデータ量にも注意が必要です。
一方、法人ユーザーや教育機関では、有償で最大3年間の延長が可能です。これにより、Windows 11への移行準備に余裕を持てますが、台数が多い環境では予算の確保も重要な課題となります。
仮想環境でWindowsを使っている場合(Windows 365など)には、自動的にESUが適用されるため、特別な手続きや費用負担は不要です。リモート環境を活用している方は、この点も選択肢の一つとして検討する価値があります。
いずれの場合も、ESUはあくまで「セキュリティ更新のみ」の提供であり、新機能の追加や不具合修正、技術サポートは含まれません。
なぜこの延長が注目されたのか?
・当初は消費者は「$30 or 支払いのみ」でしたが、
→「クラウド同期 or 報酬ポイントで実質無料」という選択肢が追加され、
→個人ユーザーの負担が軽減された 。
・一方でOneDriveの無料容量(5GB)では足りない可能性もあり、
→追加ストレージ購入の必要性が出る恐れがあります 。
Windows 11への移行がまだ難しい人へ
「Windows 11にアップグレードしたいけど、自分のPCで動くのか不安…」という方も多いのではないでしょうか。Windows 11にはいくつかのハードウェア要件があり、以下の条件を満たしていない場合は、公式にはアップグレードできません。
Windows 11で必要な3つの主な要件
・TPM 2.0(セキュリティチップ)が搭載されているか
・Intel 第8世代/AMD Ryzen 2000シリーズ以降のCPUか
・UEFIモードでSecure Bootが有効になっているか
これらの条件を順番に確認していきましょう。
TPM 2.0って何?どう確認する?
TPM(Trusted Platform Module)は、暗号化やセキュリティ機能を担当する専用チップです。Windows 11では「TPM 2.0」が必須となりますが、古いPCでは搭載されていない場合があります。
確認方法
① Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開く
② tpm.msc
と入力してEnter
③ 表示されたウィンドウで「TPMの製造バージョン」が 2.0 になっているか確認
もしTPMが無効化されているだけの場合、BIOS/UEFI設定で有効化できるケースもあります。
対応しているCPUかを調べるには?
Windows 11は、比較的新しいCPUが必要です。
・ Intel:第8世代 Core シリーズ以降
・ AMD:Ryzen 2000シリーズ以降
詳細な対応CPUはMicrosoft公式の一覧でも確認できます。(公式リスト)
確認方法
① Windowsキー + R → msinfo32
と入力してEnter
②「システム情報」画面で プロセッサ の型番を確認
③ 型番をGoogleなどで検索し、世代を確認
➭例:Core i5-7500 → 第7世代(非対応)
➭Core i5-8250U → 第8世代(対応)
Microsoft公式サイトの対応CPUリストも参考になります。
→ Windows 11 対応CPU一覧(Microsoft公式)
UEFIモードとSecure Bootを確認する
UEFIは従来のBIOSに代わる新しい起動方式で、Secure Boot(安全な起動)とセットで有効化されている必要があります。
確認方法
方法1:システム情報から確認
① Windowsキー + R → msinfo32
②「BIOSモード」が UEFI になっているか確認
③「セキュア ブートの状態」が有効か確認
方法2:BIOS/UEFI画面で確認
PC起動時に F2 や Delete キーを押してBIOS画面に入り、「Secure Boot」を有効化できます(メーカーによってキーは異なります)。
条件を満たしていない場合の選択肢
上記のいずれかが満たされていない場合、公式なWindows 11アップグレードはできません。ただし、非公式の手順で要件チェックを回避してインストールする方法もありますが、将来の更新で不具合が発生するリスクがあるため、自己責任での利用となります。
より安全に使い続けたい場合は、以下の選択肢も検討してください。
・ 延長セキュリティ更新(ESU)を活用し、Windows 10を使い続ける
・ LinuxやChromeOS Flexなど、軽量な代替OSを試す
・ 余裕をもって対応PCへの買い替えを検討する
[スポンサーリンク]
Windows 11移行や買い替えを検討中の方へ。
データのバックアップや新PC選びに役立つおすすめアイテムはこちら
このように、Windows 11の要件はセキュリティと最新技術に基づいたものですが、無理に急いで移行する必要はありません。自分のPC環境や予算に合わせて、最適なタイミングで準備していきましょう。
代替OSのおすすめ5選
OS名 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
Linux (Ubuntu / Mint / Zorin) | 無料・軽快・ウイルスに強い。カスタマイズ性も高く、古いPCでも快適。 | 無料で使いたい人 古いPCを再利用したい人 Web閲覧や文書作成が中心の人 |
ChromeOS Flex | Googleが提供する軽量OS。Chromeブラウザを中心としたシンプル構成。 | ネットサーフィンが中心の人 YouTubeやGmailをよく使う人 低スペックPCを活かしたい人 |
macOS | Apple製品との連携がスムーズ。デザイン・動画などのクリエイティブ用途に最適。 | iPhoneやiPadを使っている人 動画編集・デザインなどを行う人 Apple製品に移行したい人 |
SteamOS | ゲームに特化したLinux系OS。Steamのゲームがそのまま動く。 | PCゲームが中心の人 ゲーミングPCを使っている人 Windows以外の環境でも遊びたい人 |
Android x86 / Bliss OS | スマホのAndroidをPCで再現。タッチ操作に最適でPlayストアも使える。 | スマホ感覚でPCを使いたい人 タッチ対応PCを持っている人 Androidアプリを使いたい人 |
このように、代替OSにはそれぞれに個性があり、使い方や目的に応じて選ぶことができます。
「高機能なソフトが使えないと困る…」という方でも、Webブラウザ中心の用途ならLinuxやChromeOS Flexで十分代用可能なケースも多いです。まずはライブモードで試してみることをおすすめします。
Windows 11の最新サポート状況
21H2 → 2023年10月終了済
22H2 → 2024年10月終了済
23H2 → 2025年11月11日終了予定
24H2 → 2026年10月13日終了予定
→ Windows 11もバージョン更新が必要です
まとめと今すべきこと
Windows 10は2026年10月13日まで延長可能(条件付き)
セキュリティ更新は確保できるものの、非セキュリティ面は未対応
Windows 11非対応機や買い替えを急ぎたくない人は、延長期間中に代替OSへの移行が現実的な選択肢
Windows 10を継続する場合は、延長条件やOneDrive容量にも注意
サポート終了と聞くと、不安や焦りを感じる方も多いと思います。でも、慌てて高額なPCを買い替える必要はありません。
ご紹介したように、延長サポートの活用や代替OSへの移行など、いま使っているパソコンを活かしながら、安全に使い続ける方法はたくさんあります。
大切なのは、「いつまでに何をするか」を早めに決めておくことです。サポート終了ギリギリではなく、余裕のあるタイミングで準備しておくことで、トラブルや不安を回避できます。
このサイトでは今後も、Windows 10の延命方法やおすすめの代替環境について、最新情報を丁寧に解説していきます。迷ったときは、ぜひまた参考にしてくださいね。
【スポンサーリンク】
古いパソコン、眠っていませんか?
Windows 10のサポート終了に合わせて、
パソコン買取アローズが買取金額30%UPキャンペーンを実施中です。
【おすすめ記事】
▶︎今さら聞けない!「仮想マシン?仮想ディスクって何?」とことんわかりやすく解説します!