Windowsのセキュリティ設定を見直そう!Defenderとファイアウォールの違いと正しい設定方法

「Windowsのパソコンにはウイルス対策が入っているらしい」 そう聞いたことがあっても、実際にどんな機能があり、どう使えばいいのかはよくわからない…という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、初心者の方でも理解しやすいように、Windowsに最初から入っている2つのセキュリティ機能についてわかりやすく解説します。

  • Windows Defender(ウイルス・マルウェア対策)
  • Windows ファイアウォール(ネットワーク保護)

この2つを正しく使えば、パソコンの中も外もバランスよく守ることができます。

違いがひと目でわかる比較表

機能名守る対象主な役割
Windows Defenderパソコンの中ウイルス・マルウェアを検出して削除
Windows ファイアウォールネットワーク通信怪しい通信をブロック・警告

Defenderは「内部の安全」を守り、ファイアウォールは「外部からの攻撃」を防ぐ役割を持っています。

Windows Defenderとは?

Windows Defenderは、Windowsに標準搭載された無料のウイルス・マルウェア対策ソフトです。

悪意あるファイルがパソコンに侵入しようとした際、自動でブロック・削除してくれます。

  • リアルタイムで常に監視
  • 手動でスキャン可能
  • ウイルス定義は自動更新

補足(2025年7月)

他社製セキュリティソフトを導入すると、自動的にDefenderが無効になりますが、
ソフトをアンインストールすればDefenderは再び有効化されます。

PR

ファイアウォールとは?

Windows ファイアウォールは、パソコンとインターネットの間にある“監視ゲート”です。

外部からの攻撃や、勝手に通信しようとするアプリをチェックし、不審な動きをブロックします。

  • ハッキング・ポートスキャンの防御
  • アプリの許可/拒否設定
  • ネットワークごとの動作制御

たとえるなら・・
Defenderが「室内を守る警備員」なら、ファイアウォールは「玄関のカギと監視カメラ」です。

一緒に使っても大丈夫?

はい。Windows Defenderとファイアウォールは、もともと一緒に動作するように設計されています。

役割が重複することはなく、相互補完の関係にあります。

PCのウイルス対策のアイキャッチ

それぞれの確認手順(初心者向け)

Windows Defenderの確認

  1. スタート → 設定 → 「プライバシーとセキュリティ」
  2. 「Windows セキュリティ」を選択
  3. 「ウイルスと脅威の防止」→「クイックスキャン」を実行

ファイアウォールの確認

  1. 同じく「Windows セキュリティ」から「ファイアウォールとネットワーク保護」へ
  2. 「プライベート」「パブリック」などのネットワークが「有効」になっていればOK
  3. 「無効」と表示されている場合は「設定の変更」でONに

💡補足(2025年版)

Windows 11 バージョン24H2以降、一部の表記や表示位置が変更されている可能性があります。
メニューが見つからない場合は、設定画面の検索ボックスに「セキュリティ」「ファイアウォール」と入力してください。

どちらかだけでは不十分!

Defenderだけでは外部からの侵入に弱く、ファイアウォールだけではウイルス感染に対応できません。

構成リスク
Defenderのみ通信の監視が不十分(侵入経路を塞げない)
ファイアウォールのみ感染したファイルやウイルスに無力
両方使用中も外も守れて安心

よくある誤解:「WindowsにはDefenderがあるから安心」?

最近は「Windowsには最初からDefenderが入っているから、もうセキュリティ対策はいらない」と考える方も少なくありません。

たしかにDefenderは年々進化しており、多くのウイルスを検出できるようになっています。しかし、それでも「100%守れる」とは言い切れません。

例えば、次のようなケースはDefenderだけでは見抜けない・防ぎきれないことがあります。

実在の企業を装ったメールからのフィッシング詐欺

② チャットアプリやQRコードを経由して開く危険なリンク

③ ソフトのインストーラーに巧妙に仕込まれたアドウェア

「有料版のセキュリティソフトは、どんな感じなんだろう?」

「何から導入すればいいかわからない」

「内容がわからないと不安」

という方には、初心者にも使いやすく、世界的に信頼されているノートン 360は、私も使っていますが、おすすめです。内容だけ見てみるのもいいかも?

【スポンサーリンク】

Defenderと併せて意識したい3つのセキュリティ習慣

  1. 怪しいリンクはクリックしない
    知らない送信元のメールやSNSのリンクは、即クリックせず一度検索して確認を。
  2. ソフトは公式サイトから入手
    無料ダウンロードサイトには不要なツールが含まれている場合があります。
  3. パスワードは使い回さない
    「1つ漏れたら全部アウト」にならないように、サービスごとに分けましょう。

これらはDefenderやファイアウォールがあっても防げない“人間側のミス”です。日常の中で「ちょっと立ち止まって確認する」クセをつけることが、安全なパソコン運用の第一歩になります。

Defenderの通知がよく出るけど…危険なの?

Windowsを使っていて「Windows Defenderが通知を出しました」と表示されると、不安に感じる方もいるかもしれません。

しかし、通知=危険というわけではありません。多くの場合、これは「異常がなかったこと」や「定期スキャンが完了したこと」を知らせてくれているだけです。

Defenderが静かすぎる方が逆に「機能していないのでは?」と心配すべきかもしれません。

通知は、「設定 → プライバシーとセキュリティ → Windows セキュリティ → 通知」から、種類ごとにON/OFFが可能です。
安心感を保ちつつ、過剰な通知だけを抑える設定にしておくと快適です。

ワンポイント補足:通知が多すぎると感じたら

「Defenderの通知がうるさい」と感じて無効にしてしまう方もいますが、それは危険です。

通知の頻度は「Windows セキュリティ → 通知の管理」からカスタマイズできます。
通知そのものではなく、通知の表示方法を調整してみましょう。

最後に

パソコンのセキュリティは、むずかしそうに見えて、実は「きほんの機能を正しく使うこと」が何より大切です。

Windows Defenderとファイアウォールの2つをしっかり理解して使えば、多くの脅威からあなたのパソコンを守ることができます。

一度確認しておけば、今後も安心して使い続けられるはずです。

【おすすめ記事】

▶︎【Google公式】あなたのアカウントを守ためのセキュリティ対策ガイド

▶︎【保存版】誰にも見られたくないPCの、履歴の消し方完全ガイド

▶︎【保存版】Windowsキーが効かないときの対処法