Windows Updateの途中で「エラー 0x80073701」が表示され、更新が止まってしまったことはありませんか?
このエラーは「必要なファイルが見つからない(ERROR_SXS_ASSEMBLY_MISSING)」ことを意味しており、システム内部の構成ファイルが壊れている可能性があります。
突然出てしまうと「パソコンが壊れたのでは…?」と不安になりますが、落ち着いて対処すれば多くの場合は解決できます。
この記事では、0x80073701エラーの原因と、初心者の方でも実践できる解決方法をわかりやすく解説します。
主な原因と背景
エラーコード 0x80073701 の意味
このエラーは、「Side-by-side構成(SxS)」と呼ばれるWindowsの機能に関連しており、更新に必要なモジュールが見つからない、もしくは破損している場合に発生します。
対処方法(順番にお試しください)
① パソコンを再起動してみる
一時的な不具合でエラーが出ている場合もあります。まずはシンプルにPCを再起動して、もう一度Windows Updateを試してください。
② DISMコマンドを使ってシステムを修復する
DISM(展開イメージのサービスと管理)を使って、破損したシステムファイルを修復します。
- スタートメニューを右クリック →「Windowsターミナル(管理者)」を選択
- 以下のコマンドを入力し、Enter
終了後、次のSFCコマンドも実行してください。
この2つで、ほとんどのシステムファイルの不具合を修正できます。
もしDISMやSFCでエラーが出る場合は、コマンド実行後にPCを再起動してから再度試すか、オフライン修復(インストールメディア使用)を検討してください。
③ Windows Updateのトラブルシューティングを使う

- スタート → 設定(歯車マーク)→「システム」→「トラブルシューティング」
- 「その他のトラブルシューティングツール」→「Windows Update」→「実行」
Windowsが自動で問題を検出して修正してくれます。
④ 手動で更新プログラムをダウンロードする
Microsoft Update カタログから、更新プログラムを手動でインストールすることで解決する場合もあります。
- エラーが出ている更新プログラムの「KB番号」をメモ
2. Microsoft Update カタログにアクセス
該当のKBを検索し、ダウンロードした.msuファイルをダブルクリックしてインストールします。途中で失敗する場合は、インストール前に再起動してから実行すると成功率が上がります。
⑤ CBSログを確認し、不足ファイルを特定する
ログは「ERROR」や「MISSING」といったキーワードで検索すると該当部分を見つけやすいです。難しい場合はMicrosoftコミュニティやサポートに貼り付けて相談するとスムーズです。
⑥ 最終手段:インプレースアップグレード(上書きインストール)
どうしても直らない場合は、Windowsの機能をそのままにしてOSだけを上書きインストールする「インプレースアップグレード」が有効です。
- Windows公式サイトから「メディア作成ツール」をダウンロード
- 「このPCを今すぐアップグレードする」を選んで実行
※アプリやデータは保持されますが、念のためバックアップを取ってから行いましょう。
インプレースアップグレードの前には、万が一に備えてデータのバックアップをおすすめします。
[スポンサーリンク]
バックアップ用おすすめ周辺機器
このエラーが発生しやすいタイミングとは?
0x80073701のエラーは、Windowsの大型アップデートや累積更新プログラムの適用時に多く見られます。特に2025年以降のWindows 10/11の更新では、内部コンポーネントの変更が多く、古いドライバーやセキュリティソフトが原因となるケースが増えています。
また、クリーンインストールや初期設定直後の環境で発生するケースもあるため、なるべく早い段階でのシステムバックアップも重要です。
原因別|具体的な対処パターン
- ドライバー関連の不整合:デバイスマネージャーで問題のあるドライバーを確認し、手動で更新または削除→再起動
- ファイル破損:DISMとSFCを複数回実行(必要に応じてWindows再起動)
- ストレージの不良:「chkdsk C: /f /r」コマンドでドライブのスキャンと修復を実行
- 古いセキュリティソフト:一時的にアンインストールして更新を再実行
アップデート前にやっておきたい!バックアップのすすめ
Windowsの修復操作では、通常ユーザーデータが消えることはありませんが、万が一に備えて、事前のバックアップが非常に大切です。外付けHDDやOneDrive、Google Driveなどのクラウドを活用して、写真・文書・設定などを保存しておくと安心です。
また、バックアップをとっておくことで、万が一トラブルが再発しても、安心して作業に取り組むことができます。
注意!よくある失敗例と回避方法
- コマンドをコピーせず手打ちしてタイプミス → 正確にコピペを推奨
- 途中で再起動してしまう → コマンド完了まで電源操作を控える
- 更新プログラムのKB番号を間違える → Microsoft Update Catalogで再確認
不安な方は、1つの操作が終わるごとに「Windows Update」を確認して、どのタイミングで改善されたかを記録しておくと、後で役立ちます。
まとめ表
方法 | 内容 | 難易度 |
---|---|---|
再起動 | 一時的な不具合に対応するため、PCを再起動します | ★☆☆☆☆ |
DISMとSFC | システムファイルの破損を修復するコマンドを実行 | ★★☆☆☆ |
トラブルシューティング | Windowsの自動修復機能を使って問題を診断・修正 | ★☆☆☆☆ |
手動インストール | Microsoft Updateカタログから更新を手動適用 | ★★★☆☆ |
CBSログ確認 | ログファイルから不足モジュールなどの詳細を確認 | ★★★★☆ |
インプレースアップグレード | Windowsを上書きインストールして不具合を解消 | ★★★★★ |
DISMとSFCは複数回実行しても問題ありません。1回で直らない場合はもう一度実行してみてください。エラーが消えても、「更新履歴に失敗記録だけが残る」ことがありますが、無視しても大丈夫です。
セキュリティソフトが影響している場合もあるので、一時的に無効化してから試してみるのも一案です。
よくある質問(FAQ)
Q. 更新に失敗したままでも使っていいですか?
→ 日常使用はできますが、セキュリティ更新が適用されないリスクがあります。なるべく早めに修正しましょう。
Q. 初心者でもインプレースアップグレードはできますか?
→ はい。公式ツールを使えば画面の指示に従うだけなので、難しくありません。
お使いのPCにエラーが出ると焦ってしまいますが、上記の手順を順番に試すことで、多くのケースは解決可能です。特にDISMやSFCコマンド、手動インストールで解決する例が多いので、焦らず少しずつ試してみましょう。
また、将来的なトラブル防止のためにも、定期的なバックアップとWindowsの最新状態の維持を心がけてください。
また、最新のWindowsアップデートやセキュリティ修正が反映されないままだと、パソコンの安全性に影響する可能性もあるため、早めの対応をおすすめします。
【おすすめ記事】
▶︎【Windowsエラーコード完全版】コード一覧と対処法まとめ
▶︎Windowsユーザー向けパソコンのセキュリティ設定で個人情報を守る基本チェックリスト
▶︎Windowsパソコンがワイヤレスイヤホンを認識しない時の簡単な解決方法