「0x800700002」で動画が再生できない?Windowsのメディアプレーヤーで出る原因と安全に直す手順【2025年版】

ポイント先出し:0x800700002 は「指定されたファイルが見つかりません」の意味です。動画ファイルそのものが壊れているとは限らず、コーデック(再生に必要な部品)が不足していたり、保存場所や権限・パスに問題がある時にも出ます。まずは別プレーヤーで再生確認 → 保存場所をローカルに移動 → コーデックやアプリを整えるの順で、やさしく直していきましょう。根本原因が掴めない時はシステムの整合性修復(SFC/DISM)も有効です。0x800700002=ERROR_FILE_NOT_FOUNDであることは、Microsoftの公式資料にも載っています。

ノートPCの画面に「0x800700002」と警告アイコンが表示されたサムネイル。Windowsメディア再生エラーの記事を直感的に伝えるデザイン。
PR

1. どんな場面で出るの?症状のイメージ

最近、Windows 11 の標準アプリ(「メディアプレーヤー」や旧「映画 & テレビ」)で、保存したはずの MP4 などの動画を開こうとすると、突然 0x800700002 が出て再生できない、という相談が増えています。他のプレーヤーでは普通に再生できるのに、標準だけ失敗する例もあります。Microsoft Q&A でも「Movies & TV で 0x80070002」という投稿が見つかっています。

ここで一つ覚えておきたいのは、0x800700002 = ERROR_FILE_NOT_FOUND(ファイルが見つからない)という、Windows 共通のエラーであること。実際の原因は「本当にファイルが無い」ケースだけではなく、必要なコーデックや内部コンポーネントが見つからない時にも同じコードになることがあります。


2. 原因をやさしく分解すると

A)コーデック不足・非対応

動画の「箱(MP4などのコンテナ)」は同じでも、中に入っている 映像・音声の圧縮方式(コーデック)が標準プレーヤーの守備範囲外だと再生に失敗します。Windows 10/11 のメディアプレーヤーは多くの形式に対応しますが、必要に応じて拡張コーデックの追加が必要になることがあります(例:HEVC/H.265、AV1、MPEG-2 など)。

参考:Microsoft 公式「Media Player のコーデック」では、追加で入れられる拡張コーデック(HEVC、AV1、MPEG-2 など)が案内されています。

B)保存場所・アクセス権・パスの問題

外付けドライブ/USB/ネットワークやクラウドに置いたまま再生しようとして、接続が切れている・アクセス権がない・パスが長過ぎる/特殊文字といった理由で「見つからない」扱いになることがあります(0x800700002 の性格上、こうした“見つからない”状況で出やすい)。

PR

C)アプリやシステム側の不整合

Windows やアプリの更新の影響で、メディア再生に必要な内部ファイルが壊れたり欠けたりして、結果的に「見つからない」状態になることも。こういう時はアプリの修復/再インストールや、SFC/DISM での整合性修復が効きます。

D)エディション由来(Windows “N”)

欧州向けの Windows 10/11 “N” エディションは、メディア関連機能が最初から入っていません。Media Feature Pack を入れないと標準再生で困ることがあります。


3. いちばんやさしい直し方の順番(初心者向け・そのまま試せます)

下に行くほど“強め”の対処です。途中で直ったらそこで終わりで大丈夫です。

手順1:まず別の再生アプリで開いてみる(原因の切り分け)

標準プレーヤーだけで失敗しているのか、ファイル自体がダメなのかを確認します。

  • 別の無料プレーヤー(例:VLCなど)で再生できる → コーデック/標準アプリ側の問題の可能性が高い
  • どれでも再生できない → ファイル自体の破損や保存方法を疑う
    (Q&Aでも「標準だけ失敗」のケースが報告されています)

手順2:保存場所をローカル(Cドライブ)に移す

ネットワーク/外付け/クラウド直下で再生している場合は、いったんデスクトップや「動画」フォルダーにコピーしてから開いてみます。USB の抜き差しやネットワークの待ち時間が原因でも 0x800700002 は起こり得ます。ファイル名を短め・記号少なめにして保存し直すのも効果的です。

手順3:必要なコーデック(拡張機能)を追加

動画の中身が HEVC(H.265)AV1 の時、拡張コーデックを入れると直ることがあります。

  • HEVC ビデオ拡張機能(Microsoft Store)※一部有償の場合あり。
  • AV1 ビデオ拡張機能(無料/Microsoft Store)

公式「Media Player のコーデック」でも、これらの追加パックが案内されています。

Windows 10/11 “N” エディションの場合は、先に Media Feature Pack を入れて基本のメディア機能を有効化します。

手順4:メディアプレーヤーを修復/リセット/再インストール

設定 → アプリ → インストール済みアプリ →(メディアプレーヤー)を選んで、修復→ 直らなければリセット。旧「映画 & テレビ」を使っている場合は、PowerShell で一度アンインストール→ Microsoft Store から入れ直しで直ったという報告もあります(Q&Aの具体例)。

手順5:システムファイルの整合性を修復(SFC & DISM)

内部コンポーネントの欠損が疑われる時は、この2つで土台から直します。

  1. 管理者として「Windows ターミナル(またはコマンド プロンプト)」を開く
  2. 次の順に実行

sfc /scannow

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth

SFCがシステムファイルを検査・修復し、DISMがWindowsイメージの不整合を補正します。Microsoftの手順でも0x800700002 とファイル欠損の関連が説明されています。

手順6:Windows Update で最新にする

メディア再生の不具合は更新プログラムで直ることがあります。OSやストア アプリ、コーデック拡張を最新にしてから再度試します。0x800700002 は「欠損ファイル」で起こりやすいため、更新+再起動は有効です。


4. それでも再生できない時の“回避策”

  • 別プレーヤーに切り替える
    標準アプリにこだわらず、コーデック内蔵型プレーヤーを使うと、難しい設定なしで再生できることがあります。Q&Aでも標準→再インストール/別アプリで解決の事例が見られます。
  • 動画を別形式に変換する
    編集ソフトや変換ツールで、H.264/AAC(MP4)など標準で強い形式に変換しておくと、以後の再生が安定します。
  • 保存の作法を見直す
    長すぎるパスや絵文字・記号だらけのファイル名、ネットワーク越し再生、取り外しがちなUSB直再生は失敗の元。ローカル短パス・半角英数字・バックアップ二重化で事故を減らします。

5. よくある質問(初心者の不安に回答)

Q1:ファイルが壊れているんでしょうか?

→ そうとは限りません。標準アプリが対応していないコーデックだったり、保存場所・権限の問題でも同じエラーになります。まず「別プレーヤー」「ローカル保存」で切り分けましょう。

Q2:HEVC や AV1 の拡張が必要かどうか見分けられますか?

→ ファイルのプロパティや「MediaInfo」などのツールで映像コーデックを確認できます。HEVC(H.265)/AV1なら、Microsoft Store の拡張を入れると改善することがあります。

Q3:Windows “N” って何ですか?

→ EU向けのエディションで、メディア機能が最初から省かれているタイプ。Media Feature Pack を入れないと、標準の再生や録音が不便です。

Q4:コマンド操作は怖いのですが…

SFC/DISM は公式にも載っている基本の修復手順です。貼り付けだけで動き、失敗しても元に戻せます。アプリの修復→ダメなら SFC/DISM → 更新の順なら安全性が高いです。


6. 予防のコツ(次から困らないために)

  • 撮る・保存する時点で汎用コーデック(H.264/AAC)を選べるなら優先
  • フォルダー構成は浅く、名前は短く・記号少なく
  • ネットワーク越しの動画は一度ローカルにコピーしてから再生
  • Windows とストアアプリ/コーデックを定期更新
  • “N” エディションなら Media Feature Pack を早めに導入 を。

7. まとめ(安心して進めたい方へ)

0x800700002 は、文字だけ見ると不安になりますが、コーデック不足や保存場所の都合でも出る“よくある”エラーです。この記事どおりに切り分け → コーデック追加 → アプリ修復/SFC/DISM → 更新の順で進めれば、多くのケースで再生できるようになります。動画そのものを壊さない対処だけを紹介していますので、安心して試してください。万一うまくいかない場合は、別プレーヤーの併用変換でしのぎつつ、原因を落ち着いて探していきましょう。


付録:必要なリンクまとめ(公式)


[PR]困った時は「まずローカルにコピー」:信頼できるUSBメモリを1本

ネットワークや外付けから直接再生すると、一瞬の切断や電力管理が原因で「見つからない」扱いになることがあります。一度PC内にコピーしてから再生するだけで解決するケースが多いので、信頼できるUSBメモリを一本用意しておくと安心です。

[スポンサーリンク]迷ったらコレ:USB 3.0/3.1 対応 USBメモリ

  • 動画の一時退避→ローカル再生でエラー回避
  • 高速コピーでストレスなし(USB 3.x)
  • 小型・持ち運びやすい。バックアップにも

USBメモリの価格をみてみる


最後に(編集メモ)

  • 本記事は 2025年11月時点で、Microsoft公式の資料やQ&Aの最新情報を確認して作成しています(コーデック拡張/Media Feature Pack/Q&A事例など)。仕様やストアのページは変わることがあるため、適宜追記・更新予定です。

おすすめ関連記事

PowerPointで音声を録音する方法|ナレーション付きスライドの作り方とコツ

Windowsパソコンがワイヤレスイヤホンを認識しないときの簡単な解決策まとめ

ZoomやTeamsでカメラが使えない!突然フリーズする原因とすぐできる対処法