M365 AppsのWeb版移行と「自己責任」リスクを解説

はじめに
2025年10月14日、Windows 10のサポートが正式に終了します。
それ以降も、WordやExcelなどのMicrosoft 365アプリを使い続けたい方は多いのではないでしょうか。
「サポート終了したら、Wordも使えなくなるの?」
「Microsoft 365を契約しているけど、Windows 10のままでもいいの?」
このような疑問にお答えするために、本記事ではWindows 10の寿命後もMicrosoft 365 Apps(Word/Excelなど)は使えるのか、そしてWeb版への移行でできること・できないことを、やさしく解説します。
Windows 10 EOS後のMicrosoft 365 Appsの扱い
まず結論から言うと、Windows 10上でもMicrosoft 365 Appsは「2028年10月10日まで」セキュリティ更新が提供されます。
ただし、これは「機能が追加される」という意味ではなく、あくまで「安全性を保つための最低限の更新が続く」という扱いです。
どういう状態になるのか
- 新機能やデザインの更新はWindows 11優先になります。
- 不具合が起きても、Microsoftサポートは「非推奨環境」として扱います。
- セキュリティ上の脆弱性への修正は、2028年10月10日まで継続します。
つまり「すぐに使えなくなる」わけではありませんが、自己責任の領域が広がることを覚えておきましょう。
💡 たとえるなら、メーカー保証が切れた家電を使い続けるようなもの。
故障はすぐには起きなくても、修理サポートが受けにくくなっていくイメージです。
移行の優先順位(時間がない人向け“3ステップ”)
「いますぐWindows 11へ乗り換えは難しい…」という方も多いと思います。
そんな方は、以下の3ステップで“計画的に移行”しておきましょう。
ステップ1:資産棚卸し
まず、現在の環境で使っている
- VBAマクロ
- アドイン(特にExcel)
- 特定フォントやテンプレート
などを一覧にしておきます。
Windows 11では一部の旧アドインが動かないケースもあるため、互換性を確認しておくと安心です。
ステップ2:代替検証
次に、Web版Word/Excelなどを使って、実際に業務でどこまでカバーできるかを試してみましょう。
クラウド環境(OneDrive上)で動くため、どのPCからでも作業ができます。
ステップ3:バックアップ
OneDriveの同期を有効にし、重要なファイルは常にクラウド保存に。
外付けSSDなどに定期バックアップを取っておけば、万が一のOS移行時も安心です。
Apps for enterprise と Apps for business の違いを3行で(ライセンス整理)
「自分はどっちを使ってるんだろう?」と迷う方も多いので、簡潔に整理します。
項目 | Apps for business | Apps for enterprise |
---|---|---|
対象 | 個人事業・中小企業 | 大企業・法人契約 |
利用範囲 | 最大300ユーザー | 無制限(大規模) |
管理機能 | 簡易的 | Intuneなど高度管理対応 |
一般ユーザーがMicrosoft 365を購入した場合、多くはApps for businessです。
一方で、企業アカウント(@company.com)で配布されている環境ではApps for enterpriseが採用されています。
どちらも2028年10月まではWindows 10上で動作しますが、セキュリティ更新対象という点は共通です。
Word for the webを主力にできるか(無料でできること/できないこと)
WordのWeb版(Word for the web)は、Microsoftアカウントを持っていれば無料で使える便利なツールです。
無料でできること
- 文書の新規作成・保存・共有
- OneDriveへの自動保存
- 共同編集(リアルタイムで複数人作業)
- Wordファイル(.docx)の互換表示
無料ではできないこと
- オフライン編集
- マクロ(VBA)の利用
- 高度なレイアウト調整(目次・段組み設定など)
💡「とりあえず編集・閲覧だけできればいい」という方には十分。
逆に、書式や自動化が必要な方はデスクトップ版の方が安全です。
Windows 10サポート終了後、“Web版をメインに、デスクトップ版を補助的に”という形で使い分けるのが現実的です。
Whiteboardで会議を止めない(最近のアップデート要点と使い所)
Microsoft Whiteboardは、オンライン会議の「ホワイトボード代わり」になるツールです。
特にTeamsやEdgeブラウザから直接使えるため、リモート会議で活躍します。
最近のアップデート要点
- 図形認識(手書きを自動整形)
- ステッカーやテンプレートの追加
- OneDrive共有に対応し、履歴も自動保存
Windows 10でもブラウザ経由で問題なく利用できます。
ただし、アプリ版Whiteboardは将来的にWindows 11専用更新に移行するため、早めにWeb版利用に慣れておくのがベターです。
[スポンサーリンク] Whiteboard×会議の生産性UP
- 🎧 高音質マイク付きヘッドセット
- 🎙️ 外付けUSBマイク
※ホワイトボードの議事録化や音声文字起こしの精度は、マイク品質で大きく変わります。
よくある質問(FAQ)
Q1:Windows 10上でMicrosoft 365は今後も使えますか?
→ はい、2028年10月10日までセキュリティ更新対象です。ただし「機能更新」は止まり、新機能はWindows 11向けになります。
Q2:サポートが切れても、Office 2019や2021は動きますか?
→ 起動はしますが、非推奨環境扱いとなり、不具合が起きても修正対象外になります。
Q3:Web版だけで仕事はできますか?
→ 基本的な文書作成や表計算は可能ですが、VBAや細かいレイアウト作業には不向きです。
Q4:いつまでにWindows 11に乗り換えるべき?
→ 「2028年まで使える」とは言え、セキュリティリスクは年々増えます。
データ保護を優先するなら、2026年ごろまでに移行を完了するのがおすすめです。
まとめ
Windows 10の寿命後も、Microsoft 365 Appsは2028年10月10日まで使い続けることが可能です。
ただし、それは「延命措置」であり、「安心して使い続けられる保証」ではありません。
- 当面は使えるが、新機能は止まる
- セキュリティ更新は続くが、自己責任が増す
- Web版(Word/Whiteboard)を活かすことで“つなぎ”ができる
というのが現実的な答えです。
これを機に、自分の作業スタイルを見直し、
「どのアプリを残し、どれをWeb化できるか」を整理しておきましょう。
未来の移行作業がぐっと楽になります。
おすすめ関連記事
・新しいPCで古いExcelが開けない・使えないを防ぐ!廃棄前から始めるデータ移行完全ガイド