Windows 10サポート終了から1ヶ月──今起きている“小さなトラブル”と、これから本当に注意すべきこと

目次
PR

1ヶ月経ったけど、意外と静か…これって大丈夫?

Windows 10サポート終了から1ヶ月が経過し、不安そうにパソコンを見つめるユーザーと「サポート終了日」を示すカレンダーが描かれたイラスト。

2025年10月14日に、ついに Windows 10 のサポートが終了しました。
あれから1ヶ月ほど経ちましたが、

  • 「特に大きなトラブルもないし、案外大丈夫じゃない?」
  • 「普通に使えてるから、しばらくこのままでいいよね」

という声も少なくありません。

実際、「すぐにPCが動かなくなる」「ネットに一切つながらなくなる」 といった、わかりやすい大事故はほとんど起きていません。

ただし、ここがいちばん危険なポイントです。

  • “動いているように見えるだけ” で、安全とは限らない
  • 問題は、音もなくじわじわ進行することが多い
  • サポート終了直後は静かでも、“数か月後” に一気に表面化することがある

この記事では、

  1. 一部PCで起きている「BitLocker回復キー要求」の問題
  2. Microsoftテクニカルサポートが受けられなくなったことによるリスク
  3. 「攻撃コード・エクスプロイトは数か月後に一気に来るのでは?」という不安の正体

を、「今の時点でわかっていること」「あくまで可能性レベルの話」を分けながら、できるだけ冷静に整理していきます。

「まだWindows 10を使い続けているけれど、本当にこのままで大丈夫?」
という不安を感じている方に向けて、感情的な煽りではなく、現実的で実用的な視点でまとめました。


① 一部のPCで起動時に「BitLocker回復キー」を求められる問題

まず、サポート終了とは直接関係しないものの、Windows 10環境でじわじわ相談が増えている現象として、

「ある日突然、起動時にBitLocker回復キーを求められるようになった」

というケースがあります。

● BitLocker回復キーとは?

BitLocker は、Windowsのドライブ暗号化機能です。
PCのストレージを丸ごと暗号化し、盗難時などにデータを守るための仕組みですが、そのロック解除に必要なのが「BitLocker回復キー」です。

  • 通常はTPM(セキュリティチップ)+PINやWindowsログインで透過的に解除
  • 何らかの理由で「システム構成が変わった」と判断されると、
    回復キーの入力を求められる

という動作をします。

● なぜ急に「回復キー」が求められるのか?

代表的な要因は、次のようなものです。

  • BIOS/UEFIの設定変更(セキュアブート、ブート順など)
  • TPM(セキュリティチップ)のリセットや不具合
  • ストレージの交換・パーティション構成の変更
  • 大型アップデートやドライバの入れ替え など

Windows 10 のサポート終了により、今後は:

  • 想定外の更新やドライバ変更があっても、
  • Microsoft側から丁寧な修正パッチが出にくい
  • OEMメーカーも「非サポートOS」に対して積極的には動かない

という状況になるため、BitLockerの挙動が怪しくなっても、自己解決しかないというリスクが高まります。

PR

● いちばん怖いのは「回復キーを控えていない」こと

BitLocker回復キーは、次のような場所に保存されていることが多いです。

  • Microsoftアカウント(ブラウザで確認可能)
  • 会社・学校アカウントの管理ポータル
  • 印刷して紙で保管している
  • USBメモリやテキストファイルに保存している

ここで問題なのは「自分がどこに保存したか覚えていない」ケース。

Windows 10が非サポートOSとなった今、
「BitLockerの誤作動で回復キーを求められたけれど、キーが見つからない」
データに二度とアクセスできない
という事態も十分にあり得ます。

▶ 今すぐやっておきたいこと

  • 自分のPCに BitLocker が有効になっているか確認する
  • 有効なら、「回復キーの保存場所」を必ずチェック
  • まだ控えていない場合は、印刷 or オフライン保存しておく
  • 保存した場所を、紙のメモなどでわかりやすく残しておく

💡Bitlocker回復キーの詳しい記事も書いています≫Bitlocker解説ページ


② Microsoftのテクニカルサポートが「非対応」になった現実

Windows 10 は、2025年10月14日をもって一般向けのサポートが終了しました。
これは単に「更新が来ない」だけではなく、

「困ったときに、Microsoftの正式なサポート窓口に相談できないOS」

になった、ということでもあります。

● 具体的には何が変わったのか?

  • 無償のセキュリティ更新プログラムが配信されない
  • 新たな脆弱性が見つかっても、基本的に修正パッチは提供されない
  • 一般ユーザー向けのチャット・電話サポートの対象外
  • トラブル事例があっても、公式として詳細な検証や回避策が公開されにくい

つまり、「何かあったとき、最後は自分で何とかするしかない」OSになりました。

● ネット上の情報も「玉石混交」になりやすい

サポート終了後は、Microsoft公式サイトやメーカーサイトでの情報が少なくなり、その代わり、

  • フォーラム
  • 個人ブログ
  • Q&Aサイト

などの情報がメインになっていきます。

もちろん、有益な情報もたくさんありますが、

  • 古い情報なのか新しい情報なのかがわかりにくい
  • 「Windows 11向けの解決策」が混ざっていて、10では通用しない
  • レジストリ操作など、リスクの高い方法が当たり前のように紹介されている

といった問題も増えがちです。

つまり、「公式の安全なガイドラインがなくなり、自己責任の世界が広がる」ということです。


③ 「攻撃コード・エクスプロイトは数か月後に一気に来る?」という不安

サポート終了直後によく聞かれるのが、

「今は静かだけど、数か月後に攻撃が一気に来るって本当?」

という話です。

これは半分「噂」のように聞こえますが、
サイバーセキュリティの世界では実際によくあるパターンです。

● サポート終了後のOSが狙われる理由

  • 新たな脆弱性が見つかってもパッチが出ない
  • Exploit(攻撃コード)が作成され、闇市場やフォーラムで共有される
  • 「サポートの切れたOSを狙うと成功率が高い」ことは攻撃者もよく知っている

Windows 7 や XP の時代も、

  • サポート終了 → しばらくは大きな事件なし
  • 数か月~1年後くらいに「サポート切れOS」を狙った攻撃・マルウェアが増加

という流れが繰り返されてきました。

● なぜ「タイムラグ」があるのか?

攻撃者側も、

  • 公開された脆弱性情報を分析
  • PoC(Proof of Concept:概念実証コード)から実用的なマルウェアに発展させる
  • ボットネットなどに組み込み、一斉スキャン・感染を実行

というステップを踏むため、どうしても準備時間が必要です。

そのため、

  • サポート終了直後 → 目立った攻撃は少ない(ように見える)
  • 半年~1年後 → 「気付いたら被害が出ている」状態になりやすい

という“タイムラグ攻撃”が起きやすいのです。

● 「今は大丈夫そうだから、このままでいい」は危険サイン

現時点で大規模な被害報告がないことは、もちろん良いことです。
しかし、

  • 「何も起きていない」=「安全が保証されている」ではない
  • 「今は静かだからこそ、移行を先送りしやすい」こと自体がリスク

とも言えます。

「まだ大丈夫そうだから様子を見る」が積み重なった結果、
半年後にまとめて被害に遭う、というケースは決して珍しくありません。


④ それでも今すぐWindows 11に移行できない人がやるべき「最低限の対策」

とはいえ、

  • 古い業務ソフトの都合で、すぐにはWindows 11に移行できない
  • ハードウェア要件を満たしておらず、当面は10で頑張るしかない

という方も多いと思います。

そうした方のために、「今できる現実的な対策」をまとめておきます。

1. BitLocker回復キーの確認とバックアップ

さきほど触れた通り、BitLocker回復キーを控えていないのは非常に危険です。

  • 自分のPCでBitLockerが有効かどうか確認
  • 回復キーがどこに保存されているか必ずチェック
  • 紙・オフラインメディアでのバックアップを用意

これは「Windows 10だから」というより、“暗号化PCの必須作業”です。

2. オフラインバックアップを定期的に取る

サポートの切れたOSの最大のリスクは「いつ被害を受けてもおかしくない」状態になることです。

  • 外付けHDD/SSDに、重要データを定期バックアップ
  • クラウドストレージ(OneDrive、Google Driveなど)も併用
  • 可能なら「システムイメージ」や「回復ドライブ」も作成しておく

「最悪、PCが完全に起動しなくなってもデータだけは守る」
このラインを死守する意識が重要です。

もしもの時に備えるバックアップ用ストレージ

「まだ壊れていないから大丈夫」と思っていても、突然の故障や暗号化トロイの被害に遭うと、データは一瞬で失われます。
オフライン用のストレージを1つ用意しておくだけでも、リスクは大きく下がります。

  • 持ち運びしやすい外付けSSD
  • 写真・動画を丸ごと保存できる大容量HDD
  • ちょっとした退避用に便利なUSBメモリ

[スポンサーリンク]
▶ 外付けSSD(スクショや資料を高速保存)

3. セキュリティ設定を“できる範囲で最大限”にする

  • ウイルス対策ソフトを最新の状態に保つ
    • Windows Defenderでも、専用ソフトでもOK。とにかく最新版をキープ
  • ファイアウォールを無効化しない
  • 不審なメール添付・リンクを開かない
  • 不要なソフト・拡張機能を整理しておく

「Windows 10だから即アウト」ではありませんが、
「サポートが切れているからこそ、基本の対策に手を抜けない」という意識が大事です。

4. ブラウザと主要アプリだけは最新を維持

OS本体の更新は止まっても、

  • Edge / Chrome / Firefox などのブラウザ
  • Adobe系、Office系、メッセンジャー系のアプリ

は、まだ Windows 10 に対応してアップデートが提供されている間は、必ず最新に保つようにしましょう。

攻撃の多くは、

  • ブラウザの脆弱性
  • PDFビューア
  • プラグイン・アドオン

などから入ってきます。

OSが古いからこそ、「入り口部分」だけでも最新を維持することが有効な防御になります。

5. Windows 11への“現実的な移行計画”を立てる

「今すぐ買い替え」は難しくても、

  • 来年中にはPCを買い替える
  • 予算感をざっくり決めておく
  • 必要なソフトがWindows 11対応かどうか調べておく

など、「半年〜1年以内に移行するための準備」を具体的に進めておきましょう。

「なんとなくそのうち…」ではなく、
「いつまでに・どのくらいの予算で・どう移行するか」
をぼんやりでも決めておくと、後で慌てずに済みます。


⑤ 企業向けのESU(有償延長)との違いをざっくり理解しておく

ニュースなどで、

「Windows 10は有償のESUで延長サポートが提供される」

といった話題を目にした方もいるかもしれません。

● ESUとは?

ESU(Extended Security Updates)は、企業などが

  • 対象PC数
  • 契約形態(Microsoft 365やVolume Licensingなど)

に応じて料金を支払い、
サポート終了後も一定期間、セキュリティ更新を受けられる 仕組みです。

● 一般家庭・個人はどうなの?

基本的に、個人ユーザーが手軽にESUを契約する想定にはなっていません。

  • 契約のハードルが高い
  • コストを考えると「その予算でPC買い替えた方が合理的」になりがち

そのため、家庭用PCは「ESUで延命」ではなく、「Windows 11や他OSへの移行」が現実的な選択肢になります。

クラウドにもバックアップしておくと安心

外付けストレージだけでなく、クラウドにもデータを1部コピーしておくと、「外付けディスクごと紛失」「災害で自宅の機器が全部使えない」といった最悪の事態にも備えられます。

  • OneDrive 1TB付きの Microsoft 365 を使えば、Windows 11 への乗り換え時もデータ移行がスムーズです。

[スポンサーリンク」

▶ Microsoft365はこちら

まとめ:「案外大丈夫だからこそ、今がラストチャンス」

この記事でお話ししたとおり、

  • サポート終了から1ヶ月 → 目立った大事故は少ない
  • 「案外大丈夫じゃん」という空気が流れやすい
  • でも本当のリスクは「数か月〜1年後」にじわじわ出てくる

というのが、Windows 10 を取り巻く現実です。

特に注意したいポイントは、

  1. 一部PCで、ある日突然「BitLocker回復キー」を求められるリスク
  2. Microsoftのテクニカルサポートが受けられない「自己責任OS」になったこと
  3. サポート切れOSを狙った攻撃が、“少し時間を置いてから” 増える傾向があること

です。

そして、いちばん重要なのは、

「今、大きな問題が起きていない」のはラッキーであって、
「この先もずっと大丈夫」という保証にはまったくならない

という事実です。


今、あなたがやっておきたいこと(おさらい)

✅ BitLocker回復キーの場所を今すぐ確認・控える

✅ オフライン含めたバックアップ体制を整える

✅ セキュリティ設定とブラウザ・主要アプリを最新に保つ

✅ 半年〜1年単位での「Windows 11移行計画」を具体的に考える

「まだ動いているから」「今のところ困っていないから」と放置してしまうと、
“動かなくなってから” 本気で後悔することになりかねません。

静かな今こそが、実はいちばん動きやすく、いちばん安全に準備できるタイミングです。
この記事が、その一歩を踏み出すきっかけになればうれしいです。

おすすめ関連記事

まだ使えるWindows 10|拡張セキュリティ更新(ESU)の無料登録ガイド【実機検証】

Windows10は延長すべき?まだつかう?悩める人のためのサポートガイド

【裏ワザ】古いPCでもOK!Windows 11 24H2へ“無条件アップグレード”する超簡単な方法