Windows 11 25H2が“カクつく”原因と改善策|動作が不安定になる理由と最新情報まとめ【2025年版】

Windows 11 25H2のPCがカクついて動作が不安定になり、画面を指さして困っているイラスト

「Windows 11 にアップデートしてから、マウスが引っかかる…」
「25H2にしたら動作が“カクッ”と止まることが増えた」
「ブラウザやエクスプローラーが一瞬フリーズする」

最近、こうした “スタッター(カクつき)” の相談が増えています。

特に Windows 11 25H2(2025年更新版) を適用したあとに、

  • 一瞬固まる
  • マウスが止まる
  • FPS が落ちる
  • フォアグラウンドアプリが固まる

といった“小さな引っかかり”を感じるケースが見られます。

この記事では、Windows 11 25H2で報告されている「カクつき(スタッター)」の原因と改善方法を、できるだけ丁寧にわかりやすくまとめました。


目次
PR

1. Windows 11 25H2で増えている“カクつき”とは?

“カクつき”という言葉は人によって表現が異なりますが、
Windows 11 25H2で多いのは次のような症状です。

マウスカーソルが一瞬止まる

スクロールやドラッグが「ガクッ」と引っかかる

エクスプローラーが一瞬固まる

EdgeやChromeのタブ切り替えが遅れる

ゲーム中にFPSが急落する

動画の再生が滑らかでなくなる

など、特に「1秒以下の瞬間的な停止」で、

  • 再現性が低く
  • イベントログにも残らず
  • 再起動で一時改善する

といった“原因が特定しにくい”タイプが多いのが特徴です。


2. カクつきが起こる原因は?(25H2で特に多い項目)

① グラフィックドライバの相性(Intel / AMD)

25H2 は DirectX / DWM(デスクトップ描画エンジン)の更新 が含まれており、
これが一部ドライバと相性悪く、不安定さを生むケースがあります。

特に多いのは、

  • Intel Graphics(第12〜14世代)
  • AMD Radeon(Adrenalin 2025 early 版)

よくある現象

  • 画面全体が一瞬止まる
  • マウスがカクつく
  • 動画再生の瞬間だけ引っかかる

ドライバのバージョン変更で改善する例が多いため、
後述の「対策」で更新をチェックしましょう。


PR

② 25H2の「Dynamic Refresh Rate(DRR)」の誤作動

リフレッシュレート120Hz対応のノートPCで報告が多い内容です。

  • 実際は 120Hz なのに
  • Windows が自動調整で 60Hz に落とす
  • その切り替え時にカクつく

という現象が起こることがあります。特に、

  • Surface系
  • Lenovo / HP の120Hzモデル
  • マルチモニター環境

で発生しやすい傾向があります。


③ 標準アプリ(エクスプローラー)の“描画最適化”の不具合

25H2 では内部的に描画処理が最適化されましたが、
これが逆に “一瞬の固まり” を生むことがあります。特に、

  • エクスプローラーのサムネイル読み込み
  • OneDrive同期直後
  • ZIP展開や大容量フォルダのオープン

などで症状が起こりやすいです。


④ スリープ復帰後のリソース管理バグ

25H2 では、スリープ復帰後に

  • CPUクロックが一定まで上がらない
  • GPUのアイドル状態が解除されない
  • USBマウスが微妙にラグる

という報告があります。

特に 外付けモニター を使っていると悪化しやすい傾向があります。


⑤ Windows Update後のバックグラウンド“最適化”

大規模アップデートのあとは、

  • インデックス作成
  • OneDrive再同期
  • Microsoft Defenderの初期スキャン
  • フォントキャッシュ再生成

など、裏で大量の最適化が走ります。

これらは 24〜48時間 続く場合があり、その間はカクつくことがあります。


3. カクつきを改善するために、まず行うべきこと

ここからは 初心者でもできる順番 で改善策を整理していきます。


① 一度だけ「クリーン再起動(セーフブート)」してみる

アップデート直後はキャッシュの不整合が起こりやすいです。

✔ やり方

  1. Windowsキー+R
  2. msconfig と入力
  3. 「ブート」→「セーフブート」をON
  4. 再起動
  5. 元に戻して再起動

軽度のカクつきはこれで解消するケースが多いです。


② グラフィックドライバを“最新 or 1つ前”に切り替えてみる

25H2のカクつきは ドライバとの相性 が非常に大きいため、
最新にするか、逆に安定版に戻すことで改善します。

Intel

  • 最新版:Intel公式よりダウンロード
  • 特に 31.x 系 → 27.x 系 に戻すと改善した例あり

AMD

  • Adrenalin 2025 Edition early build は不安定報告あり
  • 1つ前の WHQL 版が安定しやすい

NVIDIA

  • 比較的安定

※ただし 4K モニター+2枚目モニター環境で軽度のカクつき報告あり


③ モニターのリフレッシュレート設定を固定する

「自動(動的)」ではなく「固定」にすることで改善する例があります。

方法

設定 → システム → ディスプレイ → 詳細ディスプレイ設定
→ リフレッシュレート → 固定値に変更(120Hz / 60Hz など)

特に多いのが

  • 120HzノートPC
  • マルチモニター利用者

の改善例です。


④ エクスプローラーの“フォルダー最適化”をリセット

エクスプローラーはフォルダ最適化がバグると一瞬固まります。

やり方

  1. フォルダ右クリック
  2. プロパティ
  3. 「カスタマイズ」
  4. 「このフォルダーを最適化」→「全般」
  5. 「このテンプレートを全サブフォルダに適用」

写真フォルダが大量サムネイルだと重くなるので、
「全般」固定がおすすめです。


⑤ バックグラウンド最適化が終わるまで待つ(最大48時間)

アップデート直後は、次の処理が裏で走ります:

  • Windows Search インデックス再構築
  • OneDrive 同期の再初期化
  • Defender スキャン
  • フォントキャッシュ
  • アプリ自動更新

終わるまでは多少のカクつきが避けられない こともあります。


4. 中級者向けの改善策(より確実に安定させる)

① 高DPIスケーリングの設定を変更する

アプリごとに
「高DPIスケーリングをアプリ側に任せる」→「システム側に変更」
で改善する場合があります。

特に Edge / Chrome / エクスプローラー で有効。


② ハードウェアアクセラレーションの切り替え(ブラウザ&Office)

  • Edge
  • Chrome
  • Microsoft 365 アプリ

などでハードウェアアクセラレーションのON/OFFを切り替えると改善します。

特にブラウザの描画が引っかかる場合は効果的。


③ 電源プランを「バランス」→「高パフォーマンス」に

25H2で省電力機能が強化されており、
「バランス」だとCPUクロックが上がりにくい場合があります。


5. それでも改善しないときは?(25H2の既知問題を疑う)

【2025年1〜2月ごろから報告されている既知問題の例】

  • 120HzモニターでのDRR切替バグ
  • Intel Graphics 周りの描画途切れ
  • AMD GPUのメモリクロック低下問題
  • エクスプローラーの“新しい探し方”適用後の一瞬停止
  • SSD/HDDの電源管理バグ

こうした場合は、改善策よりも

✔ KBアップデート

✔ グラフィックドライバの修正

✔ サードパーティアプリの対応

を待つ方が早いケースもあります。


まとめ

25H2のカクつきは“設定+ドライバ”で改善しやすいポイントを整理します。


✔ Windows 11 25H2 の“カクつき”は珍しくない

特にアップデート直後に増える。

✔ 原因は「ドライバ」「表示設定」「バックグラウンド最適化」が多い

  • GPUドライバの相性
  • DRRの誤作動
  • エクスプローラーの最適化
  • SSD/HDDの電源管理

✔ まずやるべきは10分でできる軽い対策

  • クリーン再起動
  • GPUドライバの更新
  • モニター設定の“固定化”
  • エクスプローラー最適化リセット

✔ それでもダメなら詳しい設定変更へ進む

  • ハードウェアアクセラレーション
  • DPIスケーリング
  • 電源プランの調整

25H2は性能が安定するまで数週間かかることもありますが、
ほとんどの“カクつき”は設定とドライバで改善します。

おすすめ関連記事

Windows 11 25H2 不具合の原因と対処法 | 注意点と、安全に進めるためのチェックリスト

PCが重いと感じたら:クリーンブートで原因不明の重さを安全に解決しよう!

WindowsでChatGPTが重い・動かないときの解決法【iPadとの違いも解説】