【最新】Windowsで画面録画中に“内部音声のみ”を録音する方法|マイク音なしで録音したい人必見!

パソコンの操作を録画したいとき、「PC内部の音だけを録音したい」と思ったことはありませんか?

たとえば、ゲーム音・動画音・システム音などだけを録音して、自分の声や周囲の雑音は一切入れたくないという場合です。

この記事では、Windowsで内部音声だけを録音する具体的な方法を、無料ツールと設定付きでわかりやすく紹介します。

PR

内部音声だけ録音したいシーンとは?

  • ゲームプレイ動画の録音
  • YouTube動画の音声だけを記録
  • Zoom会議の資料共有部分のみ録音(※相手の許可を得て)
  • PCで流れるBGMや効果音だけを録音したいとき

標準の画面録画機能「Xbox Game Bar」では不可能?

Windows標準の「Xbox Game Bar」は画面録画時に“システム音だけ/マイクも含める”の切り替えは可能ですが、音声だけを単体で録る機能はありません(動画なしの“音声のみ録音”は不可)。そのため、内部音声だけを録りたい場合はOBSやAudacity等のツールを使うのが確実です。

おすすめの無料ソフト『OBS Studio』を使う方法

OBS Studioとは?

OBS Studioは、世界中の配信者や録画ユーザーに愛用されている無料の高機能キャプチャソフトです。

以下のような特長があります。

  • 完全無料・広告なし
  • 内部音声だけの録音が可能
  • 画質や音質の設定が細かくできる
  • 画面録画・ゲーム実況・ライブ配信にも対応
PR

OBS Studioのインストール方法

  1. 公式サイトにアクセス
  2. 「Windows版ダウンロード」をクリック
  3. インストーラを起動し、指示に従ってインストール
  4. 初回起動時、「自動設定ウィザード」が出るが、スキップしてもOK

内部音声だけ録音する設定手順

ステップ1:音声デバイスの設定

  1. OBSを起動
  2. 下部メニューの「設定」をクリック(画面右下)
  3. 左メニューから「音声」を選択
  4. 以下のように設定

・デスクトップ音声: 既定(または使用中のスピーカー)
・マイク音声(Mic/Aux): 無効(=なし)
・サンプリングレート: 48kHz(推奨)※設定>音声

ポイント

「マイク音声」がオンのままだと、自分の声や生活音が入ってしまうので、必ず無効にしておきましょう。

ステップ2:録画シーンとソースを設定

  1. 「シーン」を新規作成(左下の+ボタンから)
  2. 「ソース」の欄で+をクリックし、「画面キャプチャ」または「ウィンドウキャプチャ」を選ぶ
    • 画面キャプチャ:画面全体を録画
    • ウィンドウキャプチャ:特定アプリだけ録画
  3. 「ソース名」を任意で入力し、「OK」
  4. 対象画面やアプリを選んで「OK」

ステップ3:録画設定の確認

  1. 再度「設定」を開き、「出力」→「録画」タブを選択
  2. 「録画ファイルの保存先」や「録画フォーマット(MP4推奨)」を設定
  3. 録画品質を「高」「中」などから選択(用途に応じて)

※音声が主目的なら、録画フォーマットは MP4 / 音声ビットレート 192kbps 以上、映像ビットレートは低めでOKです(例:4〜6Mbps)。

ステップ4:音声ミキサーの確認

画面中央下部にある「音声ミキサー」で、以下のように確認:

  • 「デスクトップ音声」:音量バーが動いている(=音を拾っている)
  • 「マイク」:表示されていない or ミュートになっていることを確認

ステップ5:録画を開始!

  1. 右下の「録画開始」をクリック
  2. 終わったら「録画停止」を押す
  3. 録画ファイルは、先ほど指定した保存先に出力されます

ワンポイントアドバイス

  • Windowsの再生デバイス(スピーカーの設定)が正しくないと、内部音が録音されないことがあります。
     コントロールパネルやタスクバーの「音量」設定から確認しましょう。
  • マルチモニターを使っている場合、録画対象の画面を間違えないよう「ディスプレイ番号」に注意!

OBSの設定に自信がないときは…

OBSには「自動構成ウィザード」があります。初回起動時にスキップしてしまっても、

「ツール」→「自動構成ウィザード」から後で設定可能です。

裏技的な方法で「内部音声のみ録音」するテクニック

方法①:仮想オーディオデバイス「VB-Audio Cable」を使う

【概要

「VB-Audio Cable」は、PC内部の音を“仮想的なマイク入力”として扱える無料ツールです。

これを使えば、実際のマイクは使わずに、PC内部音だけを録音することができます。

【手順

  1. VB-Audio公式サイトから「VB-Cable」をダウンロード
  2. セットアップを実行し、PCを再起動
  3. 「再生デバイス(スピーカー)」をVB-Audioに設定
  4. 録音ソフト(AudacityやWindows標準「ボイスレコーダー」)のマイク入力に「VB-Audio Cable」を選ぶ
  5. 録音スタート!

録音後、再生デバイスを元に戻すのを忘れないように!

方法②:Audacity + WASAPIループバック

【概要

Audacity(無料の音声編集ソフト)の「WASAPIループバック機能」を使えば、マイクを使わずにPCの音声だけを録音できます。

【手順

  1. Audacity公式サイトからソフトをインストール
  2. 上部メニューの入力デバイスを「WASAPI」に変更
  3. その横の入力に「スピーカー(ループバック)」を選択
  4. 録音ボタンを押すだけで、PCの再生音だけを録音できます!

音声のみ録音できるので、「画面録画なしで音声だけ欲しい」人には最適!

方法③:動画にする必要がないなら「ボイスレコーダー」で済む場合も

Windows標準の「ボイスレコーダー」は、本来マイク音を録音するものですが、VB-Audio Cableなどと組み合わせれば内部音声専用の録音ツールとして使えるようになります。

シンプルに使いたい人におすすめです。

⚠ 注意点と補足

  • 仮想オーディオケーブルを使う方法は、音が聞こえなくなることがあります(再生デバイスが仮想ケーブルになるため)。
     この場合、「VoiceMeeter」などのミキサーツールを併用して回避できます。
  • 録音した音声がモノラルになる場合があります。Audacityなどで編集・変換が可能です。

[PR] 自分の声もクリアに録りたい方へ

内部音だけでなく、解説やナレーションを後から重ねるならUSBコンデンサーマイクが手軽です。

設定のポイントまとめ

OBS「内部音だけ」クイック設定
  • 設定 > 音声 > デスクトップ音声:既定(使用中のスピーカー)
  • 設定 > 音声 > マイク音声:無効(なし)
  • ミキサーで デスクトップ音声だけを有効にし、マイクはミュート/非表示
  • 設定 > 出力 > 録画:フォーマット MP4/音声192kbps+

上記のように設定することで、PC内部の音だけをきれいに録音できます。特に「マイク音声を無効にする」設定を忘れると、周囲の音やキーボード音が入ってしまう原因になりますので、必ず確認しておきましょう。

OBS Studioは一度設定すれば、次回以降も同じ環境で録画できるので、ゲーム実況や画面録画を頻繁に行う方にとって非常に便利です。

よくある質問(FAQ)

Q. 内部音声だけ録音したのに、ノイズが入る?

A. 「マイク音声」が有効になっている可能性があります。ミュートまたは無効にしてください。

Q. 録画ファイルのサイズが大きすぎます

A. 出力設定で「録画品質」を「中」に落とすと、ファイルサイズを抑えられます。


内部音声の録音は一見難しそうに思えますが、手順をしっかり踏めば誰でも設定可能です。特にOBS Studioは多機能なぶん最初は戸惑うこともありますが、慣れてしまえば簡単に高品質な録音・録画ができるようになります。

また、録音対象のアプリや音声の種類によっては、PCの設定や再生デバイスの変更も必要になる場合があります。不具合がある場合は、デバイスの選択や音量ミキサーの状態も確認してみましょう。

[PR] 録音データの保存を高速・安全に

長時間録音や動画同時録画には、外付けSSDがあると安心です。編集中の読み書きもサクサク。

📝 まとめ

内部音声だけを録音するには、標準機能では難しいため、OBS Studioなどの無料ソフトを使うのが確実です。

迷ったら:設定いらずで音だけ録るならAudacity(WASAPI ループバック)、画面録画と併用するならOBSがおすすめです。一度設定すれば次回からも同じ手順で簡単に録音できるので、ぜひ一度お試しください。

【おすすめ記事】

▶︎パソコン内蔵マイクが認識されないときの対処法

▶︎Windows標準アプリで画面録画する方法|進化したSnipping Toolの使い方完全ガイド

▶︎【解決法】Realtek Audio Consoleが「RPCサービスに接続できません」と表示されるときの対処法