勝手に更新されて固まるPCをなんとかしたい!Windows 10/11 の強制アップデートを軽減する方法

作業中にWindows Updateが突然動き出し、PCが重くなって困っているビジネスパーソンと更新中画面を描いたイラスト
目次
PR

はじめに:「今じゃないのに…!」と叫びたくなる瞬間

「今日は集中して作業したいから、更新はあとでいいように設定しておいたのに」
そう思っているのに、

  • 急にファンが「ブォオオーーーッ」と全開
  • マウスがカクカク or ほぼ動かない
  • ディスク使用率が100%に張り付いて、何もできない

——こんな“あるある”トラブル、ありませんか?

読者さんからも、

「更新時間を決めているのに、作業中に勝手に更新が動き出して固まる」
「Windows Update を手動にしているのに、裏で更新が走っている」

と相談されることがとても多いです。

結論から言うと、

これはあなたの設定や操作ミスではなく、Windows側の仕様(強制アップデートの仕組み)が原因です。

本記事では、

  • なぜ「勝手に」更新が動き出すのか
  • どんなタイミングで固まりやすいのか
  • そして “完全には止められないけれど、かなりマシにする”現実的な対策

を、「Windowsと仲良く付き合う」という視点で解説します。


前提:Windows Update は「完全には止められない」

まず最初に、ちょっとショックかもしれませんが大事なことを。

Windows 10 / 11 の更新は、「完全停止」を前提に設計されていません。

特に以下のようなものは、ユーザーの設定より優先されます。

  • 重大なセキュリティ更新(ゼロデイ脆弱性など)
  • OSの土台部分(Servicing Stack)や回復環境(WinRE)の修正
  • 一部のドライバ更新(グラフィック、ネットワークなど)

つまり、

  • 更新を「手動」にしていても
  • アクティブ時間をきちんと設定していても
  • 場合によっては、裏で更新のダウンロードや準備が勝手に進む ようになっています。

ここを知らないと、

「自分の設定が悪いのかな…」
「アクティブ時間、意味ないじゃん!」

と、余計なストレスをためることになります。


なぜ「設定時間以外」に更新が勝手に動くのか

1. セキュリティ更新は“最優先”で差し込まれる

Windows Update には、
「今すぐ入れないと危ない」と判断されるパッチがあります。

  • 深刻度の高いセキュリティ修正
  • すでに攻撃が始まっているゼロデイ脆弱性の修正

これらは、ユーザーの更新設定よりも 「PCを守ること」が優先される ため、

  • 手動設定でも
  • アクティブ時間外でも

バックグラウンドでダウンロード・インストールが始まる ことがあります。


PR

2. アクティブ時間が制御しているのは「再起動だけ」

誤解されやすいポイントがここです。

アクティブ時間 = 更新のダウンロードや準備を止める設定ではありません。

アクティブ時間でコントロールできるのは、基本的に「自動再起動」のタイミングだけです。

  • バックグラウンドで更新ファイルをダウンロード
  • ある程度までインストール準備を進める

これ自体は アクティブ時間中でも勝手に行われます。

その結果、

  • 「再起動は勝手にかからないけれど」
  • 「その前段階(展開・準備)でPCが重くなる」

という、ちょっとイヤな現象が起きます。


3. Windows Update Medic Service が勝手に復活させる

「サービスを無効化すれば勝ったな!」と思ったあなたに、もうひとつ現実を…。

Windows 10/11 には Windows Update Medic Service という、
いわば“Windows Updateを守るためのサービス”がいます。

これが何をしているかというと、

  • ユーザーやツールが Update 関連サービスを無効にした
  • レジストリで設定をいじって止めた

としても、

「壊れているから直しておきましたね♪」と勝手に復活させてしまう

という、かなり強気な仕組みです。

そのため、

  • サービス無効化
  • 怪しい「更新完全停止ツール」

などは 一時的には効いたように見えても、時間がたつと戻される ことが多いです。


4. ドライバ更新は別枠で動くことがある

グラフィック、ネットワーク、Bluetooth などのドライバは、
OSの安定性・セキュリティに関わるため、Windows Update とは別の仕組みも使われています。

特に最近の Windows 11 では、

  • GPUドライバ更新の途中で画面が固まる
  • LANドライバ更新中にネットワークが落ちて「フリーズしたように見える」

といった相談も増えています。

「Windows Update は手動なのに、なぜか勝手にドライバだけ新しくなっている」

というのは、この“別ルート更新”が動いている可能性があります。


作業中に「固まる」「激重になる」とき、裏では何が起きている?

体感としては、

  • ファン爆音
  • マウスやキーボード操作がほぼ効かない
  • ディスク100%でライトランプ点きっぱなし

こんな感じだと思いますが、
裏側では、だいたい次のような処理が走っています。

▶ 更新ファイルの展開・最適化

ダウンロードしただけの更新ファイルは、そのままでは使えません。
インストールの前に、

  • 大量のファイルを展開(解凍)
  • 差分を計算して適用準備
  • .NET や各種コンポーネントの最適化

などを行うため、CPUとディスクに大きな負荷がかかります。

▶ ドライバやサービス構成の変更

  • グラフィックドライバ
  • オーディオドライバ
  • Windows のサービス構成

などを変更しているときは、
画面が一瞬固まったり、マウスがカクカクすることがあります。


「完全に止める裏技」がおすすめできない理由

ネットでよく見かけるのが、

  • Windows Update サービスを完全停止
  • レジストリで強制無効化
  • 怪しいフリーソフトで「永久停止」

といった方法ですが、正直おすすめできません。

理由はシンプルで、

  • セキュリティ更新まで止まってしまう
  • Medic Service による“復活合戦”でかえって不安定
  • 将来の大型アップデートや機能更新で、予期せぬ不具合を招く

からです。

「完全に止める」より、「コントロールしながら付き合う」ほうが、長い目で見ると安全です。

そこで次からは、
“ほぼ防げる・かなり軽くなる” 現実的な対策を紹介します。


現実的にできる「勝手な更新・固まり」を減らす7つの対策

① Windows Update の「一時停止」を活用する

長時間の作業や、絶対にトラブルを避けたい日(締切前など)は、
事前に Windows Update を一時停止 しておくのが一番確実です。

  1. [設定]→[Windows Update]
  2. 「更新を1週間一時停止」ボタンをクリック
  3. 必要に応じて、何度か繰り返して数週間まで伸ばす

これで、

  • 通常の品質更新・機能更新は止まる
  • バックグラウンドでの準備もほぼ走らない

ので、体感的にかなり快適になります。

重要なセキュリティパッチだけは差し込まれる可能性がありますが、「作業中にいきなりフリーズする」頻度は大きく減ります。

⚠️一時停止はとても便利ですが、長期間そのままにしておくとセキュリティ更新が入らず危険な期間ができます。作業が終わったら、早めに「再開」を押して最新状態に戻してください。


② 毎月の「危険日(Patch Tuesday)」を避ける

Windows Update がもっとも活発になるのが、
いわゆる Patch Tuesday(パッチ火曜日) と呼ばれるタイミングです。

  • 日本時間ではだいたい 毎月第2水曜 〜 その数日間
  • 追加更新が出やすいのが第4水曜前後

このあたりは、

  • 勝手に更新が落ちてくる
  • バックグラウンドで準備が進む

というタイミングが増えるため、
大事な作業日とかぶる場合は「一時停止」を早めに入れておく のがおすすめです。


③ アクティブ時間を“現実の生活時間”に合わせて長めに設定

アクティブ時間は完全な防御ではありませんが、

「作業していないタイミングで自動再起動をされない」

という意味ではまだまだ役立ちます。

  • 朝〜夜までPCを使う人 → できるだけ最大値(18時間)に
  • 24時間近くつけっぱなしの人 → 使わない深夜帯を短く指定

など、自分の生活に合わせて見直しておくと安心です。


④ Wi-Fi を「従量制課金接続」にして、通常更新を遅らせる

ノートPC や Wi-Fi 接続の場合は、

  1. [設定]→[ネットワークとインターネット]→[Wi-Fi]
  2. 接続中のネットワークをクリック
  3. 下のほうにある「従量制課金接続として設定する」をオン

とすることで、

  • 大型アップデート
  • 一部の通常更新

自動では落ちてこなくなります。

※これもセキュリティ更新を完全に止めるわけではありませんが、
「いつの間にか大量の更新をダウンロードしていた…」という状況はかなり減ります。


⑤ ドライバの“勝手な”自動更新をできる範囲で制御する

フリーズの原因で多いのが、GPUやネットワークなど ドライバ更新中のトラブル です。

■ Windows 11 Pro の場合(グループポリシー)

Pro エディションなら、グループポリシーでかなり細かく制御できます。

  • デバイスのインストール制限
  • Windows Update からのドライバ配信をブロック

などを設定しておくと、
「知らないうちにドライバだけ最新になっていた」という状況を防ぎやすくなります。

■ Home の場合(OEMツールで手動更新に寄せる)

Home は制限が多いですが、

  • PCメーカー純正のアップデートツール(Dell、HP、Lenovo など)
  • GPUメーカーの公式ツール(NVIDIA、AMD、Intel)

を使って 自分のタイミングでドライバを更新する ようにすると、
Windows Update 任せにするよりトラブルを減らせます。


⑥ 長時間作業の前に「先に更新を全部終わらせておく」

とてもシンプルですが効果が高いのがこれです。

  • 今日は集中して作業するぞ!
  • しばらく再起動したくない!

という日は、その前に一度、

  1. Windows Update を開く
  2. 「更新プログラムのチェック」を実行
  3. すべてインストール → 再起動まで完了させておく

という“事前消化”をしておくと、
作業中に大きな更新処理が走るリスクがかなり下がります。


⑦ 外付けストレージ・USB機器を挿しっぱなしにしない

意外と見落とされがちですが、

  • 外付けSSD / HDD
  • USBメモリ
  • SDカード

などが挿さったままだと、

  • 更新中にドライブ構成のチェックが入る
  • 書き込みやスキャンでディスク負荷が跳ね上がる

などで、固まりやすくなることがあります。

長時間がっつり作業するときは、
不要なUSB機器や外付けドライブは一度抜いておく のがおすすめです。


それでも固まってしまったときの「応急処置」

どれだけ対策していても、
タイミングが悪いと「今日は運が悪かった…」となることもあります。

そんなときにできる、現実的な応急処置も軽くまとめておきます。

▶ 1. すぐに電源ボタン長押しはしない

更新処理の最中に 強制電源オフ をすると、

  • 更新が中途半端な状態で止まる
  • 次回起動時にエラーやループを起こす

というリスクがあります。

  • HDDランプが激しく点滅している
  • 「更新プログラムを構成しています」画面が出ている

といった場合は、まず数分〜十数分は待つ のが安全です。

▶ 2. タスクマネージャで様子を見る

画面操作がまだギリギリ効く場合は、

  • Ctrl+Shift+Esc でタスクマネージャを開き
  • 「パフォーマンス」タブで CPU・ディスクの状態を見る

ディスクが100%張り付きで「Windows Modules Installer」「Antimalware Service Executable」などが動いているなら、
更新関連の処理の可能性が高いので、やはり「待ち」が無難 です。


まとめ:これはWindowsの仕様です

最後にもう一度、いちばん伝えたいことです。

  • 手動にしているのに勝手に動く
  • アクティブ時間じゃないのに重くなる
  • 作業中にファン全開で固まる

こうした現象は、

あなたの設定ミスや使い方が悪いから起きているわけではありません。
Windows Update の設計と「強制アップデート」の仕組みが原因です。

そのうえで、

  • 一時停止機能や従量制接続で「更新のタイミング」をある程度コントロールする
  • 危険な日(Patch Tuesday)を避ける
  • ドライバ更新や外付け機器の扱いに気をつける
  • 長時間作業前に「先に更新を終わらせておく」

といった工夫を組み合わせることで、

“完全には止められないけれど、実用レベルでかなりマシにできる”

というところまで持っていくことができます。

おすすめ関連記事

PCが重いと感じたら:クリーンブートで原因不明の重さを安全に解決しよう!

【Windows 10/11】容量はあるのにPCが固まる!CPU100%になる原因と解決法

Windows 11 25H2 不具合の原因と対処法 | 注意点と、安全に進めるためのチェックリスト

Outlook/Teamsが“動かない”原因はportal.office.com?