パソコンが苦手でもできる!Windows 10を安全に延長するESU設定方法

Windows 10 サポート終了とESU無料延長をわかりやすく案内するイメージ。背景に青色のWindows 10ロゴ、中央に『2025年10月14日 サポート終了』と赤文字で表示。その横に緑色のチェックマークつきで『ESU無料延長 1年間』と書かれたシンプルで親しみやすいデザイン。初心者向けにわかりやすく。

【超初心者向けWindows 10のESU(1年無料)設定ガイド

このページでは、Windows 10のサポート終了(2025年10月14日)後も、1年間は無料でセキュリティ更新を受け取る方法(ESU)を、パソコンが苦手な方でも迷わずできるように、ひとつずつ丁寧にご案内します。専門用語はできるだけ避け、クリックの順番まで細かく説明します。

ゴール: 設定アプリで「Windows バックアップ(Windows Backup)を有効化」し、Microsoftアカウントと同期することで、無料ESUの対象にすること。
(無料期間:2025年10月15日〜2026年10月13日までの1年/以降は有料ESUまたは移行が必要)


まず最初に:この3つを確認しましょう

  1. Windowsのバージョン22H2であること(必須)

    ・キーボードでWindowsキー + R →「winver」と入力 → 画面に「Version 22H2」と出ていればOK。

    ・22H2でない場合:設定 > 更新とセキュリティ > Windows Update →「更新プログラムのチェック」から最新へ。
  2. MicrosoftアカウントでWindowsにサインインしていること(ローカルアカウントは対象外)

    設定 > アカウントで、ユーザー名の下にメールアドレスが表示されていればサインイン中。

    ・表示がない場合:「代わりに Microsoft アカウントでサインイン」を選び、画面の案内に沿って切り替えます。
  3. 管理者(Administrator)権限であること(念のため確認)

    設定 > アカウント > ユーザーの情報で「管理者」と表示されていればOK。

ここまでOKなら、ほぼ無料ESUの受け取り準備は整っています。


わかりやすく解説!設定手順

手順1:Windows Backup(Windows バックアップ)をオンにする

  1. 設定(スタートボタン → 歯車)を開く。
  2. アカウント > Windows バックアップ を開く。

    画面に「設定のバックアップ」「資格情報」「一部のフォルダー」などの項目が表示されます。
  3. 「Windows バックアップ」内の同期項目をオンにする。

    ・最低限「アカウントとパスワード」「PC設定」の同期がオンになっていればOK。

    ・OneDriveの「デスクトップ/ドキュメント/画像」のバックアップは任意です(容量に不安があればオフのままでも構いません)。
  4. 念のためサインイン中のMicrosoftアカウントを確認(右上や画面中段に表示)。

ポイント: Windows Backupは“設定や一部の情報”の同期が中心です。写真・動画など大容量データは自動ではすべて上がりません。重要データは、外付けSSDなどにも別途バックアップしておくと安心です。


PR

手順2:Windows Updateで最新状態にする

  1. 設定 > 更新とセキュリティ > Windows Update を開く。
  2. 「更新プログラムのチェック」をクリックし、表示された更新をすべて適用。
  3. 再起動が求められたら再起動する。

サポート終了(2025年10月14日)を過ぎると、Windows Update の画面にESU(延長セキュリティ更新)の案内や、設定が満たされている場合は自動適用の挙動が表示されます。
無料対象の条件(Windows Backupで同期)を満たしていれば、2026年10月13日までの1年分のセキュリティ更新が受け取れます。


(確認)ちゃんとESUが入っているかの見分け方

  • 設定 > 更新とセキュリティ > Windows Update > 更新の履歴を表示する を開き、

    サポート終了後の月例更新(累積更新プログラム、セキュリティ更新)が記録されていればOKです。
  • 更新が出ない/エラーが続く場合は、再起動 → もう一度「更新のチェック」で再試行。

※地域や時期によって表記や案内ポップアップが異なる場合があります。


トラブル対策(よくあるつまずき)

Windows 10が22H2になっていない

ESUを受け取るには、Windows 10が最新版の 22H2 である必要があります。古いままでは対象外になってしまうため注意してください。
確認は簡単で、「Windowsキー+R」を押して「winver」と入力するとバージョンが表示されます。22H2と書かれていれば大丈夫です。
もし古いバージョンだった場合は、設定 → 更新とセキュリティ → Windows Update から更新をチェックしてください。更新が出てこない場合は、Microsoft公式の「インストールアシスタント」や「メディア作成ツール」を使うと確実に22H2にできます。


ローカルアカウントのまま

無料ESUの対象になるには、Microsoftアカウントでサインインしていること が必須条件です。ローカルアカウントのままでは、Windows Backupアプリの同期機能が使えません。
確認方法は、設定 → アカウント → ユーザーの情報 を開くだけ。もしメールアドレスが表示されていればMicrosoftアカウントです。名前だけならローカルアカウントなので、画面に出てくる「代わりにMicrosoftアカウントでサインイン」を選び、普段使っているOutlookやHotmailのアドレスで切り替えましょう。サインインしてもPC内のデータはそのまま残ります。


Windows Backup画面に欲しい項目が出ない

「設定 → アカウント → Windows バックアップ」を開いても、必要な項目が表示されないケースがあります。
考えられる原因は次の3つです。

  1. Windows Updateが最新になっていない
  2. ローカルアカウントで使っている
  3. 学校や会社のアカウント(Entra ID)でサインインしている

まずはWindows Updateを最新にして再起動し、その上でMicrosoftアカウントでサインインしてください。これで表示されることが多いです。もしEntra IDアカウントの場合は、個人用アカウントへの切り替えが必要です。


OneDriveの容量が心配

無料ESUの条件は「Windows Backupで設定の同期を有効にすること」です。つまり、デスクトップやドキュメントを丸ごとOneDriveに入れる必要はありません。
容量が気になる方は「設定の同期」だけをオンにし、ファイルのバックアップは外付けSSDやHDDに保存すれば安心です。大容量データはクラウドに無理に上げなくても大丈夫です。


どうしても更新が来ない/エラーが消えない

サポート終了直後は配信に時間差があり、更新がすぐに表示されないことがあります。エラーコードが出ても、再起動後に再試行すると解決することが多いです。
それでも直らない場合は、

  1. Windows Updateの「更新プログラムのチェック」を繰り返す
  2. 設定 → 更新とセキュリティ → トラブルシューティングを実行
  3. Microsoft公式の「メディア作成ツール」で手動更新を試す

この順に試してください。どうしても改善しない場合は、有料ESUを購入するか、Windows 11への移行を検討するのが確実です。

豆知識・安全に延命する裏技

  • オフライン専用にする:ネットに繋がない用途(古いアプリ/ゲーム専用)ならリスクを大幅に抑えられます。
  • 仮想環境で使う:Windows 11やLinuxの上でVirtualBox/Hyper-VにWindows 10を入れて、必要時だけ起動。
  • デュアルブート:普段はLinux(Mint/Zorinなど)を使い、必要なときだけWindows 10を起動。

上記は「公式推奨」ではありませんが、どうしてもWindows 10を延命したい場合の現実解です。いずれの方法でもバックアップ多要素認証(セキュリティキー等)の導入をセットで行い、被害の範囲を最小化しましょう。

[スポンサーリンク]

Windows 10延命におすすめのセキュリティグッズ

※バックアップ媒体は必ず暗号化し、二重の安全対策を心がけましょう。

1. 無料ESUの「対象地域」の違い

  • EU/EEA(欧州経済領域)では、独自の規制の影響で追加条件なしで無料提供される可能性が報じられています。

日本は対象外なので「Windows Backupアプリで同期」が必須です。


2. Windows 10 Home と Pro の違い

無料ESUの条件はHomeでもProでも同じです。

ただしPro以上は「グループポリシー」設定ができるため、ESUを受け取れないときの強制適用の検証に使われることがあります。


3. 有料ESUの購入ルート

まだ公式に発表されていませんが、
・Microsoft Storeから直接購入できる可能性が高い。
・または Windows Update 画面から「購入手続きへ」ボタンが出る想定とのことです。


4. 「無料期間終了後の移行シナリオ」

  • 2026年10月まで無料 → その後有料で延長可能。

しかし Microsoft は「なるべくWindows 11へ移行してほしい」と明言しているので、有料継続は“つなぎ措置”にすぎないようです。


💡 裏情報(マニア向けのトリビア)

1. Rewards ポイントとの連動

  • 一部地域では Microsoft Rewards ポイントを使ってESU購入費用に充当できる実験がある。
  • 日本で提供されるかは未確定。

2. セキュリティソフトで完全補えない理由

「じゃあセキュリティソフトがあれば延命できるのでは?」と思う人もいますが、実際は OSレベルの脆弱性(ゼロデイ攻撃) はセキュリティソフトで防げないことが多そうです。

3. Windows 10 IoT 版は別扱い

  • 実は「Windows 10 IoT Enterprise LTSC」は2027年までサポートが継続。

※しかし、家庭向けとは別ルートとのこと。

[スポンサーリンク]

Windows 11対応ノートPCをお得に買い替え

Windows 10のサポート終了が近づいています。安全に使い続けるなら、Windows 11対応ノートPCへの移行が最も確実な方法です。Amazonでは現在、対象ノートPCのキャンペーンが実施中。人気モデルをお得に手に入れるチャンスです。

👉 ノートPCキャンペーンをチェックする


よくある質問(FAQ)

Q:無料ESUは誰でも受け取れますか?

A:原則、個人のMicrosoftアカウントでサインインし、Windows Backupで設定同期を有効にしているWindows 10(22H2)のPCが対象です。企業・学校アカウント(Entra ID)は対象外です。

Q:無料期間が終わったらどうなりますか?

A:2026年10月14日以降は、有料ESU(年30ドル程度)またはWindows 11への移行、あるいは代替OSへの移行を検討してください。


まとめ

  • Windows 10は2025年10月14日にサポート終了。
  • Windows Backupで同期+Microsoftアカウントを満たすと、1年間無料ESUを受けられます。
  • 以降は有料ESUやWindows 11への移行を検討。迷ったらまずバックアップから始めましょう。

おすすめ関連記事

Windows 10でESUが表示されない/登録できない/ファイルが消えるときの対処法

【重要】Windows 10サポート終了まで残りわずか!安全に使い続ける方法と準備ガイド

非対応PCでもOK!Windows 11へのアップグレード方法とリスク解説

Windows 10を安全に延命する方法|仮想環境で使い続ける手順と注意点

中古PCにWindows 11が入っていたのに更新できない?その理由と対処法