
2025年6月より順次提供が始まったWindows 11 バージョン24H2(通称:24H2)。
しかし、アップグレードを進める中で「対応していない」「エラーが出て進まない」「アップデート後に不具合が出た」など、多くの声が上がっています。
この記事では、これまでに判明している24H2関連のエラー・不具合・裏技・アップグレード情報を、カテゴリー別にわかりやすくまとめました。
Windows 11 24H2関連記事まとめ一覧(2025年最新版)
■ アップグレード・互換性チェック関連
タイトル | リンク |
---|---|
【最新】非対応PCをアップグレードする「互換性チェックバイパス」完全ガイド | 記事を読む |
TPMとセキュアブートが無効でアップグレードできない時の対処法 | 記事を読む |
古いPCでもOK!無条件アップグレードする超簡単な方法 | 記事を読む |
Windows 10 22H2からWindows 11 24H2へアップグレードする方法 | 記事を読む |
非対応PCでも可能!24H2を導入する裏技手順【図解】 | 記事を読む |
■ アップデート途中のエラー・更新失敗
タイトル | リンク |
---|---|
エラーKB5058411|アップデート失敗の原因と対処法 | 記事を読む |
累積更新プログラムがインストールできない時の対処法 | 記事を読む |
アップデートが止まる・進まない|重大バグと完全対処法 | 記事を読む |
更新が止まる・ネットが切れる|最速解決手順 | 記事を読む |
■ アップデート後の不具合
タイトル | リンク |
---|---|
エクスプローラーが重い?原因と解決法まとめ | 記事を読む |
検索バーが使えない?原因と対処法 | 記事を読む |
マウス・キーボードが動かない?原因と対策(裏ワザ有) | 記事を読む |
ホームネットワーク越しに接続できない時の対処法 | 記事を読む |
ネット接続できない不具合|原因と対処まとめ | 記事を読む |
スリープ復帰後にWi-Fiが切れる|原因と対処法まとめ | 記事を読む |
アップデート後にブルースクリーンが出たときの対応法 | 記事を読む |
■ ゲーム関連エラー
タイトル | リンク |
---|---|
FF14がクラッシュ!?「ffxiv-dx11.exe」エラーの解決法 | 記事を読む |
■ アップデート前にやっておきたい事前チェック
24H2へのアップグレードを検討している方は、以下の点を事前に確認しておくことで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。
- Windows Updateの保留状態やエラー履歴の確認:以前の失敗が影響するケースもあります。
- 不要な周辺機器の取り外し:USB機器・プリンタなどがアップデートを妨げることがあります。
- セキュリティソフトの一時停止:ファイアウォールやウイルス対策ソフトが影響する場合も。
- 十分なディスク容量:20GB以上の空き容量がないと正常に進まない可能性があります。
また、古いPCやカスタム構成のパソコンでは、BIOSやドライバーが古いためにアップグレードに失敗する事例もあります。できればメーカー公式サイトで最新のファームウェア情報を確認し、必要があれば先にアップデートしておくのが安心です。
■ 業務用PCや会社のネットワークに導入する際の注意点
企業やフリーランスの方が、業務用のPCに24H2を導入する際は、特に慎重な対応が求められます。以下のような状況に注意してください。
- 業務アプリとの互換性:特定の業務ツールが新しいバージョンで動かない可能性があります。
- VPNや社内ネットワークへの影響:セキュリティ設定が変更されることにより、接続が不安定になるケースも。
- 共有フォルダのアクセス不具合:アップデート後にネットワーク越しの共有ができなくなる報告も増えています。
もし社内で複数台を同時にアップグレードする場合は、まず1〜2台の検証環境でテストを行い、問題がないことを確認した上で全体に反映するようにしましょう。
■ 24H2の更新ペースと今後の動き
2025年7月時点では、24H2は一部の対象PCに限定的に配信されており、今後数ヶ月をかけて段階的に広がっていく見通しです。2025年秋頃には、自動更新による配信が本格化すると予想されます。
そのため、今のうちから互換性やトラブル傾向を把握しておくことで、将来的にスムーズな移行が可能になります。当サイトの24H2特化記事も随時更新していますので、定期的なチェックをおすすめします。
■ これからアップグレードを考えている方へ
Windows 11 24H2は、AI機能の統合やセキュリティ強化などの面で注目されていますが、その一方で「非対応PCへの制限」や「更新後の予期せぬ不具合」も数多く報告されています。公式アップグレードツールでブロックされるケースもあり、特にTPM 2.0やセキュアブートが有効でない場合は注意が必要です。
当サイトでは、正規手順に加えて、どうしてもアップグレードしたい方向けの「自己責任で行う裏技手順」も紹介しています。万が一のトラブルを避けるためにも、事前にバックアップを取ったうえで慎重に対応してください。
■ 不具合が起きた際にまず確認したいこと
24H2アップデート後に不具合が起きた場合、すぐに焦ってシステムを初期化したりする前に、まずは「他にも同じ症状のユーザーがいないか」「既知のバグであるか」「回避策が発表されているか」を確認することが大切です。
Microsoftが定期的に公開しているサポート情報だけでなく、実際のユーザー報告をもとにした回避策や裏ワザも非常に参考になります。上記の一覧から、該当するトラブルがあれば、それぞれの対処法ページをチェックしてみてください。
■ 今後のアップデートにも要注意
なお、2025年夏以降は「24H2の正式配信」が一般ユーザーにも拡大される予定です。それに伴い、新たな不具合や仕様変更も起こる可能性があります。トラブルが落ち着いてからアップグレードしたいという方は、一時的にアップデートを停止する設定を行うのも選択肢の一つです。
今後も当サイトでは、最新の不具合情報や対策を随時更新していきます。ブックマークしておくことで、万が一のときにすぐ確認できるのでおすすめです。
まとめ
Windows 11 24H2は、機能強化やパフォーマンス改善も多く含まれている一方で、多くのユーザーにとって互換性やエラーの壁があるアップデートでもあります。
この記事では、現在発生しているさまざまな問題に対処するためのリンクをカテゴリ別に整理しました。もし該当するトラブルがあれば、ぜひそれぞれの記事を参考にしてみてください。
また、今後も新たな不具合や回避策が判明し次第、随時この記事に追記していきます。
【おすすめ記事】