Explorer Patcher for Windows 11って何?タスクバーを戻せる無料カスタマイズツール解説

Explorer Patcher for Windows 11を使ってタスクバーをWindows 10風に戻した比較イメージ。青背景にPC画面が表示されている。

Windows 11 が登場してから、「操作が変わって使いにくい」と感じた方は多いのではないでしょうか。特にタスクバーや右クリックメニューなど、長年慣れ親しんだ操作が大きく変更されたため、戸惑う声が目立ちます。

そんな中で注目を集めているのが、「Explorer Patcher for Windows 11」 という無料ツールです。本記事では、このツールでできること、導入方法、メリット・デメリット、そして利用上の注意点まで詳しく解説します。


なぜExplorer Patcherが注目されているのか

Windows 11 では以下のような変更が加えられています。

  • タスクバーのアイコンが中央揃えになった
  • 右クリックメニューが簡略化され、従来のメニューを出すには「その他のオプションを表示」を押す必要がある
  • ドラッグ&ドロップでのファイル移動が制限された
  • エクスプローラーのリボンUIが廃止され、新しいメニュー構造に変化した

一部のユーザーには「新しくて分かりやすい」と好評ですが、慣れた操作感を失った人にとっては不便に感じる部分もあります。

この不満を解消するのが Explorer Patcher です。Windows 11 を Windows 10 風に戻してくれるカスタマイズツールとして人気を集めています。


Explorer Patcherでできること

Explorer Patcher は単なる「外観変更ツール」ではなく、細かなシステム調整も可能です。代表的な機能を紹介します。

  • タスクバーをWindows 10風に戻す
    • 左寄せ配置
    • 右クリックメニューを旧式に復活
    • ファイルのドラッグ&ドロップ操作が可能に
  • 右クリックメニューを従来型に
    • Windows 11 の簡略メニューをスキップして、直接フルメニューを表示できます。
  • スタートメニューの調整
    • Windows 10風のクラシックスタイルに近づけることが可能。
  • エクスプローラーのUI変更
    • リボンUIを復活
    • ファイル操作の効率化が可能
  • システム全体の挙動調整
    • Alt+Tab の表示方法を変更
    • タスクバーアイコンを結合しない設定に戻す
    • システムトレイのカスタマイズ

こうした機能によって「Windows 11 の新しさを残しつつ、使いやすさを取り戻せる」のが魅力です。


インストール方法と安全な入手先

Explorer Patcher は GitHub で公開されているオープンソースツールです。安全のため、必ず以下の公式リポジトリから入手してください。

PR

導入手順(簡単)

  1. GitHub からインストーラ(ep_setup.exe)をダウンロード
  2. ダブルクリックして実行
  3. タスクバーが自動的に再読み込みされ、設定が反映される

初回起動後は設定画面から細かい調整が可能です。


メリットとデメリット

メリット

  • 無料で利用できる
  • Windows 10 に近い操作感を取り戻せる
  • カスタマイズ項目が豊富

デメリット

  • 非公式ツールであるため、Windows Update との相性次第で不具合が出る可能性あり
  • システムに深く関わるため、安定性が落ちるケースもある
  • 日本語の情報が少なく、自己解決力が求められる

👉 つまり、Explorer Patcherは「便利さ」と「リスク」の両方を抱えたツールです。公式サポートがない以上、アップデートや不具合への対応は自己責任になりますが、それでも「どうしてもWindows 10風の操作感を取り戻したい」という方にとっては非常に有力な選択肢となるでしょう。


よくあるトラブルと対処法

  • アップデート後に動かなくなった
    → GitHub から最新版をダウンロードして更新する
  • 動作が不安定になった
    → 設定をリセットするか、再インストールする
  • 不要になった場合の削除
    → コントロールパネルや設定画面からアンインストール可能

導入前には復元ポイントの作成をおすすめします。


Explorer Patcher以外の代替手段

Explorer Patcher 以外にも、UIをカスタマイズできる有志ツールは存在します。

  • StartAllBack
    • 有料(数百円程度)ですが、安定性やサポートが手厚い
    • 特にスタートメニューを徹底的に戻したい人に人気
  • 公式設定での調整
    • Windows 11 のタスクバーは「設定」で左寄せにできますが、機能制限が多い

Explorer Patcherの最大の魅力は「無料」でここまでできる点です。


裏技・応用的な使い方

  • Alt+Tabの切り替えを旧式に
    → 複数モニターでの作業が快適に
  • エクスプローラーのリボンを固定
    → ファイル操作が多い人に便利
  • PowerToysと組み合わせ
    → レイアウト管理やショートカット強化と併用すればさらに効率アップ

Explorer Patcher 裏情報・小ネタ集

1. 実はタスクバーだけのツールではない

Explorer Patcher という名前から「タスクバーを戻すだけのツール」と思われがちですが、内部的には Windows Explorer(explorer.exe)をパッチして挙動を変える仕組みです。
そのため、タスクバーや右クリックメニュー以外にも、エクスプローラー全体の挙動(UIやショートカット動作)にまで幅広く影響を及ぼせます。


2. 自動アップデート機能がある

GitHub版には、Windows Updateと同様に自動更新チェック機能が実装されています。
新しいWindowsアップデートで互換性が崩れた場合でも、数日〜数週間で修正版がリリースされるケースが多く、「放置していても復旧できた」という声も。
→ 裏を返せば、ネットワーク遮断やセキュリティソフトによって自動更新が妨害されると不具合が残るので注意が必要です。


3. スタートメニューも細かく制御できる

一般的な記事ではタスクバーに注目されますが、実はスタートメニューについても細かい調整が可能です。

  • アプリ一覧を非表示にする
  • Windows 10風の縦型スタートに寄せる
  • ピン留めアイコンのサイズを変更する

4. システム軽量化にもつながる場合がある

Explorer Patcher を導入して旧式UIを有効化すると、一部の モダンUIコンポーネントが無効化されるため、PC環境によってはメモリ使用量がわずかに減少するケースがあります。
実際「軽くなった!」という声も海外フォーラムにありました。


5. 非公式ながらも活発にメンテされている

「非公式だから危ない」

と思われがちですが、GitHubを見ると週単位でコミットされていることが多く、開発は継続的に行われています。むしろ放置されている古いツールよりも信頼性は高いという評価も一部では見られます。


6. アンインストール時の落とし穴

アンインストールするとき、古い設定がレジストリに残る場合があります。
完全削除したい場合は「設定リセット → アンインストール」の手順を踏むのがベストのようです。

[PR] Windows 11をもっと快適に使いたい方へ

操作性アップ&安心のおすすめアイテム

UI改善ツールとあわせて、「表示の快適さ」「作業効率」「データ保護」を整えると安心です。

まとめ

Explorer Patcher for Windows 11 は、Windows 11 の「使いにくさ」を感じている人にとって救世主ともいえるツールです。

ただし、非公式ツールのためリスクはゼロではありません。
導入前にバックアップをとり、自己責任で活用する必要があります。

Windows 10 の操作感に戻したい方は、まず試してみる価値があるでしょう。

おすすめ関連記事

Windowsでタスクバーのアイコンが透明になる不具合の原因と対処法

Windowsの隠し機能まとめ|GodModeやshellコマンドで作業効率を爆上げ!

知らない人が多い!Windowsのウィンドウ位置が保持されない理由と便利な回避法

Windows IMEの予測変換や候補ウィンドウが変な位置に出る・隠れる・消えないときの直し方

超便利な隠し機能「God Mode」の使い方と今すぐ使える全設定