
Windows 10は2025年10月14日にサポートが終了予定です。この記事では、無償ESU(延長セキュリティ更新)の最新情報や、アップグレード・買い替え・別OS活用など、状況に応じた対策方法を分かりやすく解説します。
「まだ使えるのに買い替えなきゃダメ?」
「アップグレードって難しそう…」
と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
Windows 10 サポート終了の概要
終了日:2025年10月14日
終了する内容:
・セキュリティ更新プログラム(Patch Tuesday含む)
・Microsoft公式の技術サポート(問い合わせ・トラブル対応)
・バグ修正・互換性アップデート など
2025年6月、Microsoftは個人向けWindows 10 Home/Proユーザー向けに無償でESU(延長セキュリティ更新)を利用できる選択肢を正式発表しました。
Windows 10 無償ESU(延長セキュリティ更新)の概要
ESUの利用方法は3通りあり、OneDriveバックアップまたはMicrosoft Rewardsを利用すれば無償で、条件を使わない場合は有料(年間30ドル前後)となります。
・OneDriveのバックアップ機能を有効化
・Microsoft Rewardsポイント(1,000pt)での引き換え
・上記を使わない場合は有料プラン(年間30ドル前後、2年目以降の価格は今後発表)
※有料で利用する場合は、年間30ドル前後で Microsoftアカウント経由のオンライン決済(購入扱い)となります。
ESU提供期間は、Windows 10のサポート終了直後である2025年10月15日から2026年10月13日までの約1年間です。2年目以降は Microsoftの公式発表待ちです。
ここからは、PCの状態や予算に合わせて最適な方法を解説します。
方法①:Windows 11にアップグレードする(最も推奨)
お使いのPCがWindows 11の要件を満たすなら、アップグレードが最も安全でおすすめです。
・CPU:Intel 第8世代以降/AMD Ryzen 2000シリーズ以降
・メモリ:4GB以上(8GB以上推奨)
・ストレージ:64GB以上
・TPM2.0とUEFIセキュアブートが有効
Microsoft公式の「PC正常性チェック」ツールで対応可否を確認しましょう。結果が「対応しています」と出たら、早めの移行が安心です。
なお、Windows 10からのWindows 11アップグレードは、現在も無償で提供されています。ただし将来的な終了時期は未定のため、早めの移行をおすすめします。
2025年6月公開のWindows 11 バージョン24H2では、新機能やセキュリティが大幅に強化されています。
古いPCに導入する際、非公式な「バイパス手法」が使われることもありますが、公式サポート外となり自己責任である点にご注意ください。
方法②:Windows 11搭載PCに買い替える
要件を満たさないPCを使っている場合は、Windows 11搭載の新PCに買い替えるのが安心です。
用途 | おすすめスペック |
---|---|
ネット・メール中心 | Intel Core i3 / Ryzen 3 |
長く使いたい | Intel Core i5 / Ryzen 5以上 |
クリエイティブ作業 | Core i7以上、メモリ16GB以上 |
また、中古PCを選ぶ場合は以下を必ず確認しましょう。
・Windows 11対応(TPM 2.0 / セキュアブート)
・バッテリー・ストレージの状態(HDDは非推奨、SSDが望ましい)
・整備済み・保証付きの製品がおすすめ
価格重視でAmazonやフリマアプリを利用する場合もありますが、保証面では専門店や整備済みPCがより安心です。
方法③:Windows 10を使い続ける(非推奨)
技術的には使用可能ですが、以下のリスクがあります。
セキュリティ更新停止によりウイルス被害リスクが増大
ソフトや周辺機器のサポート終了
ネットバンキング・公共サービスで「非対応OS」扱いの可能性
やむを得ず使う場合はオフライン運用と強固なセキュリティ対策が必須です。
無償ESU対象であれば一定期間はセキュリティ更新を受けられます。
方法④:Linuxなど別OSに乗り換える
軽量で無料のOS「Linux」を試すのも一案です。
・古いPCでも軽快に動作
・ウイルス被害が比較的少なく、セキュリティパッチが迅速
・Windowsと操作感が異なるため慣れが必要
「Ubuntu」や「Linux Mint」など初心者にも扱いやすく、日本語情報が豊富なディストリビューションがおすすめです。
サポートは国内コミュニティやYouTube解説動画が役立ちます。
詳しい違いはこちら:Hyper-VとLinuxを徹底比較!用途別おすすめ仮想化環境
Windows 10延長サポート(ESU)の提供状況
Microsoftは2025年6月に、家庭向けWindows 10ユーザーにも無償ESU(延長セキュリティ更新)を提供することを正式発表しました。
初年度(2025年10月〜2026年10月)は、OneDriveバックアップやMicrosoft Rewardsポイントの利用で無償、または年間30ドル前後で利用可能です。
※ 2年目以降の提供や価格については、現時点で正式発表はありません。
アップグレード前に準備すべきこと
・重要データのバックアップ(USBメモリや外付けHDDに保存)
・使用中のアプリや周辺機器がWindows 11対応か確認
・Microsoftアカウントのログイン状態を確認
これらの準備を済ませておくことで、アップグレード中のトラブルを最小限に抑えられます。特にバックアップと互換性チェックは、失敗時のリスク回避に欠かせないポイントです。時間に余裕を持って計画的に進めましょう。
[スポンサーリンク]
中古PC選びのポイント
・Windows 11対応か(TPM2.0 / セキュアブート)
・整備済み・保証付きか
・HDD搭載の場合はSSD換装も検討
[スポンサーリンク]
中古PCは価格が魅力ですが、製品ごとの状態や保証内容には差があります。購入前に必ずスペックや動作保証を確認し、信頼できる販売店や整備済み品を選ぶことで、長く安心して使えます。
結論:今のうちに最適な対応を決めよう
サポート終了まで時間はありますが、直前になるほど混雑や情報不足で対応が難しくなります。今のうちに準備を始めておくことが、安心して使い続けるための最善策です。
・アップグレード可能なPC → 早めにWindows 11へ
・古いPC → 新PCへ買い替え
・どうしても使い続ける → オフライン+ESU活用でリスク軽減
・節約派・実験用 → Linux活用も◎
特に終了直前の10月はサーバー混雑やサポート窓口が混み合う恐れがあるため、それまでに準備を済ませるのがおすすめです。
※記載内容は2025年9月時点の情報です。仕様や価格は Microsoftの方針により変更される可能性もあります。ご了承ください。
関連記事