
「Windows 10のサポートが2025年10月14日で終了します」というニュースを見て、こんな疑問を持ったことはありませんか?
- 「アップグレードせずにWindows 10のまま使っていても、OfficeやMicrosoft 365は動く?」
- 「サポート終了したら、WordやExcelが開けなくなるの?」
この記事では、Windows 10サポート終了後にOffice製品やMicrosoft 365がどうなるのか、実際の影響と安全に使い続けるための選択肢を、初心者にも分かりやすく解説します。
Windows 10 サポート終了・無料延長・ESUの違い
Windows 10のサポート終了と延長措置には、実は3つの段階があります。無料延長や有料延長(ESU)も含め、それぞれ期間や対象が異なります。下の表で概要を整理しました。
名称 | 期間 | 対象 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
通常サポート終了 | 〜2025年10月14日 | 全ユーザー | 無料のセキュリティ更新・機能更新の提供終了 | 終了後は原則セキュリティ更新なし |
無料延長セキュリティ更新 | 2025年10月〜2026年10月 | 条件を満たす一部ユーザー | 重要なセキュリティ修正のみ継続 | 新機能・互換性更新なし、Microsoft 365の条件は変わらない |
有料延長セキュリティ更新(ESU) | 最大2029年10月まで | 法人・特定ユーザー | 料金支払いで重要なセキュリティ修正を延長 | 個人利用は原則対象外、機能更新はなし |
いずれの延長もセキュリティ面の最低限の維持措置であり、新機能や互換性の改善は含まれません。Microsoft 365やOffice製品のサポート対象OS条件も変わらないため、長期利用を考える場合はOSアップグレードが推奨されます。
サポート終了とは何か?まずは正しい理解から
サポート終了とは、Microsoftがその製品に対してセキュリティ更新や機能更新を提供しなくなることを指します。
- Windows 10のサポート終了日
2025年10月14日(Home / Pro / Enterprise / Educationすべて対象) - 終了後の影響
- 新しいセキュリティ更新が配信されない
- 脆弱性が放置される
- 新機能や互換性更新は一切行われない
つまり、動作自体はすぐに止まらなくても、安全面・互換性の保証がなくなるという状態です。
Microsoft 365への影響
Microsoft 365(Word、Excel、Outlookなどのクラウド連携型サブスクリプション)は、公式に次のような条件があります。
- サポート対象のOSでのみ利用可能
- OSがサポート外になった場合、新機能やセキュリティ更新の提供は停止
公式ポリシーのポイント
「Microsoft 365アプリは、サポート対象のWindowsまたはmacOSでのみサポートされます。サポート対象外のOSでは、更新やセキュリティ修正が行われない可能性があります。」
実際の挙動
2025年10月15日以降、Windows 10でMicrosoft 365はすぐに起動できなくなるわけではありません。
しかし、数か月〜1年ほどで新機能の更新が完全に止まり、セキュリティパッチも配信されなくなることが予想されます。そのため、将来的にクラウド認証や新しい暗号化方式が必要になった際、ログインできなくなるリスクがあります。
Office永続版(Office 2019 / Office 2021)への影響
Office永続版(買い切り型)は、インストールされていれば基本的に動作します。しかし、サポート終了後のOSで使うと、以下の問題が出やすくなります。
- セキュリティ更新が来ない(マクロや外部ファイル経由のウイルス感染リスク増大)
- 新しいファイル形式やクラウド機能(OneDrive、自動保存など)が使えない
- 将来のWindows更新や他アプリとの互換性保証なし
特にOutlookはサーバーとの接続方式が変わると突然使えなくなることがあり、永続版でも安全性は保証されません。
実際に起きる可能性のあるトラブル例とは?
- Outlookでメール送受信不可
→ 新しい認証方式(OAuth 2.0など)非対応 - OneDriveが同期エラー
→ セキュリティ更新が必要な通信方式に未対応 - TeamsやSharePointにアクセスできない
→ ブラウザやアプリのバージョン制限 - ファイル破損・互換性エラー
→ 新しいOfficeバージョンのファイルが開けない
Office & Microsoft 365の対応OSとサポート期限一覧
※2025年8月時点の情報。Microsoftの公式発表やサポートポリシーに基づきます。
製品名 | 対応OS | サポート期限(製品側) | 備考 |
---|---|---|---|
Microsoft 365 | Windows 11 / macOS 最新2バージョン | OSサポート終了まで | OSがサポート外になると更新・修正が停止 |
Office 2021 | Windows 10 / 11 | 2026年10月13日 | Windows 10サポート終了後も動作可だが非推奨 |
Office 2019 | Windows 10 / 11 | 2025年10月14日 | Windows 10終了と同時にサポート終了 |
Office 2016以前 | Windows 10以下 | 終了済み | セキュリティ更新なし・利用非推奨 |
上記の表を見るとわかるように、Windows 10のサポート終了と同時、またはその直後に対応OSやサポート期限が切れるOffice製品が多く存在します。特にOffice 2019はWindows 10のサポート終了日と同日でサポートが終了するため、延命利用がほぼ不可能です。
Microsoft 365の場合は、サポート終了直後にすぐ使えなくなるわけではありませんが、更新停止やセキュリティリスク増加が避けられず、長期的には利用継続が難しくなります。
今後も安全かつ快適にOffice環境を利用するためには、OSアップグレードや新しいPCの導入を早めに検討することが重要です。
アップグレードせずに使い続ける場合のリスクと対策
リスク面
- ウイルス・マルウェア感染率の上昇
- 新しい周辺機器やアプリが使えなくなる
- クラウドサービスのログイン不可
- 動作はするが徐々に不便になっていく
対策(延命策)
- オフラインで利用する(インターネットに接続しない)
- 定期的に外付けHDDやUSBにバックアップ
- 無料・低価格のセキュリティソフトで最低限の防御
- 機密情報を扱わない用途に限定
安全に使い続けたい場合の選択肢
- Windows 11にアップグレード
- 無償アップグレード期間は終了しているが、条件を満たせば移行可能
- TPM 2.0などハード要件を満たさない場合はPC買い替えも検討
- Microsoft 365を最新OSで使う
- Windows 11 / macOS / 最新のLinux(Web版)で継続利用
- Office代替ソフトを利用
- LibreOffice(無料)、Googleドキュメント(Webベース)
上記のいずれの方法を選ぶ場合でも、早めの準備が重要です。サポート終了直前はPCの需要が高まり、在庫不足や価格上昇が起こりやすくなります。特にMicrosoft 365やOfficeを仕事・学習で日常的に使っている場合は、計画的な移行が安心です。
最新OS対応PCとOfficeで、安全に長く使える環境へ!
Windows 10のサポート終了後も安心して作業を続けるためには、最新のWindows 11搭載PCや、サポート期限の長いOfficeが安心です。 セキュリティ更新・互換性の心配なく、仕事や学習を快適に続けられます。
▶ ASUSストア限定・最新Windows 11搭載PCを見る
▶ AmazonでOffice 2021(永続版)を見る
▶ Microsoft 365の最新プランを試す
まとめ
「無料延長」はあくまで重要なセキュリティ修正だけを1年間提供する措置であり、新機能や互換性改善、OfficeやMicrosoft 365の完全サポート継続を保証するものではありません。
- サポート終了=すぐ使えなくなるわけではないが、安全性と将来の互換性が大きく低下する
- Microsoft 365はサポート対象外OSでは更新・修正が止まり、最終的に使えなくなる可能性が高い
- 永続版Officeも動作はするが、セキュリティ・互換性リスクは避けられない
- 安全に使い続けるならOSアップグレードが最善策
「動くから大丈夫」ではなく「安全に使えるか」で判断することが大切です。2025年は、OSとOfficeの両方のサポート期限をしっかり確認しましょう。
あなたにおすすめ関連記事
▶︎Windows 11をオフラインでアップグレードする方法
▶︎非対応PCをWindows 11にアップグレードする方法
▶︎Windowsアップグレード中、アプリがアンインストールされる?なぜ起きるのか