
「パソコンの調子が悪い…」
「昨日まで普通に動いてたのに!」
そんなときに役立つのが、Windows 10の「システムの復元」機能です。
しかしこの機能、いざ使おうとしたら動かない・復元ポイントが無い・途中で止まるなど、問題が発生することも少なくありません。
この記事では、Windows 10で「システムの復元」ができないときの代表的なトラブルと、その解決法をわかりやすく解説します。
後半では、2025年時点での注意点や、復元に代わるバックアップ方法も紹介します!
「システムの復元」とは?
「システムの復元」は、PCの設定やシステムファイルを過去の正常な状態に戻す機能です。
- アプリやドライバの更新でトラブルが起きたときに元に戻せる
- 文書・写真などの個人データには影響なし
- 復元ポイントが無いと使えない(これが失敗の原因になることも)
✔️ 復元ポイントは自動作成されることもありますが、されていない場合もあります。これが「復元できない」トラブルの第一要因です。
復元の基本手順(標準的な方法)
ステップ1:「Windowsキー」+「R」で「ファイル名を指定して実行」を開きます。
ステップ2:sysdm.cplと入力し、【OK】をクリックします。
ステップ3:「システムのプロパティ」が開くので、「システムの保護」タブをクリックします。
ステップ4:「システムの復元」をクリック → 復元ポイントを選択 →【次へ】→【完了】を押します。
ステップ5:PCが自動で再起動し、復元が開始されます。
復元前に「影響を受けるプログラムの確認」も可能です。これにより、削除されるソフトなども把握できます。
復元できないときの対処法
1. 復元ポイントが見つからない
対処:「システムの保護」が無効になっている可能性あり
- 同じく「sysdm.cpl」から「システムの保護」タブを開く
- 該当ドライブ(C:)が「無効」なら「構成」ボタン→「システムの保護を有効にする」に変更
- 5~10%のディスク使用量を確保して設定を保存
設定後、「復元ポイントの作成」ボタンで手動作成しておくと安心です。
2. 復元が途中で止まる・フリーズする
対処:「セーフモード」で復元を実行してみる
- 「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「今すぐ再起動」
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」
- セーフモードで再起動後、再度「システムの復元」を試す
3. 復元後にエラーが出る・起動しない
対処:「Windows回復環境(WinRE)」から復元する
- 電源を3回強制オフ(電源長押し)すると「自動修復」モードが起動
- 「詳細オプション」→「システムの復元」を選択
4. SSD搭載PCで復元がうまくいかない
対処:「ディスクの最適化(Trim)」機能が影響する可能性あり
復元が失敗し続ける場合は、
一時的にTrimやセキュリティソフトを無効化して試すと改善するケースがあります。
または、古典的なバックアップ機能(「バックアップと復元(Windows 7)」)の活用も検討しましょう。
最終手段:初期化を行う前に
どうしても復元ができない場合は、Windowsの初期化(リセット)を検討します。
【手順】
①「設定」→「システム」→「回復」
②「このPCをリセット」→「開始」
③「個人ファイルを保持する」または「すべて削除する」を選ぶ
⚠️ 注意:BitLockerが有効なPCでは、リセット後に「回復キーの入力」が求められることがあります。
▶ 回復キーの確認方法は
Microsoft公式:BitLocker回復キーの確認
バックアップは外部ストレージに!
システムの復元だけではカバーしきれないトラブルもあるため、大切なファイルや設定は外付けSSDやUSBメモリに定期的にバックアップしておくことを強くおすすめします。特にSSD搭載PCでは復元が不安定になることもあるため、物理的に分けて保存する習慣が非常に重要です。
「写真や仕事のデータが消えた…」そんな事態になる前に、信頼性の高い外付けドライブでしっかり備えておきましょう。
【スポンサーリンク】
復元ポイントは自動で作られる?自分で作成できる?
システムの復元を成功させるには、復元ポイントの有無がカギになります。実は、Windows 10では復元ポイントが「自動」で作成されるケースもありますが、必ずしも常に作成されるとは限りません。
たとえば、ドライバのインストール時や、Windows Updateが適用される際に自動作成されることがあります。しかし、設定次第では無効になっていることもあるため、以下のように「手動作成」を習慣づけるのが安全です。
復元ポイントを手動で作成する方法
① sysdm.cpl を実行し、「システムの保護」タブを開く
② 保護が有効になっているドライブを選択
③【作成】ボタンをクリック
④ 任意の名前(例:アプリ導入前・設定変更前など)を入力し、作成
わずか数十秒で作成できますので、新しいアプリやドライバのインストール前・大きな設定変更前には、手動でポイントを作成しておくと安心です。
また、Windowsの自動復元ポイント作成がうまく機能していない場合、原因としては次のようなものがあります。
- システムの保護設定が無効になっている
- ディスク空き容量が不足している
- セキュリティソフトやクリーンアップソフトによって自動削除された
定期的に
「復元ポイントがあるか確認する」→「なければ手動で作成する」
という習慣をつけると、いざというときに助けられます。
▶ 裏ワザ
バッチファイルを作成して、ワンクリックで復元ポイントを作成することも可能です。気になる方は「Windows 復元ポイント 自動作成 バッチ」などで検索してみてください。
【2025年補足】最近の注意点
- Windows Update直後に復元ポイントが作成されないことがある
→ 安定動作時に手動作成がおすすめ - 旧型セキュリティソフトが復元失敗の原因に
→ Windows Defenderに切り替えてみる - 復元後にBitLocker回復キーが必要になるケースが増加
→ Microsoftアカウントに事前保存を - SSD環境では旧式バックアップ機能の方が安定する場合あり
こうした背景から、「システムの復元」は万能ではないという点を意識することが大切です。以前は自動で復元ポイントが作成されるケースが多かったものの、現在ではWindows Updateの仕様変更やセキュリティソフトの影響により、復元ポイントが作られない・消えてしまうといった状況が増えています。
そのため、安定して動いているときに手動で復元ポイントを作成することが、今後ますます重要になります。また、外付けストレージへのバックアップや、SSD環境に適した代替策(例:「バックアップと復元(Windows 7)」の活用)を組み合わせることで、トラブルへの備えが一層強固になります。
「いざというときに戻せる環境」を自分で作っておくことが、2025年以降のWindows運用では強く求められるようになっています。
まとめ
「システムの復元」は便利だが、成功しないケースも多いのが難点です。
まずは、復元ポイントの確認と保護設定の有効化が第一歩です。復元できないときはセーフモード・回復環境・初期化も検討してみてください。
2025年現在は、手動バックアップとBitLocker対策も重要になります。今後のトラブルに備え、定期的な復元ポイントの作成や、外付けSSDへのバックアップをぜひ習慣にしましょう。
【おすすめ記事】
▶︎【完全ガイド】Windowsインストールメディアとは?作成方法と使い方
▶︎Microsoft Teamsで画面共有が真っ黒に!簡単対処法
🌸 姉妹サイトのご紹介
オリジナルカレンダーやシフト表などを無料で配布中です。
よかったら、私のイラストサイト「きみよの部屋」も、のぞいてみてくださいね🐦