CATEGORY

節税の話

  • 2025-01-10

初心者個人事業主必見!経費で落とせるもの・落とせないもの徹底解説

個人事業主にとって、「経費」とは節税に直結する大切なポイントです。 経費として認められるものを正確に把握し、適切に計上することで、所得税や住民税の負担を大きく減らすことができます。しかし、どこまでが経費として認められるのか曖昧に感じている方も多いので […]

  • 2024-12-11

基礎年金引き上げの影響・将来の年金を知って賢く備えよう

基礎年金引き上げの影響とは?将来の年金を知り、賢く備える方法 基礎年金の引き上げ、その背景とは? 最近、基礎年金の引き上げに関するニュースが注目を集めています。 背景には、日本の高齢化や少子化といった社会問題があります。 若い世代が減少する中、年金制 […]

  • 2024-12-09

税理士事務所勤務が解説・確定申告時期によくある質問とその回答

確定申告でよくある質問とその解説 確定申告の時期が近づくと、初めて挑戦される方や毎年手続きに悩まれている方から、 さまざまな質問が寄せられます。 今日は、特に多く寄せられる質問を中心に、わかりやすく丁寧に解説していきます。 初心者の方でも安心して手続 […]

  • 2024-12-09

初めてのフリーランスでも安心!わかりやすい帳簿の付け方進め方

こんにちは。フリーランスを始めると、好きな仕事ができる自由さを感じる一方で、 避けて通れないのが「経理」の仕事です。 特に初めて経理をする方にとっては、 「難しそう」 「何から始めればいいかわからない」 と感じることも多いのではないでしょうか? 今日 […]

  • 2021-10-05

令和3年分・年末調整の大きく変更になった3つの事。

激動の令和3年も後3ヶ月を切りました。 国税庁からも「令和3年分 年末調整のしかた」という冊子も発行されています。では、昨年までと何処が違っているのか、簡単に抜粋していきたいと思います。 令和3年分 年末調整「昨年と比べて変わった点」 1番大きく変わ […]

  • 2021-07-15

節税対策でお得!国民年金基金の話

今日はCMでよく見る『国民年金基金』のお話をしようと思います。 日本年金基金とは 日本年金基金とは、老後の所得保障の役割をになう制度で『*老齢年金』に上乗せする*第一号被保険者の為の年金です。 *老齢年金とは・・老齢年金には老齢基礎年金と老齢厚生年金 […]

  • 2021-05-22

傷害保険が1番必要だという理由

管理人のきみよやです。 先日、友人が仕事中にぎっくり腰になり、「労災」で今休職中だと連絡がありました。労災と民間の傷害保険は併用できるので 「傷害保険の手続きもした?」 と聞くと(併用できる事を知らなかったようで)「今から保険を見てみる」と言って探し […]